◆「本質から学ぶ特許概論」のご感想
「本質から学ぶ特許概論」というタイトル通りの教材でした。
特許の基本概念を知ることから始まりステップを踏みながら丁寧に理解できるよう進み最終的には特許の本質、奥深さを知ることが出来ました。
特許を用いて自社が拘るべきことは何か?他社のどのような動きに注意を払うか?を学ぶことが出来ました。
誰もが想像しやすい商品や誰もが知る企業の特許を通して講義が進むので身近な事例を通し自身でストーリーを想像しやすく、その企業のスタッフになったつもりで特許を考える疑似体験が出来ました。
特許はまさに言葉と言葉、知と知のぶつかり合いの世界なのだと知ることができました。
参考教材としての「発明者の為の特許用語マスター」もそれだけで価値のある教材ですので今後も使用致します。
特許情報を積極的に調査することにより戦略立案の基本情報として使えると発明塾の考え方を学ぶことによって是非組織で実施できるようになりたいと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
この講座のメリットは時間的・金銭的に効率が良いという事です。
その理由は、企業活動の目的である「事業を通じて社会に価値を提供し、利益を得る」という目的と、特許学習がリンクしていることです。また、そのために必要な知識や考え方、取り組み方が構造化され、迷うことなく学べる仕組みが整っています。
例えば、発明塾では、テキストや具体的な具体例が提供され、自分で考え、手を動かし効率的に知識を吸収できるようになっています。これにより、理解が深まりやすく、余計な時間とお金を省くことができます。
以上の点から、この講座は大変時間と金銭面において効率が良いという点でお薦めです。
◆「特許基礎」のご感想
WEBテキストで知識を収集し、ダントツ発明力指南の設問を解くことが効率的な学習方法だと感じます。
この方法は、知識の詰め込みだけでなく、自らが考え、書くことで効果的な学習サイクルにはまるからです。これにより、学習が気持ちよく、効果的に進むからです。
具体的には、以下のステップで学習が進みます
1. WEBテキストで知識を得る。
2. 指南書内で問いに対して答え、考えをまとめる。
3. 指南書に自身の答え、考えを記入する。
4. 書いた内容をWEBテキストで確認し、理解を深める。
このサイクルにより、効率的かつ気持ちよく学習を進めることができるため、WEBテキストと指南書を活用する方法が大変効果的でした。
特許については、一朝一夕で知識を身に付けることは難しいと感じています。今回受講させていただいた基礎的な部分をしっかりと復習し、さらに学習を進めていくことで、弊社の新規事業や新商品開発業務に役立てていきたいと考えています。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
技術系でない私にとって、特許には無関心でした。
しかし、発明塾と楠浦さんのおかげで、特許が新規事業や新商品の創出に役立つと感じるようになりました。
無知からのスタートだったため、基礎を学ぶ必要があると考え、この講座を受講しました。
「特許基礎」を受講することで、他の講座の理解も深まりました。
この講座を受講して本当に良かったですし、これをスタートに再び他の講座の復習をしたいと思います。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
資料を見るだけでは流し読みしてしまう部分も自分の手で記述することできちんと理解することができた。章で学んだ内容を各章のまとめと全体のまとめから反復学習できたことも良かった。
自分のテーマでの特許出願の足掛かりとしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
本セミナーを受講しメリットとして感じた点は、自身の発明の何が従来技術と比べて新しいのか、解決した課題が広義的にはどのような内容になるのか、を把握するために、どのような手順で作業すれば良いのかを知ることができた点。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
ヒアリングのための準備やヒアリングの進め方については、なかなか言語化されていないため、貴重な情報だと考える。
現在開発を考えている案件の企画立案に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
コア技術を用いて、会社の売上や利益に結びつけるためには、技術のみならず、どうしてもビジネスサイドの考え方が必要になる。
当該講座は「持っている技術を利用して、実際のビジネスに活かすための考え方」を知る上で有効だと考える。
◆「特許情報の検索と活用(初級)」のご感想
難しい言葉を用いず、初心者でも理解しやすい表現や具体例を示していただいたため、重要な項目は繰り返し説明いただいたことで理解が深まりやすかった。
巻末のワークシートを用いながら現在担当しているテーマについての先行技術調査を行うことで学習内容の実践をし、自身のスキルとして定着させようと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
知財部門に配属されて間もない方や、技術部門で知財に苦手意識がある方にお勧めしたいです。
特許文献の読み方・検索の仕方など、初心者が躓きやすく苦手意識を持ちやすい部分にスポットが当てられています。
動画ではなく書き込み式のテキストであるため、受け身の姿勢ではなく能動的に学習できたと感じます。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
都度アイデアを出すことと向き合うため、今自分がどのような作業をしているかわかりやすい。
すぐにでも生かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
今回の受講内容は課題から特許のアイデアを考えるということでしたが、他の特許から自分が抱えている課題の解決策を探る手段を知りたいと思いました。
◆受講全体のメリットとして感じた点
①とにかく理解がしやすい
理由 →例が身近、具体的。言葉は難しくない。内容を勝手に飛ばさず一つ一つ進めれば必ず理解ができるように作られている。
②効率的な学習が可能。
理由 →発明塾の活動実績ノウハウと世の中に存在する膨大な知識と情報から厳選された内容が詰め込まれているのだろうと伝わってきます。
あれこれつまみ食いする、何をしたら良いかわからないならば 発明塾の教材から学び始めることは効率が良いと思います。
◆受講を検討されている方に向けたメッセージ
発明塾の教材は、親しみやすい事柄、事例を扱っている。難しい言葉を使わずに受講者の理解を深める。最初から最後までじっくり学べば必ず身につく作りとなっています。
そのような教材ですから企画業務が初めてという方にとっても、自身の経験を棚卸したいベテランの方にとっても役に立つ教材だと思います。
様々な職種(営業とマーケティングと技術者がいるなど)や経験層(ベテラン、若手)がいらっしゃる部署、組織ならば「事業をつくるための共通の考え方、言語」を手にいれる教材になろうかと思います。
◆「特許情報の検索と活用(初級)」のご感想
順番を追って丁寧に説明があるので初心者にもやさしい教材だと感じました。
今まで特許情報を利用した開発企画を実施してきていなかった。
顧客の要望、競合の取組から慌てて開発をするということがほとんどである。
今後は特許情報を分析することを取り入れたい。
競合の動きや業界の動き、新たな投資の動きという情報を取り入れながら戦略を策定したい。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
例が「切り餅」という親しみやすく、イメージしやすいものなので私のような技術者でなくても理解が進みました。
特許関連業務にて注意すべき、注目すべき項目を手に入れることができた。今まであまり知財にはかかわりたくなかったが今回学んだことを使い積極的に特許情報に触れてみようと思います。
◆「強い特許の作り方」のご感想
事例が身近なものであるためどのような立場(初心者、ベテラン、業種)でもとっつきやすい内容でした。
概要から各詳細ポイントへの理解のアプローチで理解がしやすい。
業界内での特許動向の観察、自社新規商品の特許の防衛策の検討、材料・要素技術の新規情報の収集に活かしたい。
◆「アライアンスと知的財産」のご感想
契約に対する基礎的知識と段階ごと、ケース・事例ごとに注意点が網羅されており馴染みがないものにとって学習しやすい内容でした。
今回学んだ内容を復習し今後の共同開発案件の準備に使用していく。
◆「知財戦略(1)」のご感想
教材の内容、例が身近な商品であり理解しやすかった。章ごとにポイントをしぼり具体的な言葉、端的な説明で初心者でも理解がしやすい構成でしたので投げ出さず
最後まで学べる良い教材だと感じました。
攻めの特許、守りの特許という概念を学んだ事により自社のビジネスモデルを改善、強化できる箇所は無いか?を検討してみます。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
細かく分解して説明されていたので、一つ一つ順序立てて考えることができた。
一方で、内容のボリュームが多く一度に理解することが困難であり、とても5~8hでこなすことのできる内容ではないと感じた。
次に特許を書くことになった際に、今回記載した指南書をもとにテーマ提案書を作成する。
自身の特許の進歩性を正しく把握し、特許範囲が狭くなりすぎないように適した範囲の判断をしていきたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
普段、特許用の書類作成をあまり行えていない方でも、分かりやすいテキストになっていた。
発明提案書作成の基本から学びたい場合、非常に勉強になる内容であった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
手順を一つ一つ分けて、それぞれのステップを実際に自分で実践することで、発明の一連の流れを経験として理解することができた。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
特許や発明に関して、これから学ぶ方におすすめです。
講義内容がシステマチックになっているので、どんな業界でも応用が利くと感じました。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
演習はもちろんのこと各章で振り返りを自分の言葉でまとめることで理解が深まった。
発明提案書の作成に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
出願検討のステップが図式化されていて理解しやすかったです。
演習も多く、出願に向けてどういう観点で実験結果を昇華させるか学べるので、
開発初心者でも参加できそうと思いました。
◆「強い特許の作り方」のご感想
切り餅やインクカートリッジのようなシンプルで誰にでも理解できるものを特許の題材としている。
企業内発明塾で学習した内容と考え方に共通点が多い。
・検討している新規事業企画における基本特許群の考案と出願
・事業企画、発明のブラッシュアップ、見直し
に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
事業目線で有効な特許を出願するために必要なことを学ぶことが出来る
◆「課題解決思考(2)」のご感想
解説、実践、自分の言葉で書く、という作業を通じて理解することができたため、わかりやすかった。
考え方のロジックを、これまでのアイデア出しから具体化する際に活用したい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
Webとテキストによる講義と理解力確認を併用している点。
動画ではないので、一方通行になりがちな講義を、受講者に考えて手を動かす作業を要所要所で挟むことで、メリハリと理解度チェックをしながら進められるところが良かったです。
期間とボリュームもちょうど良い設定になっていたと感じます。
新製品・新サービス開発をしたいけど、何から始めたら良いかわからないという方に、インキュベーターやコンサルに高い費用を支払って取り組む前に一度こちらをトライしてみることをお勧めいたします。
発明発掘の本質を突いた内容になっており、知財業務の経験が少ない方はもちろん、経験が多い方も原点に立ち返る意味でも受講する価値があると思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
実務において漠然と進めていた発明創出について、体系的に手法化されていて、非常に実践的だと思いました。
改めて自社のコア技術を明確にして、コア技術を生かした用途発明を創出すべく、技術者と一緒に取り組みたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
普段から本講座と同じような考えで発明発掘をやっているが、本講座はとても体系的に整理されていて、より効率的で実践的だと感じました。
学んだ手法を実践して、ダントツな発明を創出したい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビの香りを生かす、とマウス靴の具体的な事例があり、2回繰り返しで実践できたため分かりやすかった。
指南書はワークシートに特化しており、WEB教材の重要なところも入っているとよりよいと思った。
まずは開発プロダクトについて、解決し得る課題を発散し構造化したり、先行技術の課題と解決手段との比較を行いながら、強みが生かせる用途を見つけていきたい。
新規事業開発をされている研究・開発部門の方はぜひ受講したほうが良いと思います。
新規事業開発のHow-to本やセミナーは多数あり、顧客課題の特定、価値仮説、解決策仮説のフレームワークは知っていても実践ではなかなか上手くいきません。
特に研究、技術部門の場合、研究開発以外の知識や思考応用が求められます。
そんな中で本講座は、研究開発に馴染みのある「特許」という枠の中で、課題を見つけるとは何か、論理構造をどう組むか、解決策のアイディアをどう考えるかを実践形式で学習でき非常に有用な講座でした。
◆「強い特許の作り方」のご感想
短いスパン毎にテストがあり理解度をチェックし高めることができたと思う。章の前になんとなくでも解答をやってみるポイントがあるのは、事前に構造を大まかにでも頭の中で整理しておくのに良いと思う。
5フォース的な見立ては面白いと思います。
◆「発明提案書のための発明把握法」のご感想
①講座のよかった点
事例(鉛筆、切り餅)が分かり易い。
教材に沿って順次進めれば容易に理解できる(ジャンプがない)。
②受講後の感想
私は初めて発明に取り組みましたが、この講座に沿って整理していくことで、自らの発明の最重要ポイントが浮かび上がってきました。
具体的には、この講座を受講する前には、先行技術との差別化要素として4~5個も列挙していたのが、受講後には2個に絞り込まれました。
おかげで「どこが特許になるのか」を端的に伝える発明提案書の作成に繋げることができました。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的な事例があることでポイントが理解しやすかった。
今回学んだフレームワークを、エッジ情報の調査に活用する。
◆「知財戦略(1)」のご感想
必要な戦略がロジカルにまとめられており、とても理解しやすかった。
一部消化不良のところもあるため、繰り返し復習して理解を深めたい。
社内の特許戦略、例えばこれから出す特許や既存特許の維持管理などの方針検討に利用できると感じた。
◆課題解決思考(1)のご感想
新しい発明を考えるプロセスが体系化されており,初心者でも理解しやすく,実践に取り入れやすい内容となっていた。
研究業務に限らず,他の事業部門でもこの課題解決思考は実践可能であるので,将来の異動先でもこの思考法を基に業務に取り組みたいと考えている。
◆課題解決思考(2)のご感想
手法がモジュール化されており,経験が無くともツールとして用いることである程度の形が出せると感じた。
研究に限らず,当社内の通常業務でも十分に役立つ方法なので,例えば海外へ事業展開する際の課題抽出に利用したい。
◆課題解決思考(1)のご感想
これまで感覚的に行っていた課題分析や上位概念化,下位概念化のフローを可視化していただいており,フレームワークとして活用できると思いました。
答えが見出しにくい課題が多いが,短時間で最良と思われる答えにたどり着けるよう,ロジックツリーなどの可視化手段を利用し,得られた答え特有の効果を見出せるようにしたいと考えています。
◆課題解決思考(2)のご感想
普段は頭の中にあってぼやーっとしていた考え方が,本編を通して,理解の契機になったと思います。 ありがとうございます。
◆課題解決思考(1)のご感想
広く浅くいろんなことを詰め込むのではなく,既に学んだ事柄が何度も登場してきて,反復運動しているような感覚があり,良かったと感じました。
◆課題解決思考(1)のご感想
一つのステップごとに説明・記述をさせる事により、抜けが無く理解しやすかった。
新規事業の発案に活用したい。
◆課題解決思考(2)のご感想
1つ1つの項目に関して丁寧に具体的に説明してあり、理解しやすかった。また、記載をする事により、自分の理解を助けられた。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
ひとつひとつ丁寧に項目分けしてあったので、理解しやすかった。
会社の新事業企画提案に早速活用したいと考えています。
◆課題解決思考(1)のご感想
二つの例を通じて、同じ手法で実施することで、やり方に対する理解が深まった。
事業企画の過程で、用途発明創出(アイデア洗い出し、先行特許の確認、新製品・サービスの創出)に取り込んでいきたい。
◆課題解決思考(2)のご感想
理解したことを整理し回答するよう設問されており、冊子を使用し書くことにより憶えやすくなると感じた。
部下とのアイデア出しから、発明創出までの過程で使用したい。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
Webテキストと冊子教材の併用が理解を含める上で有効であった。
企画実務に大いに活用させて頂く。
◆課題解決思考(1)のご感想
問(穴埋めではなく自分で考える)のあとで回答例が示されるので、ただ板書するよりも自分で考えて不安に思ったことや解けなかったところが明確になり納得できる。
「課題」と「解決手段」について今までは漠然と考えていたが、明確に分けて考え、「課題」や「解決手段」を分類することで共通項や「課題-解決手段」の関連を整理していきたい。
◆課題解決思考(2)のご感想
請求項を構成要素に分解していくということは、いままでも何となく行っていたが、各構成要素が解決している課題との対比ができていなかったので、まずは、構成要素が解決している課題について整理していき、先行する発明について正しく把握していきたい。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
例として出された特許のリンクが貼られていて、対象特許とWebテキストを2画面で比較しながら手元のテキストの問を考えることができたので理解がしやすかった。
課題解決思考(1)(2)で言われてきた「課題」「解決手段」がぼんやりとしていたが、特許情報分析コースで明確になってきたのでまず「課題」をみつけるところに使っていきたい。
◆課題解決思考(1)のご感想
何となくやれそうだけどできなかったことを理由とともに説明しており、その手順を教えていただいたため、分かりやすかった。
また、違うテーマで2回繰り返すことにより、より理解が深まった。
◆課題解決思考(2)のご感想
「中チョコ」と「センサ衣服」という事なるテーマで、類似の課題を反復練習しながら、かつ後半の方が難易度を少し高くしていただいていると感じました。
自社の新テーマ発掘に先行特許を活用していく所存です。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
実際の特許公報を用いて、どの情報を得るにはどの部分を見ればよいか解説して、演習させていただいた点が分かりやすかったです。
自社技術の新規用途にぜひ使ってみたいと考えます。
◆課題解決思考(1)のご感想
課題の見つけ方からオリジナリティのある解決策を見つけるまでの流れが整理されており、非常に分かりやすかったです。おかげで自分の言葉でまとめられました。
新規ネタの立案に生かします。
◆課題解決思考(2)のご感想
特許を体系的に理解するための具体的な方法が記載されているため、分かりやすかった。
今回学んだ方法で、特許分析・発明の創出をやってみたいと思います
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
WEBテキストで学んだ内容のポイントを冊子の方で書き込むことによって理解が深まる点がよかった。
また、WEBテキストでは各章の最初に、何について学習するかが記載されていて、始める前に学習の目的を再度認識できる点がよかった。
製品開発において、他社がこんな製品を持っている、お客さんがこんな製品があるいいといった周りからの情報は精度、量ともに不足し、重要な顧客提供価値が抜けています。特許情報から根拠のある仮説を組み立て、新規事業提案に取り組んでいきます。
◆課題解決思考(1)のご感想
WEBテキストで学んだ内容を紙のテキストに自分で記入することにより、内容の再理解が進み、頭の中に手法が刷り込まれるようになっている点が分かりやすかったです。
新規事業を創出するにあたり、テーマを探索してそれをどのように形にしていくかに生かせると思いました。新事業というよりは新商品を挙げて取り組むということが多かったですが、既存製品との差別化ができていませんでしたので、何を創り出すのかの視点を変えることができると思います。
◆課題解決思考(2)のご感想
例題が「中チョコ」や、「センサ衣服」というように身近な製品であるため理解しやすかったです。「課題-解決」分析の流れに沿って教材が構成されていて、何度も繰り返しこの手順の記載があるため、記憶に残りました。
実際に自社の事業にあてはめてテキストにある手法で進めていくには、訓練が必要と思いますが、この手法で一緒に取り組む仲間を増やして、業務に生かしていきたいと考えています。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
いままで特許を本気度という視点で見たことがありませんでした。
(権利状況の確認という視点でしか見ていませんでした)
本手法の本気度の確認方法は説得力もあり、具体的なやり方も記載されていますので大変分かりやすかったです。
単純な特許分析では動的な技術の流れが判断できないため、より踏み込んで分析ができ、提案書の各項目に生かせると考えています。
◆課題解決思考(2)のご感想
これまで漫然と読むことが多かった特許公報の活用の仕方が具体的で、頭の中で整理された。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
これまで特許は競合他社に対する守りだけしか考えてなかったが、顧客・将来のユーザの課題に関する情報を見つけられるという視点を理解できた。
◆課題解決思考(1)のご感想
今までは用途ばかり考え、技術を使う場所が限られていたが、課題から考えることで、全く違った分野でも生かせる場面が出てくるのではないかと感じた。
◆課題解決思考(2)のご感想
与えられたお題に対して、どのような流れで発明提案まで進むのか、順を追って説明してあり、分かりやすかった。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
なぜこの分析をするのか、理由が明確で納得のいくものであった。
実際にあった事例を基にしている点も理解しやすかった。
◆e発明塾「特許情報の検索と活用(初級)」ご利用
1回目はピンとこないところもあったが,特許公報実物を手元で参照しながらwebテキストを再度見たら,それぞれの項目の意義等が理解できた。
◆e発明塾「特許基礎」ご利用
通りいっぺんで読むだけでは理解できてないところを,「ダントツ発明力指南」と「テスト」でアウトプットしながら確認することで認識でき,理解することができた。
自分は知財に関して素人で全くのゼロからのスタートだったので,本講座で各種公告の意義や記載項目,国による違い等々が学べたのはとても意義があったと思う。
これまで、子会社や各工場・研究所など遠隔地の少人数に知財教育を行う場合、現地に赴き集合教育するのは無駄が多いと感じていました。
そのため、社内で作成したeラーニングで知識習得を行ってきましたが、スキル習得はOJTに頼らざるをえないことが課題でした。
社内のeラーニングに加え「e発明塾」を利用することで、知識だけでなく、考え方・スキルも学べる環境が構築でき、効率のよい知財・発明教育が可能になりました。
知財活動・発明発掘活動における課題として、以下のようなものがありました。
✓ 放っておいても、自発的に発明提案がされない
✓ 知財担当が発明者のところにヒアリングしにいく必要があるが、負担が大きく、提案の件数もなかなか増えない
そこで、社内の研究員に対し、「e発明塾」の受講をきっかけに、発明提案をしてもらうようにしたところ、前向きに提案してもらえるようになり、大変助かっています。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略