知財戦略や特許の基礎知識を知りたい知財初心者の方向けのショートコラム。
知財戦略のニューノーマルとは? 特許の価値とは? 発明のプロセスで大事なこととは?
弊社代表の楠浦崇央がこれまでのセミナーや講演で取り上げた内容からの抜粋や、ブレイクタイム的な話も含め、新規事業の考え方や、アイデアのヒントになりそうな話をここに集めていきます。発明塾の考え方や発明メソッドの全体像を掴んでいただけたら幸いです。
2022.11.04 食品業界に知財戦略の波が起こっている ~新規参入した花王の「減塩調味料」特許
2022.09.26 専門分野じゃなくても、化学分野で「実験データなし」でも、特許は取れる
2022.07.29 サービス業はどこが特許になる?
2022.07.15 弁理士選びも「新規事業戦略」「起業戦略」「知財戦略」の一つ!
2022.06.03 まちづくりの未来 ~エッジ情報®探索と先読み®例~
2022.05.20 特許は「弱者」ほど意味がある ~後発・スタートアップの知財戦略~
2022.03.25 ローテクノロジーのところに新規事業のアイデアを見つけ出す
2022.02.25 エジソンが発明した白熱電球は「技術イノベーション」
2022.01.04 特許戦略のニューノーマルは、モノをつくる前に特許をとる
2021.10.22 小林一三の鉄道ビジネスは、現代の知財戦略そのもの
2023.01.20 ダントツの内視鏡技術を誇るオリンパスの競合はどこか ~「特許分類検索」を用いた競合調査~ New
2022.11.18 読んでおくべき特許がある ~3Mの保護フィルムに関する特許の何がすごいのか~
2022.09.09 特許出願の審査請求はどのタイミングで行ったらよい? ~早期権利化するオプティム、審査期間を20年延ばす3Mの事例~
2022.07.01 特許侵害を回避するために、知っておきたいこと
2022.04.22 特許は新規事業アイデアの宝庫、技術者ほど読むべき情報源
2022.04.07 シンプルなアイディアこそ、特許としての価値がある
2021.12.17 強い特許を持つベンチャー企業 SONOS
2021.10.06 特許は独占するためだけのものじゃない
2022.08.26 その発明は顧客課題の解決に繋がっているか ~レストランのフードロスを解決する「IoTゴミ箱」~
2022.05.06 アイデアを育て、発明を創出するために大事なチーム作りとは
2022.01.28 新規事業のアイデアを、投資家目線で考えていますか?
2022.01.14 エッジ情報®調査や検索など、情報収集を行う際のポイント
2021.11.05 ありきたりなアイデアでも、育てていくと発明になる
2023.01.07 「お金」の流れから、技術のトレンドを「先読み®」する
2022.12.16 投資と新規事業に役立つ「エッジ情報®」の見つけ方 ~VRの用途発明についての「先読み®」探索事例~
2022.12.02 特許は「進歩性」と「知財戦略のタイプ」が分かると読みやすくなる
2022.10.21 企業の姿はIRと知財の両輪から見えてくる ~経営戦略が確実に現場に落とし込まれているか?
2022.08.12 特許情報から見える、企業の本気度 ~朝日インテックとインテュイティブ・サージカルの事例~
2022.06.17 特許の読み方にはコツがある ~なぜ特許は「読みづらい」のか
2022.02.11 保険スタートアップ ジャストインケースの新規参入戦略を特許から読む
2021.11.30 特許からレオン自動機の将来性を読み解く
2021.11.19 キーワード① エッジ情報®
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略