特許や知財に精通することは、画期的な研究や新規事業、そして「100年続く事業」につながると弊社は考えています。
ビジネスの本場である米国の特許や、埋もれがちなスタートアップの持つ最先端技術の特許を読み解くことができれば、新たな研究テーマや新規事業のヒント得ることができます。
さらに特許情報は新たな発明の創出だけでなく、コア技術と新市場を結び付ける「技術マーケティング」にも有用です。
また、発明とは「技術の価値を最大化する」ことであり、知財戦略はその核になります。
知財戦略や特許戦略の知識は、技術の実用化・事業化とマネタイズを考える上で欠かせません。
弊社は、新規事業創出の支援と発明・知財教育の二つのサービスを通じて、「100年続く事業」の創出と、それを達成する人材の育成を行っています。
特許を権利を守るためだけに利用する時代は終わりました。
AppleやMicrosoftなどのクリエイティブな米国企業では研究開発や新規事業開発、M&Aの現場で必ず特許情報分析を行っています。
今や特許は、新規研究テーマの創出のヒントを見つける「テーマ探索」から、既存技術の新しい用途を見つける「用途探索」、BtoBにおける顧客になりうる企業の調査、さらには技術を持つスタートアップや海外大学の技術調査、事業提携先(アライアンス先)の技術調査と、幅広い分野においてツールとして広く活用されています。
弊社では、新規事業・研究開発テーマ創出の支援と、発明・知財の教育講座(eラーニング・動画)の2つのサービスを提供しています。
主に、大手メーカーを中心に「知財部門」「新規事業部門」「技術部門」の方に、ご利用いただいております。全てのサービスを完全オンラインで提供が可能です。ご都合に合わせ、オンラインと訪問を組み合わせるなど、皆様のミッションに最適なプランをご提案することも可能です。
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
弊社はこれまで、様々な業界のトップ企業の、新規事業や知財戦略を支えてきました。
研究開発において確実に成果を出せる方法論を10年以上にわたり「発明塾🄬」で大学生・大学院生に指導するなどして、創業以来12年で蓄積した知見は、「企業内発明塾」や「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
参加者の一体感、前向き感が顕著に表れてきており、特に、Aさん(技術者)の気持ちの変化を目の当たりにしたことは大きく、これも楠浦先生のご指導の賜物と、自身も感動した次第です。
みんながこのような経験を積んでいき、世界の名だたる企業と勝負できる創造性を得て、製品の販売に向けて進んでいきたいと思います。ここまで本当に良い機会をいただきありがとうございます。
事業部知財として、知財活動による事業貢献について、ずっと問題意識を抱えていました。
解決策としての総論一般論は多々耳にし、又時として取り組んではみるものの、その全てが説得力や具体性に欠けるものでした。
しかしながら、発明塾は違います。私の知る限り、世の中広しと言えど未だ、成果にたどり着ける唯一の貴重な解決手段です。
実際この想いは、企業内発明塾を終えたばかりのまさに今、自信から確信に変わりました(松坂世代です御容赦w)。
開催まで苦労して、また開催期間中も決して楽ではありませんでしたが、その甲斐が十分にありました。
昨年の発明塾で立案した企画から、新たな顧客ニーズを発掘できました。
有望な顧客ニーズが掘り起こせた結果、テーマ候補が増えて、企画サイドの体制が追い付かない状態です。
発明塾プログラムを営業などにも展開したいです。
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略