テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

「ダントツの発明力と知財力🄬」で、事業と経営を強力に支援  に導く

特許に記された最先端の知をヒントに、新たな技術とビジネ  アを生み出し、知財戦略を駆使した「100年続く事業」を創り出せる人材を育成します。

TechnoProducer株式会社は、適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)の適格請求書発行事業者登録が完了しております 

テクノプロデューサーは、知財・特許を活用したサービスを提供しています。
背景にある考えをご理解頂くため、よく頂くご質問と回答を以下に紹介します。

そもそも知財と特許は違うものなんですか?

人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などの中で、財産的な価値を持つものの総称が「知財」(知的財産)です。一方、特許は「特許権」であり知的財産を守る権利の一つです。

知的財産を守る権利には、特許(企業のコア技術など)の他に、商標(会社名やロゴなど)、意匠(工業デザインなど)、などがあります。例えばスマートフォンを1つとっても、製造技術やロゴマーク、デザインなど、様々な知財が関わっています。

新規事業と知財はどのように関連していますか?

新規事業の創出・成長の各段階で知財は必要とされます。

  • 企画・事業立上げ : 通常複数の新たなアイデアや技術といった「知財」が必要とされます
  • 成長 : 知的財産権を取得することで、継続的成長に必要な優位性を保つことができます

特許は20年の有効期間があるので、「10年先にこういう未来をつくりたい」といった「パーパス」を実現する有用なツールです。

多くの企業が新規事業に着手する前の構想段階から「まず特許を取っておく」のはこれが理由です。

なぜ特許情報がさまざまなことに活用できるのですか?

多くの企業が新規事業の構想段階から「まずは特許を取っておく」ため、特許情報から他社の構想と強みを分析できます。
分析により、その企業が「これから何をしようとしているか?」「どの程度本気でその技術を開発してきたか」が具体的に把握できるため、以下のような特許情報の活用が可能です。

  1. 技術マーケティング : 特許情報からターゲット顧客と顧客価値を特定し、自社の技術を提案
  2. 新規事業企画 : 他社の特許情報を分析し、異なる切り口でアイデアを出し、独自性の高い事業を企画
  3. アライアンス・投資 : 強い特許や独自の強みを保有している企業を特定し、提携や投資先の判断材料とする

弊社は特許情報を活用し、524社以上の企業へ成功のサポートをしてきました。
あなたやあなたの会社を成功へと導きます。

テクノプロデューサーの提供サービス

弊社は、新規事業・研究開発テーマ創出の支援と、発明・知財の教育講座(eラーニング・動画)の2つのサービスを提供しています。
新規事業・研究開発テーマ創出の支援では、アイデア出しで終わらず、創出した技術の提案先を特許情報を使って特定する技術マーケティングまでサポートできるのが当社の強みです。

主に、大手メーカーを中心に「知財部門」「新規事業部門」「技術部門」の方に、ご利用いただいております。全てのサービスを完全オンラインで提供が可能です。ご都合に合わせ、オンラインと訪問を組み合わせるなど、皆様のミッションに最適なプランをご提案することも可能です。

個人の方も気軽に学習できるよう、クレジット決済も可能ですので是非ご利用ください。

お客様の声

「新規事業を量産する知財戦略セミナー」を利用いただいた、インフラ素材系企業の知財部門の方【セミナーご利用】

「新規事業を量産する知財戦略セミナー」ご利用

昨日の朝にお礼のメールを送った後も、参加いただいたグループ会社から講演について好評の感想が多数寄せられました。
グループ会社の知財活動の支援を普段行っているのですが、知的財産活動・特許情報分析の重要性についてうまく伝えることができなかったため、取り組みに悩んでいたのですが、
楠浦さんの講演に各社から大変勉強になったとの声があり、非常に感動しており、改めてお願いしてよかったと感じております。

部品メーカー(東証プライム市場上場)企画部門の方・「企業内発明塾」参加者の方【企業内発明塾ご利用】

企業内発明塾を受講して感じたことは、「とにかくまず動いてみること」の重要性でした。

当初、技術系の業務経験がない自分にとって発明というテーマは非常にハードルが高く感じ、不安でいっぱいでした。楠浦さんから「技術のバックグラウンドがなくても大丈夫。過去にも同じ境遇の方が成果を出しています」と励まされましたが、正直なところ半信半疑でした。

しかし、実際に始まると、毎日のように膨大なデータベースや数多くのSNSメッセージが押し寄せ、その量とスピードに圧倒されました。完璧に準備を整えてから動きたい私の性格からすると、すべてを把握してから進めることは到底無理であるとすぐに悟りました。

そんな中で大きな転機となったのは、「まずは企画書を作りましょう!」という楠浦さんの言葉でした。まだ十分な情報も揃っていない状況でのスタートに戸惑いましたが、「分からないからこそ、まず形にすることで見えてくるものがある」というアドバイスを信じて取り組んでみると、その言葉の意味が徐々に理解できました。

企業内発明塾には、頭の中にある漠然とした考えをまず具体的な形に落とし込む「文脈」と「仕掛け」があり、それに沿ってアウトプットを繰り返すことで、不足している点や次に何をすべきかが明確になっていく仕組みがあります。また、日々のアウトプットに対する楠浦さんのコメントやスタンプなどリアクションもモチベーションを大きく後押ししてくれました。

特に感謝しているのは、楠浦さん自身が率先して「さあ、一緒にやってみましょう!」と手を動かして示してくださったことです。目の前でどんどん結果を出される姿を見ると、こちらも言い訳する余地がなくなり、「自分も何か結果を出さなければ」と火がつきました。

大きな成果を目指すのであれば、今日、今できることから始めることが重要だという学びを得ました。遠くにあるゴールも、一歩ずつ着実に進んだ結果の積み重ねでしか到達できないというシンプルな事実に気づかされました。

企業内発明塾での経験は、今後の業務や私生活においても大いに役立つと感じています。塾への参加を検討している方に伝えたいのは、「まず一歩踏み出してみることの大切さ」です。発明や技術の知識がなくても、日々の積み重ねによって必ず結果は出せます。

楠浦さんをはじめ、企業内発明塾に関わってくださった全ての方々に心から感謝しています。ありがとうございました。

その他のいただいた声はこちら

弊社メンバー

お知らせ

2025.03.17 日経トレンディ別冊「新NISA 2年目の教科書」に弊社代表・楠浦のコラムが掲載されました
2025.03.14 【3/25オンライン無料開催】特許化・事業化成功事例多数!『企業内発明塾』サービス説明会のご案内
2025.03.12 未来を創る!「新規事業サポーター養成講座」(3か月コース:公開講座)を4月開講します
2025.02.26 「特許情報」って何?おいしいの? 〜投資や人生にも役立つ特許情報の活用〜 に楠浦が出演します〈3月3日(月)オンライン先着100名、リアル限定10名〉
2025.02.26 「日経トレンディ(2025年2月号)」「日経クロストレンド」に弊社代表・楠浦のコラムが掲載されました
お知らせ一覧

最新コラム

記事一覧へ

人気記事

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved