テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

お客様の声

たくさんの方からレビューが届いています

楠浦が作成した「テスラの特許戦略分析資料」を読まれた、化学系企業(東証プライム上場)の知財部リーダーの方のお声

テスラ資料、非常に貴重な資料です。公知情報、非公知の情報から仮説をたてて特許を分析とはいうものの、なかなか知財だけではここまで有用な情報に昇華させるのは難しいと思います。
IVから受けていた発明提案書作成の仕事がモロ活きているのかと想像します。

企業内発明塾で企画した新規事業提案が認められた方(インフラ系企業(東証一部上場)研究部門の方)のお声

このような結果になり大変嬉しく思うとともに、発明塾でアイデアを検討していた時の
ワクワク感を忘れることなく、引き続き取り組んでいきたいと考えております。

これから長い社会人生活になりますが、発明塾で学んだことは一生ものの財産です。
改めて4か月間ご指導いただき、誠にありがとうございました。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

化学系企業 技術者の方【8週間パッケージご利用】

「8週間パッケージ受講の感想と、得られたもの、今後の活用イメージ」

①発明を創出する手順を実際の先行事例を用いて繰り返し学ぶことで理解しやすかったと思います。わさびや中チョコはとっつきやすくて面白かったです。センスやひらめき、第六感に頼らず、できるだけ具体的にロジックで発明を創出できることがわかりました。ただナノプリントになると内容的に一気に専門的になり、少し難しく感じました。

②自分自身、言語化が不得意と感じました。そもそも日本語の文書作成能力が不足しているし、考えが浅いなあと。日常業務の中で説明、報告をきちんとできるということは、自身の頭の中も整理されていなくてはなりません。人に伝わらないなあと。

③「できない」と言われた時にやるべきことは、「99%の人は出来ないと思っているが、実は出来る」ことを証明することだ、と思っておけばよく、それが「企画の本質」だということです。

勇気づけられる言葉ですね。そんなんできんわ無理やわとか、どこに売りに行けばエエねんとか、しょっちゅう言われますので。どうやったらできるかを考えませんかがなかなか通らないので。関係部署の納得感を得るためにも、②が必要。過去のお声~実直に特許や論文などの生データと向き合って、しっかりとお題決めに取り組みたい~にも同感。

化学系企業 技術者の方【8週間パッケージご利用】

動画セミナー「発明塾事例セミナー動画」:

全体として発明の考え方を変えることができる。
工夫したら上手くいったから特許化。ではなく、将来の足場としてこの特許化。とする。
「①誰が買うか、②なぜ買うか、③なぜそれを(あなたから)買わないといけないのか」が売上と利益を決める
【③を意識したことはなかった。意識すると、他社のちょっとした真似事ではダメだと気付く。】
仮説検索を行う⇒こんな技術があると、こういうことをやっているはず。【...はず。...はず。...はず。ないやん!にする】
特許や文献には、本当に自分がやらなければ課題は書いていない。
①特許情報、投資情報を分析してエッジ情報を探す
②エッジ情報からアイデアを出す
③知財戦略と投資家目線でアイデアを発明へ育てる

e発明塾「課題解決思考(1)」:

誰の課題(市場or製造or他)に着目するかを明確することが重要とともに、悩むポイント。
コア技術が生きる「課題」を網羅。課題を探して証明する。
コア技術が明確でないと難しい。歴史が長い業界だと、どれをコア技術とするのかが難しいと感じた。
ただし、まずはエッジ情報調べようとしていくうちに、あ、これ当社コア技術か。的は強みの再発見もある気がする。
別の技術でもできる。をしっかり洗い出して比較するのは重要。「でしか」にこだわる。
別でもできるやん、でヒヨらない。止まらず進むべし。

e発明塾「課題解決思考(2)」:

ラストワンピースでつなぎ合わせる。当社の現状(製造、販売)に固定されるべきでない。
技術進歩の流れを把握し、「課題の先読み」へつなげる。
構成要素から深堀り。どこかにトレードオフは存在している。
解決策を進化させる方法として、「それが最適か?」「誰かが先に考えてないか?」「なぜ存在してない?」を意識。
原料提供の化学メーカーには考えやすい。技術進歩に合わせて必要機能を付けて原料を売ってきた。
ただし、技術の面白さで勉強になりがち。注意。ワークシートなどを必ず活用すること。

e発明塾「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」:

徹底的にコツコツ。正直、支援者が必要。
そのままだが、売れる・勝てる・儲かるを証明する。アイデアの育成方法。
最初にある程度この必要性を理解しておきながら、お題の設定・アイデアを考えるといい。
ただし、売れるかなとヒヨらずに、課題を証明すれば、売れる・勝てる・儲かる証明はできるはず。

情報や学びは多いが、やることはどれも明確、視点が違うだけ。課題の証明と解決手段のラストワンピース。
やったことがないから難しく感じるが、やり方は書かれている。途中でやめない(フラッと迷子にならない)こと。
お題も途中で育てばいい。実践しないとわかった気でいるまま。あれっと思って振り返って理解する。
企画は「当社***製品の開発」ではなく、「当社***技術を用いた、(○○○法 or 顧客 or 製品の)***課題の解決」というイメージ。
最後は育てて、顧客に認められれば、当社のシステムや製品となる。

起業家向け発明塾参加者の方 起業家【起業家向け発明塾ご利用】

全体として

  • 発明塾の思想や大まかな思考方法はリーンスタートアップのような新規事業本にかかれている部分と重なる(時間とPDCAを最重視)。より実践的・具体的に個々のケースやフェーズ毎の考え方、陥りやすい罠など言及されているイメージ。
  • もともと発散・収束のフェーズを意識して進める重要性はわかったつもりでいた。楠浦先生との初回面談で感じたのは、一旦収束させるまでのスピードが自分の数十倍早い(5分)。ビジネスや投資の経験による幅広く市場に精通していることあるとおもうが、「限られた時間の中で発明を生み出す」という制約の元では「早めに収束しきって少しずつ横にずらす」ことが最適解だったのだろうかと思った。

1 2 51
資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved