個人向け/法人向け
「短期間で成果を出す」ための集中講座
「短期間で成果を出す」ために、「発明塾®」における
発明創出の「全体観」を8週間の短期集中で身につけるパッケージ講座
技術者ビジネスマンに必須の
知財戦略や特許戦略の知識に基づいた
発明を生み出すためのノウハウ が学べます!
「発明塾®」動画セミナー1講座 +「e発明塾®」3講座 の一括パッケージ
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
新規事業のアイデア出しと企画作成に取り組みたいが、経験者の話を聞いたり本を読んだりしても、ピンとこない。
投資家を惹きつけるような、新規事業の企画案や発明提案はできないか?
SDGs/ESG、Deep Techなどの観点でアイデアを掘り下げたいが、具体化できない。
「ピボット」(方針転換)の戦略・具体的な企画を立てる方法はないか?
「短期間で成果を出す」ために、「発明塾」における
発明創出の「全体観」を8週間の短期集中で身につけていただくパッケージ講座です。
「企業内発明塾」参加者の方は必須受講になります。
上記のように、ビジネスの現場で挑戦されている方の多くが、 「自己流で調査や企画書・発明提案書の作成を進めても、精度が出ないが、 特定の前提条件に基づく既存の「理論」や「ツール」は、実戦ではうまく使えない」 という悩みを抱えています。
そこで、本パッケージでは、 「部分観」としての、情報分析法・発想法・企画書の作成法・ビジネスモデルの作り方 を学べる「e発明塾」講座に加え、 実際の発明作業における「失敗」と「立ち直り」を含むプロセスを「実況中継」的に解説し、 「実践知」としての「全体観」を学ぶ 発明塾動画セミナーを組み合わせ、 「アイデア」を「投資される発明・企画」に育て上げ、成功に至るために必要な「武器」を 短期集中で身につけて頂きます。
いずれのプロセスでも、「特許情報」をフル活用するのが「発明塾」の手法の1つの特徴で、 受講された方は「特許情報の活用」にも習熟して頂けます。
※「発明塾」動画セミナーで紹介される発明は、 学生向け「発明塾」で実際に取り組まれた発明で、「失敗」、「立ち直り」の連続を経て 発明提案書を完成し、投資ファンドから高い評価を得て、賞金獲得に至りました。
「発明塾」動画セミナー、「e発明塾」講座ともに、 受講期間中は「いつでも」・「何度でも」受講可能です。
パッケージに含まれる動画配信セミナーの一部です。 購入の検討材料としてご覧ください。
動画の後半では、実際の発明作業における「失敗」と、そこからリカバリーするための「指導」も詳細に描かれており、「指導」には「e発明塾」講座で解説する考え方も多く含まれます。
一度、動画を視聴して頂き、それぞれの「e発明塾」講座を受講してから、改めて動画を見直すと、「なるほど、こういうことか」という気づきが多く得られます。
結論ですが、弊社では新規事業創出のため様々な社外活用を進め、その内容も把握した上で実施しましたが、それらと比較しても非常に有用でした。受講した3名のうち、特に1名の企画の質が向上し、次のフェーズに無事進むことができそうです。
上司側参加者としての主観ですが、ポイントは以下の3つ。
まず、本パッケージの内容ですが、弊社内に各種の研修があるため、既知の内容が5割程度でした。
しかしながら、特に有益だったのは、構成要素ごとに技術課題を分解し技術課題を先読みする、という点です。
加えて、将来どんな技術課題が出てくるか、それが解決できたらどのような顧客課題の解決に繋がるかを検討しました。
現時点で特許も論文も出ておらず、誰も気づいてないが、我々だけが気づいている状態になっているため(と思い込んでおり)、非常にワクワクしております。もちろん、これから先も壁にぶつかる可能性はありますが、すでに2、3の壁は突破しているので、なんとかなる自信がつきました。
次に、事前準備の点で、自社のコア技術が明確で本パッケージ実施者がそれを認識している、あるいはその技術を持つ技術者本人であればシーズからニーズのほうが考えやすく良い企画になる印象です。逆にニーズからシーズの場合、未解決の技術課題、トレードオフまで到達できるが、自社の強みがある技術で解決できるのか、自社でなく他社に解決してもらえばいいのでは?という問いに答えにくい。
事前準備として、自社のコア技術を整理し取組む領域を事前に決めておくとより効率的に企画できると感じました。
最後に、人の観点で、結局は個の資質が重要でした。本パッケージはあくまで手段であり、本人がこんな社会を実現したい、この技術を世の中に知らしめたいなど一種のエゴ、willが必要と感じます。会社からの新規事業創出の要請というmustに対してやらされ感だけでは何をやっても上手くいかない。また、従来の自分のやり方がベストと思っているメンバーも厳しい。本パッケージ内容を咀嚼し、良い点改善点を峻別し、良い部分は取り込み、より良いやり方を探索し続け変革し続けようという意欲も必要。受講前後で何も変わらないメンバーがいたのも事実です。
とはいえ、スモールサクセスにより変革の可能性もあり、自組織内で継続実施予定です。
このような気づき、成果が得られる機会を頂きありがとうございました!
先述の通り、「企業内発明塾」では本パッケージ内の講座は必須受講となっており、受講された方からは、例えば以下のご感想をいただいております。
今回受講させていただき、非常に強力な手法だという実感を得ました。
今回初めて特許情報を調べてみて、
ネット情報では得られない情報があふれており、市場の動向や各社のオリジナリティも感じられ、
しっかりやれば大きな成果が得られそうな確信を得ました。
次項で紹介する、「パッケージに含まれる講座」は、
「発明塾」において「実際に創出された発明」と
弊社代表の楠浦が前職ナノテクベンチャーで「実際に資金調達に成功した手法」を
ベースに作成されています。
机上のケースではなく、すべて「実体験」ベースで学ぶのが「発明塾」式です。
以下の「発明塾」動画セミナー講座・「e発明塾」講座がパッケージに含まれます。
「発明塾」における「発明創出プロセス」と「討議や共同作業の様子」、そして「楠浦の助言や指導」について「膨大な実資料」を交えながら詳細に解説したセミナーの動画を視聴いただけます。
「どこで躓いたか」など、失敗した点や、「そこからどう立て直したか」など、育成や支援の過程も、過去資料に残された実際のコメントを引用し、紹介しており、発明の「全体観」をイメージするために必須となる内容です。
動画再生時間:約3時間
コア技術、あるいは、自社の強みを活かした製品やサービスのアイデアを創出するために必要な考え方を、2つの事例で、アイデア創出の手順に沿って紹介しています。
なぜ自社でそれをやるべきか、および、そこで勝てるのか、に自信をもって答えられる企画を提案するために、必ず必要な内容を盛り込んだ講座です。
標準学習時間:4~6時間
「エッジ情報®」探索の際、および、「先読み」アイデアを創出する際に必要な、
ある領域における「先読み」の手法と考え方を、
「エッジ情報®」の読み解き方からアイデア創出まで、手順に沿って紹介しています。
この先どうなるのか、そこで何が求められるのか、に自信をもって答えられる企画を提案するために、
必ず必要な内容を盛り込んだ講座です。
標準学習時間:4~6時間
※「エッジ情報®」とは、「最先端の、エッジの効いた情報」「新しいアイデアを生み出すヒントになる情報」
「ものごとの本質について、よく考えさせてくれる情報」などを示す「発明塾®」独自の用語で、弊社登録商標です。
弊社代表の楠浦が、前職ナノテクベンチャーで、事業の行き詰まりを打開する「ピボット」(方針転換)のために、
どのような情報分析にもとづき、どのように新規事業を企画立案したか、実例で解説した講座です。
実際に、ベンチャーキャピタルからの大型資金調達に成功した新規事業の企画立案プロセスを机上で再現したもので、
情報分析を併用した仮説検証型の企画プロセスを理解いただくために、欠かせない講座になります。
標準学習時間:5~8時間
弊社が発行している以下のメール講座の内容を、PDF形式で閲覧できる補助教材を用意しております。 8週間の期間で、詳しく知りたいテーマに関する教材を参照頂き、理解を深めて頂けます。
※各講座の詳細は講座ごとのページをご参照下さい。
※講座ごとの教材の内容は単体の講座と同一です。動画も含めて一括でお申し込みでき、受講期間が単体講座の4週間に対して2倍の8週間である点が異なります。
※過去にパッケージに含まれる講座のいずれかを受講された方に対する割引等は行っておりません。いずれの商品につきましても、ご案内ページに記載の価格でのご利用をお願いしております。ご了承ください。
【クレジット決済】お申込み時の確認事項①~⑧をご確認の上、お申込み下さい
【お申込みフォーム】確認事項をご入力の上、まずはお問い合わせください
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略