◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
資料を見るだけでは流し読みしてしまう部分も自分の手で記述することできちんと理解することができた。章で学んだ内容を各章のまとめと全体のまとめから反復学習できたことも良かった。
自分のテーマでの特許出願の足掛かりとしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
本セミナーを受講しメリットとして感じた点は、自身の発明の何が従来技術と比べて新しいのか、解決した課題が広義的にはどのような内容になるのか、を把握するために、どのような手順で作業すれば良いのかを知ることができた点。
◆「特許情報の検索と活用(初級)」のご感想
順番を追って丁寧に説明があるので初心者にもやさしい教材だと感じました。
今まで特許情報を利用した開発企画を実施してきていなかった。
顧客の要望、競合の取組から慌てて開発をするということがほとんどである。
今後は特許情報を分析することを取り入れたい。
競合の動きや業界の動き、新たな投資の動きという情報を取り入れながら戦略を策定したい。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
例が「切り餅」という親しみやすく、イメージしやすいものなので私のような技術者でなくても理解が進みました。
特許関連業務にて注意すべき、注目すべき項目を手に入れることができた。今まであまり知財にはかかわりたくなかったが今回学んだことを使い積極的に特許情報に触れてみようと思います。
◆「強い特許の作り方」のご感想
事例が身近なものであるためどのような立場(初心者、ベテラン、業種)でもとっつきやすい内容でした。
概要から各詳細ポイントへの理解のアプローチで理解がしやすい。
業界内での特許動向の観察、自社新規商品の特許の防衛策の検討、材料・要素技術の新規情報の収集に活かしたい。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
細かく分解して説明されていたので、一つ一つ順序立てて考えることができた。
一方で、内容のボリュームが多く一度に理解することが困難であり、とても5~8hでこなすことのできる内容ではないと感じた。
次に特許を書くことになった際に、今回記載した指南書をもとにテーマ提案書を作成する。
自身の特許の進歩性を正しく把握し、特許範囲が狭くなりすぎないように適した範囲の判断をしていきたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
普段、特許用の書類作成をあまり行えていない方でも、分かりやすいテキストになっていた。
発明提案書作成の基本から学びたい場合、非常に勉強になる内容であった。
◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想
演習はもちろんのこと各章で振り返りを自分の言葉でまとめることで理解が深まった。
発明提案書の作成に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
出願検討のステップが図式化されていて理解しやすかったです。
演習も多く、出願に向けてどういう観点で実験結果を昇華させるか学べるので、
開発初心者でも参加できそうと思いました。
◆「発明提案書のための発明把握法」のご感想
①講座のよかった点
事例(鉛筆、切り餅)が分かり易い。
教材に沿って順次進めれば容易に理解できる(ジャンプがない)。
②受講後の感想
私は初めて発明に取り組みましたが、この講座に沿って整理していくことで、自らの発明の最重要ポイントが浮かび上がってきました。
具体的には、この講座を受講する前には、先行技術との差別化要素として4~5個も列挙していたのが、受講後には2個に絞り込まれました。
おかげで「どこが特許になるのか」を端的に伝える発明提案書の作成に繋げることができました。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略