テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾  メルマガバックナンバー

お客様の声

e発明塾 を利用されたお客様の声

その他製造業 新製品開発部門の方【e発明塾ご利用】

◆「課題解決思考(2)」のご感想

解説、実践、自分の言葉で書く、という作業を通じて理解することができたため、わかりやすかった。
考え方のロジックを、これまでのアイデア出しから具体化する際に活用したい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

Webとテキストによる講義と理解力確認を併用している点。
動画ではないので、一方通行になりがちな講義を、受講者に考えて手を動かす作業を要所要所で挟むことで、メリハリと理解度チェックをしながら進められるところが良かったです。
期間とボリュームもちょうど良い設定になっていたと感じます。

新製品・新サービス開発をしたいけど、何から始めたら良いかわからないという方に、インキュベーターやコンサルに高い費用を支払って取り組む前に一度こちらをトライしてみることをお勧めいたします。

電機メーカー 知財部門の方【e発明塾ご利用】

発明発掘の本質を突いた内容になっており、知財業務の経験が少ない方はもちろん、経験が多い方も原点に立ち返る意味でも受講する価値があると思います。

◆「課題解決思考(1)」のご感想

実務において漠然と進めていた発明創出について、体系的に手法化されていて、非常に実践的だと思いました。
改めて自社のコア技術を明確にして、コア技術を生かした用途発明を創出すべく、技術者と一緒に取り組みたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

普段から本講座と同じような考えで発明発掘をやっているが、本講座はとても体系的に整理されていて、より効率的で実践的だと感じました。
学んだ手法を実践して、ダントツな発明を創出したい。

 

製造業 研究開発部門・新規事業開発の方【e発明塾ご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

ワサビの香りを生かす、とマウス靴の具体的な事例があり、2回繰り返しで実践できたため分かりやすかった。
指南書はワークシートに特化しており、WEB教材の重要なところも入っているとよりよいと思った。
まずは開発プロダクトについて、解決し得る課題を発散し構造化したり、先行技術の課題と解決手段との比較を行いながら、強みが生かせる用途を見つけていきたい。

新規事業開発をされている研究・開発部門の方はぜひ受講したほうが良いと思います。
新規事業開発のHow-to本やセミナーは多数あり、顧客課題の特定、価値仮説、解決策仮説のフレームワークは知っていても実践ではなかなか上手くいきません。
特に研究、技術部門の場合、研究開発以外の知識や思考応用が求められます。
そんな中で本講座は、研究開発に馴染みのある「特許」という枠の中で、課題を見つけるとは何か、論理構造をどう組むか、解決策のアイディアをどう考えるかを実践形式で学習でき非常に有用な講座でした。

製造業 半導体エンジニアの方【e発明塾ご利用】

◆「強い特許の作り方」のご感想

短いスパン毎にテストがあり理解度をチェックし高めることができたと思う。章の前になんとなくでも解答をやってみるポイントがあるのは、事前に構造を大まかにでも頭の中で整理しておくのに良いと思う。
5フォース的な見立ては面白いと思います。

受講者の方【e発明塾ご利用】

◆「発明提案書のための発明把握法」のご感想

今、「俺、新米発明家やん」って自己満足に浸ってます。

50代 経営者の方【e発明塾ご利用】

◆「発明提案書のための発明把握法」のご感想

①講座のよかった点

事例(鉛筆、切り餅)が分かり易い。
教材に沿って順次進めれば容易に理解できる(ジャンプがない)。

②受講後の感想

私は初めて発明に取り組みましたが、この講座に沿って整理していくことで、自らの発明の最重要ポイントが浮かび上がってきました。
具体的には、この講座を受講する前には、先行技術との差別化要素として4~5個も列挙していたのが、受講後には2個に絞り込まれました。
おかげで「どこが特許になるのか」を端的に伝える発明提案書の作成に繋げることができました。

システム開発企業(東証一部上場)知財担当の方【e発明塾ご利用】

開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

具体的な事例があることでポイントが理解しやすかった。
今回学んだフレームワークを、エッジ情報の調査に活用する。

 

知財戦略(1)」のご感想

必要な戦略がロジカルにまとめられており、とても理解しやすかった。
一部消化不良のところもあるため、繰り返し復習して理解を深めたい。
社内の特許戦略、例えばこれから出す特許や既存特許の維持管理などの方針検討に利用できると感じた

インフラ系企業(東証一部上場) 研究担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

新しい発明を考えるプロセスが体系化されており,初心者でも理解しやすく,実践に取り入れやすい内容となっていた。
研究業務に限らず,他の事業部門でもこの課題解決思考は実践可能であるので,将来の異動先でもこの思考法を基に業務に取り組みたいと考えている。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

手法がモジュール化されており,経験が無くともツールとして用いることである程度の形が出せると感じた。
研究に限らず,当社内の通常業務でも十分に役立つ方法なので,例えば海外へ事業展開する際の課題抽出に利用したい。

電機メーカー(非上場) 知財担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

これまで感覚的に行っていた課題分析や上位概念化,下位概念化のフローを可視化していただいており,フレームワークとして活用できると思いました。

答えが見出しにくい課題が多いが,短時間で最良と思われる答えにたどり着けるよう,ロジックツリーなどの可視化手段を利用し,得られた答え特有の効果を見出せるようにしたいと考えています。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

普段は頭の中にあってぼやーっとしていた考え方が,本編を通して,理解の契機になったと思います。  ありがとうございます。

電機メーカー(非上場)知財担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

広く浅くいろんなことを詰め込むのではなく,既に学んだ事柄が何度も登場してきて,反復運動しているような感覚があり,良かったと感じました。

機械メーカー (東証一部上場)事業部門の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

一つのステップごとに説明・記述をさせる事により、抜けが無く理解しやすかった。
新規事業の発案に活用したい。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

1つ1つの項目に関して丁寧に具体的に説明してあり、理解しやすかった。また、記載をする事により、自分の理解を助けられた。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

ひとつひとつ丁寧に項目分けしてあったので、理解しやすかった。
会社の新事業企画提案に早速活用したいと考えています。

機械メーカー(東証一部上場)企画部門 管理職の方【e発明塾ご利用】

課題解決思考(1)のご感想

二つの例を通じて、同じ手法で実施することで、やり方に対する理解が深まった。
事業企画の過程で、用途発明創出(アイデア洗い出し、先行特許の確認、新製品・サービスの創出)に取り込んでいきたい。

 

課題解決思考(2)のご感想

理解したことを整理し回答するよう設問されており、冊子を使用し書くことにより憶えやすくなると感じた。
部下とのアイデア出しから、発明創出までの過程で使用したい。

 

開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

Webテキストと冊子教材の併用が理解を含める上で有効であった。
企画実務に大いに活用させて頂く。

材料メーカー(非上場)研究担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

問(穴埋めではなく自分で考える)のあとで回答例が示されるので、ただ板書するよりも自分で考えて不安に思ったことや解けなかったところが明確になり納得できる。

 「課題」と「解決手段」について今までは漠然と考えていたが、明確に分けて考え、「課題」や「解決手段」を分類することで共通項や「課題-解決手段」の関連を整理していきたい。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

請求項を構成要素に分解していくということは、いままでも何となく行っていたが、各構成要素が解決している課題との対比ができていなかったので、まずは、構成要素が解決している課題について整理していき、先行する発明について正しく把握していきたい。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

例として出された特許のリンクが貼られていて、対象特許とWebテキストを2画面で比較しながら手元のテキストの問を考えることができたので理解がしやすかった。

課題解決思考(1)(2)で言われてきた「課題」「解決手段」がぼんやりとしていたが、特許情報分析コースで明確になってきたのでまず「課題」をみつけるところに使っていきたい。

材料メーカー(非上場)研究担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

何となくやれそうだけどできなかったことを理由とともに説明しており、その手順を教えていただいたため、分かりやすかった。
また、違うテーマで2回繰り返すことにより、より理解が深まった。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

「中チョコ」と「センサ衣服」という事なるテーマで、類似の課題を反復練習しながら、かつ後半の方が難易度を少し高くしていただいていると感じました。

自社の新テーマ発掘に先行特許を活用していく所存です。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

実際の特許公報を用いて、どの情報を得るにはどの部分を見ればよいか解説して、演習させていただいた点が分かりやすかったです。

自社技術の新規用途にぜひ使ってみたいと考えます。

機械メーカー(東証一部上場)開発担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

課題の見つけ方からオリジナリティのある解決策を見つけるまでの流れが整理されており、非常に分かりやすかったです。おかげで自分の言葉でまとめられました。

新規ネタの立案に生かします。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

特許を体系的に理解するための具体的な方法が記載されているため、分かりやすかった。

今回学んだ方法で、特許分析・発明の創出をやってみたいと思います

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

WEBテキストで学んだ内容のポイントを冊子の方で書き込むことによって理解が深まる点がよかった。
また、WEBテキストでは各章の最初に、何について学習するかが記載されていて、始める前に学習の目的を再度認識できる点がよかった。

製品開発において、他社がこんな製品を持っている、お客さんがこんな製品があるいいといった周りからの情報は精度、量ともに不足し、重要な顧客提供価値が抜けています。特許情報から根拠のある仮説を組み立て、新規事業提案に取り組んでいきます。

機械メーカー(東証一部上場)開発担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

WEBテキストで学んだ内容を紙のテキストに自分で記入することにより、内容の再理解が進み、頭の中に手法が刷り込まれるようになっている点が分かりやすかったです。

新規事業を創出するにあたり、テーマを探索してそれをどのように形にしていくかに生かせると思いました。新事業というよりは新商品を挙げて取り組むということが多かったですが、既存製品との差別化ができていませんでしたので、何を創り出すのかの視点を変えることができると思います。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

例題が「中チョコ」や、「センサ衣服」というように身近な製品であるため理解しやすかったです。「課題-解決」分析の流れに沿って教材が構成されていて、何度も繰り返しこの手順の記載があるため、記憶に残りました。

実際に自社の事業にあてはめてテキストにある手法で進めていくには、訓練が必要と思いますが、この手法で一緒に取り組む仲間を増やして、業務に生かしていきたいと考えています。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

いままで特許を本気度という視点で見たことがありませんでした。

(権利状況の確認という視点でしか見ていませんでした)

本手法の本気度の確認方法は説得力もあり、具体的なやり方も記載されていますので大変分かりやすかったです。

単純な特許分析では動的な技術の流れが判断できないため、より踏み込んで分析ができ、提案書の各項目に生かせると考えています。

機械メーカー(東証一部上場)開発担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(2)のご感想

これまで漫然と読むことが多かった特許公報の活用の仕方が具体的で、頭の中で整理された。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

これまで特許は競合他社に対する守りだけしか考えてなかったが、顧客・将来のユーザの課題に関する情報を見つけられるという視点を理解できた。

材料メーカー(東証一部上場)研究担当の方【e発明塾ご利用】

◆課題解決思考(1)のご感想

今までは用途ばかり考え、技術を使う場所が限られていたが、課題から考えることで、全く違った分野でも生かせる場面が出てくるのではないかと感じた。

 

◆課題解決思考(2)のご感想

与えられたお題に対して、どのような流れで発明提案まで進むのか、順を追って説明してあり、分かりやすかった。

 

◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想

なぜこの分析をするのか、理由が明確で納得のいくものであった。
実際にあった事例を基にしている点も理解しやすかった。

機械系企業(東証一部上場)企画部の方【e発明塾ご利用】

◆e発明塾「特許情報の検索と活用(初級)」ご利用

1回目はピンとこないところもあったが,特許公報実物を手元で参照しながらwebテキストを再度見たら,それぞれの項目の意義等が理解できた。

 

◆e発明塾「特許基礎」ご利用

通りいっぺんで読むだけでは理解できてないところを,「ダントツ発明力指南」と「テスト」でアウトプットしながら確認することで認識でき,理解することができた。

自分は知財に関して素人で全くのゼロからのスタートだったので,本講座で各種公告の意義や記載項目,国による違い等々が学べたのはとても意義があったと思う。

業界大手化学メーカー 知財部 課長様【e発明塾ご利用】

これまで、子会社や各工場・研究所など遠隔地の少人数に知財教育を行う場合、現地に赴き集合教育するのは無駄が多いと感じていました。
そのため、社内で作成したeラーニングで知識習得を行ってきましたが、スキル習得はOJTに頼らざるをえないことが課題でした。
社内のeラーニングに加え「e発明塾」を利用することで、知識だけでなく、考え方・スキルも学べる環境が構築でき、効率のよい知財・発明教育が可能になりました。

業界準大手化学メーカー 知財部 ご担当者様【e発明塾ご利用】

知財活動・発明発掘活動における課題として、以下のようなものがありました。

✓ 放っておいても、自発的に発明提案がされない
✓ 知財担当が発明者のところにヒアリングしにいく必要があるが、負担が大きく、提案の件数もなかなか増えない

そこで、社内の研究員に対し、「e発明塾」の受講をきっかけに、発明提案をしてもらうようにしたところ、前向きに提案してもらえるようになり、大変助かっています。

資料ダウンロードへ遷移するバナー

どのサービスがいいのか迷った方は、まずは無料説明会へどうぞ

弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。

無料説明会の日程を確認

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved