◆「課題解決思考(1)」のご感想
テキストに書き込む形式なので、自身への定着を確認しながら、受講に取り込むことができた。
今後のワークショップに向けて活用すること、"良い課題"を見つけることはどの業務においても重要だと考えています。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
テキストへの書き込み式で試行錯誤しながら挑戦でき、また振り返りできた。
自分の言葉で書くことで実際に発明創出する際をイメージできた。
今後の発明創出に活かしたいと思いますし、さらには今後の研究開発テーマ創出などにも活用したいです。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
納得感が強く、なぜ分析しながら進める必要があるかが良く分かった。
今後のワークショップに活用させていただきます。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
事例を体験しながら進める形式なので、アウトプットを意識しながらすすめることができました。
技術視点で特許を読むことが多かったのですが、事業視点で見ると、情報の宝庫でここまで見え方が違うのかと驚きました。
メルマガ形式で届くノウハウもとても参考になりました。
アイデア企画のために受講しましたが、その他の業務にも通じる良い学びの機会だったと感じています。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
先行例の分析を実施することで、競合・参考になる他社特許の分析と、知財チーム内での議論、研究への提案などを行っていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
具体例と手順が記載してあり、そのフェーズにおいてどの部分に着目すればよいのか分かった。
特許調査などで終わらず、知財側から研究開発に提案する際の思考の1つとしたいと思います。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
流れが明確になっていて、各フェーズで何に注目すればよいかが分かったため。一方で、例として挙げていただいたLEDに関する知識が不十分であったために技術・発明のイメージがあまりできず、その点は難しく感じた。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
通常業務では触れる機会の少ない発明の基礎と実際の手順を自らも体験しながら学ぶことができます。
インプットフェーズでありつつも、手・頭を使ってアウトプットも行いながらの受講となりますので、一定の時間とエネルギーは必要ですが、その分得るものも多く貴重な学びになると考えます。
本日もありがとうございます。今回の討議でAIの使用イメージが変わりました。
振返りメモを記しておきます。
記憶に残ったところとして
AIを育てる技量=リアル部下を育てる技量=マネジメント力
AIを使う力とマネジメント力?この二つの言葉を同列に扱う発想がなかったので驚きました。
しかし楠浦さんの「AIはパートナー」と言う発言から楠浦さん流、AI使用法のイメージを掴むことができました。
「最初から自分の期待に応えられる状態ではなく、自身がフィードバックを重ね育てていく事で自分の期待に応えてくれるAIに変えていく力が必要。」
この文脈の“AI”を“部下”という言葉に置き換えるとまさにAIを使う力=育成マネジメント力、業務遂行マネジメント力と同等と言えることができると思いました。
AIの使用に対してこの意識の有無は使用者にとってだいぶかけ離れた使い方になると思いました。
AIを使い始めて「使えねー」と放ってしまう、又は育つことを知らずにレベルが上がらないパートナーと悶々と日々の繰り返しでAIを使ってもなかなか質の高い状態に至らない所での堂々めり、、
一方育てる意識で日々AIをレベルアップしていくことで相乗効果でアウトプットに質と速さが変わっていく。
私はAIを使う事に批判的ではないですが、それでもどこかで「皆が同じツールを使い、同じ答えしか出ない世界が来たりして、」と思っている所がありました。
今回、楠浦さんからの講義で「それはどうやら違う」と感想を持ちました。
自分自身の言葉で投げかけ、やりとりを重ね、議論を深めて思考の一つ一つを耕すことでAIがパーソナライズされることでより創造的な新たな自分が生まれてくるという流れを教えて頂きました。
AIについての捉え方が変わりました。本日の気づきを意識してAIを使用してみたいと思います。ありがとうございます。
◆「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
楠浦先生の「特許情報と株式投資を結びつける」という視点は斬新であり、特にCovidやトランプ政権などの外的要因で市場の変動しすぎてしまう現在においては、どのタイミングの特許とどの株価を結びつけて評価するのか難しい点もあるのではないかと感じましたが、企業の技術投資の姿勢を特許情報から読み取ることは非常に有意義な視点であり、実際の業務にも役立つものでした。
私は競合他社のウォッチを担当しておりますが、競合企業から特許の同じテーマで複数の出願がある場合、それが戦略的な動きなのか、それとも年度末の調整による出願なのかを議論することがよくあります。そのような場面で、以下の指摘は非常に示唆に富み、大変参考になりました。
- 「面倒くさくて特許網をすり抜けるのが面倒になる」(P29)
- 「知財、特許を徹底する企業は、他も徹底する」(P35)
- 「発明者が一人でなく複数の場合、組織的な活動、つまり企業として本気である」(P57)
- 「組織的に行われているか、継続的に行われているか、集中的に行われているか、徹底的に行われているか」(P90)
また、過去に競合企業の分割出願の履歴を調査したことがありましたが、本書を通じて楠浦先生が分割出願の重要性を強調されていることを改めて認識し、より深く取り組むべき課題だと感じました。
- 「分割出願を見れば、コア技術や競争力の源泉が!」(P142)
- 「国際出願の『固め出し』特許は要注意」(P143)
→ 企業が何を独占しようとしているのかを読み取るための重要な視点
- 「数パターンの特許分析でまずは仮説を出す」(P148)
→ 分割出願・国際出願・固め出し特許を優先的に調査することで、企業の技術戦略を深く理解できる
このような視点を改めて学ぶことができ、大変勉強になりました。
◆「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
弊社でも知財戦略というワードは耳タコぐらいに一日に何度も飛び交っていますが、戦略って一体なんだろと思っていました。
p567に記載されている「アイデア」「発明」「知財」「技術」「人材」「組織」が七位一体となって中長期的に儲かる仕組みを考えることだと、理解しました。
それでもまだふわっとした理解ですが。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略