◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体事例を取り上げ、ステップを踏んで学ぶことにより、これまで何となく分かっていた(つもり)の内容を改めて整理し、その手順の納得感が高まった。事例も2つあることで、理解が深まった。
特許出願を担当する研究員や特許担当部署にも、この手法は知っておいて損はない。研究所内での普及も考えていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
具体的事例に対して、特許公報から読み解く流れを体験できたことで、理解が深まった
面白いアイデアが出てきたとき、それに関連する特許公報の読み込み方として、本手法は有効であると考えます。かなり時間と手間もかかりそうですが、急がば回れで、結果的にはこのやり方が最も効率的な手法の一つになりそうな気がします
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
当該領域の専門知識は無かったが、実際の特許公報を読みながらテキストに沿っての実践形式だったため、手順や考え方を理解することが出来た。ただし、全ての広報を全文読んでいる訳ではなく、(さずがに全文は必要ないかもしれないが)理解が不十分なまま設問に応える状態になる部分もあり、自身の力量自体が向上・身についているのか不安はある。次に自身の案件で実践するときにはテキストを片手に行う必要があるだろう。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体的な2つの実例を通じて学習できたので、より実践的に活用できると感じました。グループでディスカッションする際にロジックツリーを用いて網羅的に課題をまとめ、自社の強みを生かした解決手段に絞りこむことができるように、習熟度を高めていければと思いました。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
発明を創出する手順を実際の先行事例を用いて繰り返し学ぶことで理解しやすかった。押さえるべきポイントを絞って繰り返し記載されているので、復習もでき頭に定着しやすいと感じた。センスやひらめき、第六感だけに頼らず、できるだけ具体的にロジックで発明を創出できることがわかった。
新しい研究開発テーマの発掘に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許情報の分析の具体的なやり方が示してあり、明日からでも活用できると思った。また特許をどういった観点で読みこむか、検証の仕方やポイントも例示されていてわかりやすかった。
新しい研究開発のテーマの発掘に活かしたい。
【8週間パッケージ振り返りメモ】
実践的な手順(課題ー解決手段の吸い上げ、他の課題の網羅、課題の絞り込み・・)、特に課題の網羅のやり方と絞り込み方法。
手法どおりにやると「なぜその課題なのか」に明確に返答できるはず。
実際の特許をみながら構成要素にわけて課題ー解決手段をリストアップ、「そもそもなぜ?」から技術進化の流れの理解、課題の先読み。
特に「仮説をたてて、明細書中で検証」「課題の先読み、既に解決されていると考えて調べる」「お題の設定、トレードオフに注意」に意識。
課題の先読み、が難しそう。テキストはさらっと書いてあるが、ここから解決したい課題設定までが色々と考える必要があるところだろう。
↑のメモに残した通り、これまでの経験と重なる部分であり、やみくもになんとなく実施していた内容や考え方をきちんと系統だって示されていた。
特にセグメントの分類、用途で分類、競合技術の見つけ方、が難しそう。
何よりも整理したあとでどこを攻めるか、その考えが一番キーだろう。
ここ1~2週間の業務の中でも既にやりたくなっている。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
目的を達成するまでを複数のプロセスに分割し、各プロセスに対して詳細な説明が記載されていた点がよかった。
発明のアイデアが得られた時に、そのアイデアを最大限広げることで、権利範囲が広く、実用性の高い特許の出願に繋げたい。具体的には、今回学習した内容を活用することで多くの人が困っているような「課題」をうまく見つけ出し、適切な「解決手段」を権利化することで、自社製品の市場シェア拡大だけでなく特許自体のライセンス収益化をも目指していきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
テキストでひとつひとつのプロセスに対して説明がなされており、今後受講者が自らのテーマで進める際に思考をトレースできるようになっているため、分かりやすかった。
私自身や研究者が「発明のアイデア」をつくった時に、そのアイデアを「育て」、先行技術を「突破」できる発明の創出に繋げたい。具体的には本件講習で学んだように、まずはそのアイデアに関する先行技術調査、続いてその課題と解決手段の特定を行い、そこからの先読みと仮説検索を繰り返していく。そうして生まれた発明により、新商品開発や自社の収益に繋げ、さらには人類の生活をよりよくしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
その章の内容をどのように進めていくかについて初めに提示されていた点と、各項目について受講者がトレースできるように詳細に説明されていた点が良かった。
自社で新たに有用な技術を発明した時や、既存技術を大きく発展させた時、どの分野をターゲットとして、どの企業の誰に売り込みにいくべきか決定することは、その技術を活用できるかどうかの分水嶺となっている。当社の事業拡大に貢献するため、本セミナーで学習したことを活かしていきたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
突破発明を創出する方法や、開発テーマを企画・立案する方法について体系的に学ぶことができます。
決して安くない金額ですが、それ以上に価値のある内容だと感じました。
受講予定の方は、理解を深めるために受講前に書籍「新規事業を量産する知財戦略」を読んでみることをお勧めします。
また、受講を迷っている方や、予算の取り方を考えている方にも書籍はお勧めです。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
繰り返し用途発明の考える手順を練習するため、わかりやすく覚えやすい。
先行例を読んでも、記載されている課題をそのまま読んで終わっている。その課題と解決方法、その他の課題を考えてみるなど、読んで終わりでなく、自身の業務に参考になるように生かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許の読み方のフォローがあってよかった。
新規テーマの発掘に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
売れる、勝てる、儲かるに対して、それぞれ区別して説明され、混在せず学びやすかった。
まずは母集団からの分析を行い、新たな用途発見をしたい
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
3種類の発明(新規事業の作り方)方法が学べるため、
自分の事前に考えている発明案がどれに該当するか、またはどの手法で取り組んでみるかをしっかりと考えることができる。
また、行き詰った際に、違う方法で考え直してみるという選択肢が持てるので、悩んで止まってしまう時間を最小限にできると思います
◆「課題解決思考(1)」のご感想
・具体例を用いているため、イメージを持ち易かった。
・「課題と解決手段の把握」から「発明の具体化」までを、違う実例を用いながら、複数回実施できた。
新製品開発、新事業創出の為に、もちろん使ってみたいが、自社の強み・コア技術の分析にまずは使ってみたい。
自社の技術や私が特許出願した内容は、どんな「課題」を解決しているのか(明細書上の建前ではなく、深堀して考えてみる)、他の技術で解決できるのではないか、といった点を整理したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
本質的には類似した内容を、具体例としては別の事例で繰り返し取り組めた。
他分野のエッジ情報を構成要素で分解し、自分がやろうとしていることに活かせないか考えたい。(今までもある程度やっているつもりではいたが、行き当たりばったりの感じがするので。)
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
自分の回答が不十分だったが、解説との相違点、補足事項を記載する欄があり、理解が深まった。
ポイント(売れる、勝てる、儲かる)を明確にした仮説検証を繰り返すことで、「もぐら叩き」的な技術開発・新製品開発にせずに、テーマ終了や路線変更する場合も、妥当な結論として判断し、実施したい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
特許情報を例に、課題と解決手段の考え方は普段やっていることに近かったため分かりやすかった。
新規RDテーマの提案に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
実施例が実際に記載されていた点が分かりやすかった。
新規RDテーマの立案に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体例を挙げて説明している点。実際の特許公報を使って説明している点が分かりやすかった。
新規RDテーマ考案の際の分析に活かしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
発明考案のプロセスがある意味パッケージ化されており、そこにパワーを使わず、肝心の内容の考察に集中し易いようになっているところが分かりやすかった。
新しいテーマの設定に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
事例を用いながら説明されているので、考え方の流れを具体的にイメージし易かった。
新しいテーマの設定に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許の実例を示しながらの説明であったため、イメージし易かった。
新規テーマの探索に活かしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
思考パターンが身についていない状態の学習者が、順を追って具体的な例題を通して自然に思考を進めていく構成となっていた。
オープンイノベーションにおける他社技術の目利きと、自社技術の開発内容および方針検討に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許公報を苦にせず読めるようになった。目的をもって読み取りたい情報を取り出せるようになった。
オープンイノベーションを進める上での相手企業の技術に対する目利きに活用したい。
場合によっては、当社が相手企業より進んだ技術開発を行い独自の特許としたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
内容の理解だけでなく、理解に必要な思考力(物事を構造的に考え、整理する思考力)自体も鍛えられ向上させられる内容となっており、思考力の向上と内容の深度がリンクする設計となっていると感じた。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
業務として日々多くの新規事業を判断するにあたって、ある社会課題をその事業のみで解決できるかどうか、という評価軸を持てた。
受講前は、新規性、面白性、話題性、など表面的な判断が多かったが、もう少し本質的な評価も加えられるようになった。
ただし、評価の正確性は日々努力と思う。
「8週間パッケージ受講の感想と、得られたもの、今後の活用イメージ」
①発明を創出する手順を実際の先行事例を用いて繰り返し学ぶことで理解しやすかったと思います。わさびや中チョコはとっつきやすくて面白かったです。センスやひらめき、第六感に頼らず、できるだけ具体的にロジックで発明を創出できることがわかりました。ただナノプリントになると内容的に一気に専門的になり、少し難しく感じました。
②自分自身、言語化が不得意と感じました。そもそも日本語の文書作成能力が不足しているし、考えが浅いなあと。日常業務の中で説明、報告をきちんとできるということは、自身の頭の中も整理されていなくてはなりません。人に伝わらないなあと。
③「できない」と言われた時にやるべきことは、「99%の人は出来ないと思っているが、実は出来る」ことを証明することだ、と思っておけばよく、それが「企画の本質」だということです。
勇気づけられる言葉ですね。そんなんできんわ無理やわとか、どこに売りに行けばエエねんとか、しょっちゅう言われますので。どうやったらできるかを考えませんかがなかなか通らないので。関係部署の納得感を得るためにも、②が必要。過去のお声~実直に特許や論文などの生データと向き合って、しっかりとお題決めに取り組みたい~にも同感。
動画セミナー「発明塾事例セミナー動画」:
全体として発明の考え方を変えることができる。
工夫したら上手くいったから特許化。ではなく、将来の足場としてこの特許化。とする。
「①誰が買うか、②なぜ買うか、③なぜそれを(あなたから)買わないといけないのか」が売上と利益を決める
【③を意識したことはなかった。意識すると、他社のちょっとした真似事ではダメだと気付く。】
仮説検索を行う⇒こんな技術があると、こういうことをやっているはず。【...はず。...はず。...はず。ないやん!にする】
特許や文献には、本当に自分がやらなければ課題は書いていない。
①特許情報、投資情報を分析してエッジ情報を探す
②エッジ情報からアイデアを出す
③知財戦略と投資家目線でアイデアを発明へ育てる
e発明塾「課題解決思考(1)」:
誰の課題(市場or製造or他)に着目するかを明確することが重要とともに、悩むポイント。
コア技術が生きる「課題」を網羅。課題を探して証明する。
コア技術が明確でないと難しい。歴史が長い業界だと、どれをコア技術とするのかが難しいと感じた。
ただし、まずはエッジ情報調べようとしていくうちに、あ、これ当社コア技術か。的は強みの再発見もある気がする。
別の技術でもできる。をしっかり洗い出して比較するのは重要。「でしか」にこだわる。
別でもできるやん、でヒヨらない。止まらず進むべし。
e発明塾「課題解決思考(2)」:
ラストワンピースでつなぎ合わせる。当社の現状(製造、販売)に固定されるべきでない。
技術進歩の流れを把握し、「課題の先読み」へつなげる。
構成要素から深堀り。どこかにトレードオフは存在している。
解決策を進化させる方法として、「それが最適か?」「誰かが先に考えてないか?」「なぜ存在してない?」を意識。
原料提供の化学メーカーには考えやすい。技術進歩に合わせて必要機能を付けて原料を売ってきた。
ただし、技術の面白さで勉強になりがち。注意。ワークシートなどを必ず活用すること。
e発明塾「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」:
徹底的にコツコツ。正直、支援者が必要。
そのままだが、売れる・勝てる・儲かるを証明する。アイデアの育成方法。
最初にある程度この必要性を理解しておきながら、お題の設定・アイデアを考えるといい。
ただし、売れるかなとヒヨらずに、課題を証明すれば、売れる・勝てる・儲かる証明はできるはず。
情報や学びは多いが、やることはどれも明確、視点が違うだけ。課題の証明と解決手段のラストワンピース。
やったことがないから難しく感じるが、やり方は書かれている。途中でやめない(フラッと迷子にならない)こと。
お題も途中で育てばいい。実践しないとわかった気でいるまま。あれっと思って振り返って理解する。
企画は「当社***製品の開発」ではなく、「当社***技術を用いた、(○○○法 or 顧客 or 製品の)***課題の解決」というイメージ。
最後は育てて、顧客に認められれば、当社のシステムや製品となる。
動画セミナー「発明塾事例セミナー動画」
e発明塾「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例が独特でイメージしやすい発明例を取り上げていただいている為、好奇心を刺激され楽しく集中することができた。
発明での課題が理解しやすいのでアイデアを広げる起点としてイメージしやすく発想しやすかったです。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
考え方、着手の方法が順番を追ってわかりやすく整理されていたので取り組みやすかったです。
また躓いた時も振り返り、整理して理解を深められる仕組みとなっていますので今後も頭の整理をしたいときや行き詰まりを感じたときに原点にかえるという意味合いでなんども再読したいと思います。
特許についてはなぞる程度の理解しかありませんでした。今回こうして学んだ感想としてもったいないことをしていたと痛感しました。今後は活用をしていきたいと思います。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的なテーマに基づいて順番を追っての演習でしたので新規事業企画をリアルに”疑似体験”できたことが分かりやすさにつながりました。
今回の講座を受講し、今までの私の新規事業創出にむけての機会・用途探索や提案業務は偶然に任せた根拠に乏しい作業であったと痛感しました。
今の私のやり方では「再現性」が無く、組織のヒト、モノ、カネを動かすように判断をしてもらうには企画としてもあまりに不十分だと認識し今回学んだことをまずは「型」として自社の企画業務、開発システムへ織り込めるよう復習を重ねて取り組みたいと思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
「ワサビ」と「マウス靴」の2回同じ手順を学ぶことで、知識の定着につながっているという実感があった。
今年8月から新規事業の部署に異動しました。
「やること」は決まっているものの、さらに将来を考えたときにここで学習した内容を生かして新提案や特許出願につながると期待しています。
そのためには「考える時間」も確保して進めていく必要がありますが、「学んで終わり」にはしたくないので、一日数10分でもいいので時間をつくって復習と実践を進めていきます。
また、「私だけが学んだ」状況も好ましくないので、学習内容を噛み砕いてまわりに広げる活動もしようと考えています。
本学習の受講者が増えて、当社のレベルアップにも貢献できればいいなと思っています。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
2つの事例をつかい、繰り返しでありながらもアプローチを少し変えて付加情報を加えることでより理解が深まることを実感できた。
①まずは、体験したことのない「特許申請」を自身で経験し、会社の知財戦略に貢献したい。
②この学びを自分の中だけに留めないで、社内に広げたい。
(「発明塾でこんなことを学んだ!」の発表会を開催する)
③現在所属している新規事業部署において、将来の飯のタネを創出する。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
自社がやろうとしていることと、既存特許との「違い」がよくわかりませんでした。
なので、「あれ?私(このテキストの主人公)はなにをしようとしてるんだっけ?」とたびたび迷子になりました。
8週間集中パッケージの中で、ぐんと対象レベルがあがったように感じました。
(『課題解決思考』はもともと学生向けでしたでしょうか。だからしょうがないとも感じます)
同時に自分の理解力のなさに情けない気持ちにもなります。
が、「ますます努力が必要だ」と前向きな気持ちにもなれました。
◆受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージなど
受講を検討されている方には、まずはメルマガを読んでほしいですね。
当然宣伝もあるのですが、楠浦さんがGIVERとして情報提供もされており、なかなか自分では取りに行けない貴重な情報をゲットできます。
また、事前に「発明塾用語」に慣れることもできるので、違和感なく受講できます(笑)
◆「課題解決思考(1)」のご感想
学ぶことの目的をはっきりさせて開始して、段階的に理解させ、図による体系化した説明もわかりやすかった。コラムも参考になった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
重要なキーワードは複数回出て頭に入っていく(残る)。また解説もわかりやすく読むと「なるほど」と理解でき、図なども使ってわかりやすかった。
新しい研究開発テーマの創出や特許分析、発明の発掘に生かしたい
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
eラーニングで受講後に、冊子での復習で要点の明確になった。教材自体も事例や図などをまとまっていて理解すしやすいと思った。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
難しい専門用語や複雑な手法を使わずに、シンプルな方法で、課題・解決手段の思考法を説明していたため、わかりやすかったです。
先行技術の分析のために特許を用いたことがなかったので、学んだことを業務に活かしていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
イメージしやすいお題を用いて説明しており、また、実際の特許を確認することができるため、分かりやすかった。
今後のアイデア創出に活かしていきたいです。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許について分からない人にでも、特許の見るべき項目を示してくれているので、わかりやすかったです。
新規開発テーマを提案する必要があるので、そこに活かしていきたいです。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
受講する前は、一人のひらめきやアイデアで発明を生み出す物と思っていましたが、今は、発明は育てていく物と考え方が変わりました。
現在も受講中ですが、一緒に受講している方々の協力を得ながら、なんとか形になってきていると感じております。
今まで特許を使用した発明に携わってこなかった方にもおすすめいたします。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
考え方の手順が明確だったことと、実際に手を動かしながら取り組めたので、理解が進みました。ただ、やりながら疑問に感じる部分もあり、理解に時間が掛かった印象です。
課題を取り組む中で、課題を網羅することが苦手であると感じています。特に切り口を変えてみる部分については特に苦手意識を持ちました。
自社の製品はコア技術としてユニークな特徴があると考えています。ダントツワークシートを使ってトライして見ようと思います。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
これまで特許を漠然と眺めていたので、分析の手法、各項目の意味を捉えることが出来たと感じた。
自社製品の新用途探索に活かします。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
社内で新規探索や発明を行う際、良く耳にするのが“雲をつかむような話”という発言です
これまで漠然と確かにそうだなぁ、と思ってきましたが、本講座を受講し、そうではないと確信しました。そう思えるだけでもメリットではないかと思います。
社内で“新規事業創出”なんて言われた方にとって、最高の教材ではないかと思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
テキストの構成が論理的で、自分のやるべきことや考えるべきことが明確に示されていたので進めやすかった。
ワサビ火災報知器とマウス靴の課題で難易度は違うものの、基本的な手法は共通なので、繰り返し学習することにより理解を深めることができた。
これまで新規事業のための調査や提案について、通常のウェブ検索のみに頼っており、また片手間・自己流でやっていたので、調査を企画提案につなげることが出来ていなかった。発明塾で特許情報を用いた分析手法を学び、新規事業提案まで責任を持ってできるように取り組んでいきたい。
◆「課題解決思考(2)」 のご感想
教材の各ステップで行うことが明確で「中チョコ」の事例と「センサ衣服」の事例で取組むべき内容は同じだったので分かりやすいと感じた。
課題解決思考(2)を終えて、やるべき事は一通り理解できたと思うが、まだ独力で突破発明を創出できるまでにはなっていないと感じた。特許明細書の読み込みや、ロジックツリーを作成する上で必要な課題の整理や構造的な捉え方、仮説の立て方などについて、実際に業務の中で繰り返しやってみることで新規提案につなげることが必要だと考えている。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
簡単で身近なワサビ火災報知器や靴の課題から始まって少しずつ難易度が上がり、最終的には特許での分析につながっていったので、教材としては非常にやりやすく、解説の理解も容易でした。ただ、センサ衣服の課題になって、特許情報を読み始めたところで、私が普段特許を読んでいないこともあり、特許の記載から具体的なイメージを持つことや、必要な情報を読み取るところで、苦戦しました。
新規事業の提案だけでなく、発明とは一見無関係な事業部の日常業務においても、顧客のあるいは社内・事業部内の「隠れた課題」や「満たされていないニーズ」について常に意識し、その解決を図っていくことが非常に重要だと感じました。現在事業部全体の問題に関わる企画部に所属しておりますので、そうした観点から自分の業務の中での「気づき」を増やせるようにしていきたいと考えております。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージなど>
e発明塾は講座ですので答え(回答例)がありますが、実際に新しい発明や事業を企画する場合にはe発明塾で学んだ考え方を使って、課題とその解決方法を自分で考えていくことになります。
その際、どうしても時間が限られた中で考えるので、視野が狭くなって自己流のやり方に戻ってしまったり、目の前の情報に振り回されて行き詰まったりすることがあります。
そうした時には再度e発明塾のテキストの内容や自分の回答を再度見直すことで、解決方法を考え出す手がかりが掴みやすくなると感じました。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
回答例には、自分の考えたいたこと以外にも様々な具体例が表示されており、あとで見返すことで理解が深まった。
RDテーマへテーマアップできるように適宜復習を行い、理解を深めたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許公報を参考に具体的な手順を踏まえてアイデア出しを行うことが出来た。
普段特許検索を行う際に、背景技術や請求項を発明のために見たことが無かったので新鮮だった。
他社特許が当社に与える影響を調査する際に新しい技術のネタにならないかという視点で特許を見たい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
教材へ記入していきながら、回答例を確認することで自分の考え方が有っているかどうか判断しながら、進めていけたので理解しやすかった。
新しい技術テーマの発掘やアイデア出しに活用したい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
新規RDテーマを立案することを目的として、本発明塾を受講しております。
企画立案に向けて取り進めるなかで、方向性が変わったり様々なアドバイスを受講生や講師の方から頂くことで方向性が見えてきました。
一人では考えきることが難しいテーマでも第三者視点で客観的なアドバイスを頂けるので、メリットが有ると思います。
※この受講者の方は「企業内発明塾」参加者です
◆「課題解決思考(1)」のご感想
一つ一つの手順が丁寧で課題の把握、網羅から解決手段の具体化までのステップが明確であった。
課題を網羅⇒絞り込みのステップは発明相談を受けた際に、発想を広げる手掛かりになると感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
一つ一つのステップを丁寧に解説している点が分かりやすかった。
特許調査の際に今回の学習内容を活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実例を通じて特許調査のステップを追体験できる点が分かりやすかった。
先行技術調査の機会があるので、今回学習した分析の軸で効果的と考えられるものを導入したい
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
特に特許調査の経験が浅い方は、特許調査の方法・プロセスの一つとして、課題解決思考(2)の内容が参考になるのではないかと感じた。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
お題や課題が身近で考えやすかった。
課題を網羅するコツや、コア技術以外でも解決できる課題の早期除外等を活用し、新テーマ企画業務を効率化したく思います。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
詳細な説明がされていた。(特にコラムの補足説明が参考になりました。)
構成要素ごとに解決している課題を整理し、技術進化の流れを考えていく思考法は今まで知りませんでした。
今後、本思考法を活用しつつ、効率的に企画業務を進めたく思います。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実体験を元にされていたため、具体的でイメージがしやすかった。
特許情報分析の一連の流れが把握できたので、本分析を効率的に実施できるように、まずはツールの使用法を手を動かしながら習熟し、企画のPDCAを高速化していきたいと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
本受講内容ではないかもしれませんが、
マクロ→ミクロの流れでの企画探索の方法論が多い中、
ミクロから入っていきなり深いエッジな情報を探索しにいくという方法論は、
効率的だと感じ、早速実践させていただいています。
■全体を通しての感想
楠浦さんの経験をベースに、試行錯誤を重ね、収れんされた手法がぎゅっと
凝縮された教材なので、どこを切り取っても「なるほど」、「今すぐマネしたい」
と思うところばかりという感じでした。綺麗なことが書いている事業開発の
書籍とはいい意味で違ってる教材という印象を持ちました。
一方で、私の実力の問題ですが、一気に流れ込んできた情報をうまく処理し
きれず、頭の中が混乱状態になってしまったので(何か出そうで出ないという
便秘の様な状態になってしまったので)、受講期間中にe発明塾で学んだことを
活かして、何かの成果に結びつけるということはできませんでした。今後、
自身の業務上のミッションに取り組んでいく中で、どうにか学んだことを
活用してきたいと思っています。
■e発明塾を受講しての気づき
課題解決思考(2)の学習時間が、課題解決思考(1)の2倍程度になっており、
各種セミナーなどを通して、様々な角度から思考する訓練はしている
ものの、やはり思考のクセみたいなものが邪魔をして、何かしらのとっかかりを
つかめないと、自分の中に新しい情報や考え方をおとしこむことができないの
だろうと感じました。
現時点では、何が原因でこういう状態になったのかまでは突き止めきれていない
のですが、こういう自身のクセや傾向を認識して、扱えるようにしておくと、
アイデアをよりうまく育成できるようになりそうだなと思いました。
コンテンツの量が多くて大変でしたが、いくつかの種類のコンテンツがあるから
こういう違いがわかるので、パッケージで受講してよかったなと思いました。
また、余談にはなりますが、私は入社以来、定期的に新事業の創出を掲げた部門
に関わってはいるのですが、1回も成果らしい成果を出せていないのは、こういう
思考の傾向も関係していそうだなと感じました。やるべきことをやれば、それに
見合ったアウトプットは出るはずなので、自分で自分の思考の罠にはまっている
ことは多々ありそうです。
■教材そのものについて
やるのに時間はかかりましたが、記入式の紙のテキストがあったことで、
理解が深まったような気がしました。仕事上の結果に結びつけられてないので
「理解した」というのもおこがましいのですが、ただスライドを進めていくだけ、
動画を見るだけといったeラーニングとは明らかに内容の浸透の仕方が違うこと
が実感できました。
また、発明塾事例セミナーという動画も、最初は量に圧倒されましたが、発明全体
の流れを直感的に知るには、効果的なツールだったので、一番、最初に視聴して
よかったなと思いました。これがなかったら、途中で挫折していたかもしれません。
私はまだ学んだことを消化不良気味ではあるのですが、ここまで人の思考の
プロセスを再現可能な形で教材としてまとめたものは他にないような気がするので、
興味がある人には「大変だけど、ぜひ1回やってみたらいいよ」とおすすめしたい
教材だと思いました。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
論理的に説明されており、かつ間のコラムが学びで出る疑問点にこたえてくれる時が何度かあった。
また、2回の演習を行うことで、「課題-解決」分析を体得できることがよかった。自身の事例にもぜひ挑戦したい。
自社のコア技術と他社のコア技術(特許)を意識して課題を抽出、分類することで新しい課題を含めて網羅し、自社のコア技術「でしか解決できない」課題に対し、新しい解決手段を考える発明プロセスを実施してみたい。
一方で、それらを1度完了してしまった自社のコア技術に新天地が無さそうな場合の発想の転換法や、コア技術の抽象化による発想の拡張法などが知りたいと感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
業務で複数の特許を出願しており、他社解析も行っているが、アイデア創出法(発明法)は体系的に学んだことがなく自分の経験や感覚に依存していました。しかし、発明塾の教材ではその「手の届かなかった発明法」に関して、実際に手を動かしながら進められるため、実践的であると感じました。また、異なる例を扱うことによって、自分が分かっていなかったところを再認識でき、学習がより定着できると感じます。また、途中のコラムにおいては「ああ、これは以前経験があるな」とか「ここで苦労していたことがあるなぁ」という、あるあるが書かれており、モヤがかかっていて放置していた自分の考えをより深めることができました。
自身のアイデアをさらに突破する方法や、既存技術の流れを整理し俯瞰して、より強い特許を記載することに活かします
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実行ステップごとに方法や注意点が記載されており、今どの視点に注目すべきなのかが後から振り返っても分かるようになっていた。また、最終的なプレゼンで「使える」情報を収集・分析しており、たしかに大変だが無駄な作業ではないと思った。
今後の新規事業創出や、現テーマの推進に活かせる1つの武器を手に入れられたので、状況に応じて活用していきます。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
新規事業を学ぶと言っても、最初は雲をつかむような感覚で、あらゆるメディアを探し回っていました。
しかし、結局「概念は分かったし、理想も分かったけど、何から始めてどう進めたらよいか」が分かりませんでした。
その時に、技術に特化し、かつ実践的な内容を発信されている記事や著書を拝見してe発明塾の受講を決めました。
結果、新規事業の発想と進め方の武器を更に増やすことができました。
自身や自社の現状と目標を俯瞰し、多くの武器を組み合わせた戦略を立て、実行する、という流れが自分の中でできた気がします。
今後は何度も発明を繰り返すことで、より洗練していきます。
将来の受講者のみなさまは、迷っていればぜひ受講をおすすめします。
どのようなことが学べるかわからなければ書籍やwebコラムもたいへん参考になると思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
Webのみでは内容を読んで終わりとなってしまうが、教材へ手書きをすることで、時間を要してしまうものの、理解が深まったと感じた。
これまでの商品開発では、目標とする風味や物性ありきでの開発が多かった。アイデアの価値は課題であり、課題を独占することで高収益化につながることを理解した為、共通点の抽出、ロジックツリーを用いた構造化、他の技術との比較を行い、技術の強みを生かした商品化を検討したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
Webでの説明をただ読むだけでは無く、自分で記入することで理解が深まったと思う。
これまで他社特許を読む際は、懸念となる内容を把握することのみに注力してきたが、本講座を通じて新たな発明の創出に活用可能であることを実感した。各構成要素が解決する課題についても、明細書の内容を確認することで直接的には書かれてなくとも推測することが可能であることも理解することが出来たが、それを言語化するのは難易度が高かった。
今後も業務を通じて特許公報を読むことがあるため、特許権侵害の回避だけでなく、新たな発明の創出に利用可能できる情報がないかも考え、読むようにしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
自身で考えて回答する内容が多く、理解を深めることが出来た。
これまでの他社特許の分析は、いかに権利化された(権利化されそうな)内容を回避するかであった。
一方、本内容では特許情報の分析により「売れる・勝てる・儲かる」の根拠となる情報が得られる点を、ナノインプリントの事例を通じて理解することができた。
本内容で学んだことを活かし特許情報を分析することで、開発担当商品における「売れる・勝てる・儲かる」は企画は何かを考えたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例と共に進める上、印象に残りやすい「わさび」「靴」という例だったから、分かりやすかった。
特許は公知の類似技術情報としてしかみていなかった。
課題と解決手段の観点(発明のネタ)でも確認していきたいと思う。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
重要な点を何度も繰り返し伝えてくれ、例示と共に進めることができるから、わかりやすかった。
特許公報を他社技術チェックだけでなく、課題―解決手段ライブラリーとしての視点でも読む。業務上実施している技術開発について、突破発明にするために本項目の学習内容を活用する。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
3年前に一度、受講し、その後、テキスト手法を用いてテーマ提案を実施したが、出口で行き詰った。今回、再度受講することで、何が必要なのかを整理することができ(前回は本テキストのスキーム通りにできていなかった)今、頭の中にあることを具体化できそうな感触はある。アイデアの価値は課題で決まることが重要であることを再認識できた。
新しいテーマの進め方に関して本テキストを生かそうと思う。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
これまで「仮説検索」を繰り返し新しいアイデアを考えることは何となくできていたが、順序良く行うことでより効率的にできることがわかった。今後、今回学んだことを生かしてみたい。
効率的に新しいアイデアを考えてみたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
これまでは必要に応じて、必要なことに対して特許を調査していたが、テキストのように順をおって進めることで色々足りない部分があったことに気が付いた。順をおって進めることで出口への道が進めやすいことがよくわかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例に沿って、考え方・進め方を理解することができた。また図が多く視覚的に流れを把握することができた。
コア技術から新しいテーマ・製品開発を行う上で利用したい。
ニッチでも確実に収益を上げられる (独占できる) 製品開発を考えていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
中チョコの例では、手が汚れないという理由しか見えていなかったが、他の効果もあることに気づけた。
凝り固まった前提を覆すような新しい (=エッジが効いた)テーマ創出に取り組みたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的な例にしたがって進んでいたため、分かりやすかった。
現状どこまで進んでいるのか、何が重要な課題なのかを見極めるのに非常に役立つと感じた。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビ火災報知器に関して、教材を進めていくことで自分でも自然に居眠り防止の発明が見いだせた。一方で、マウス靴に関しては課題の書き出し→共通点の見出し→課題の網羅がうまくいかなかった。課題の共通点は上位概念だけでなく、共通する状況、別の角度から見るとどうか、など考えていく必要があると感じた。
会社での新規テーマ発案に活用したい
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許公報のどこを読めばどんな情報が得られるか理解できた。
今後の新規テーマ創出に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許情報のどこを読み込めばよいかヒントがありわかりやすかった。実際の分析ではそこを自分で見つけなければならず難易度は高いと感じた。
新規テーマの提案に活用したい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
2回にわたって思考法を取り組んだことで、1回目(ワサビ報知器)で憶えていたことが、2回目(マウス靴)の時にピンときたので、自分の中にきちんと残っていることを自覚できた。
将来のコア技術になりえるだろうものが見つかりかけているので、今回の思考方法を活用して判断したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
第2章で学んだことが、第3章の課題を取り組んだ時に復習の様に想起できたため、自分の中に少なからず理解している部分が増えている事を実感した。
現在、特許調査をしているが数百件もあるので全てを読むのが難しい状況であり、各明細書の一部のみを目を通してスクリーニングしているが、見ているところが今回学んだところと同じであったので、自信が少しはついたので引き続き同じように取り組んでいきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許を漫然と読んでいるだけでは技術を理解するのにかかる時間が莫大であるのに対して、狙いをつけて読み進める事の効率の高さを理解した。Fタームの使い道を今回のe-learningで初めて理解した。
技術進化の流れを把握するさいの特許明細書の読み込み方、まとめる方法として活用します。
・製品、特許情報を読む際まず課題と解決手段を明確にすることや、トレードオフの課題が存在しているかに意識が向くようになった。
・エッジ情報セミナーも通して、自分たちがやる必然性のある課題、独占的に解決できる課題、まだ他社が注目していない課題を見つけることがいかに重要か納得させられた。
・今年の初めに社内の企画でテーマ提案を行っており、スタート地点としてその内容を考えているのですが、業界で周知の課題に真正面からぶつかりすぎかつ他社の後追いで、これは玉砕するパターンなのだなと。
・これまで、ついネットサーフィンになってしまう、自分が知らなかったことを勉強することに価値を見出してしまう、大体同じ内容のものをいくつも見てしまう、などよくないケースとして挙げられているものにほぼ当てはまっていた。何のために調べるか毎度顧みるようにしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
順を追って説明があったため、分かりやすかったです。思ったよりも時間がかかりましたが、理解できました。
自社のコア技術の強みを生かした特許を出し、上市したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特にセンサ衣服は異分野の話題だったので難しく感じたが、テキストに沿って分解しながら考えていくことで、特許公報の内容を理解できるようになってきた。
他社で似たような特許を出していると、すぐに諦め別の方向で考えてしまっていたが、査読してさらに進んだ発明をしてみたいと考えている。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の特許を使って説明をしている点が、分かりやすかった。
特許情報を使い、先を見た開発を開発部内で広めたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
書くことが必要な教材である点が良かった。いざ書こうとすると、理解不足でアウトプットできない状態になることがある。自分がきちんと内容を理解できているか、その場で分かること、理解するように再勉強することになるので、最終的に分かるようになる。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
課題と解決手段の整理やツリー化、発明ポンチ絵などを自分で記載するから、良かった。理解不足だと書けないので、気づく。理解するまでできる。またはここが自分には難しいと気付く。
発明の深化に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
かなり盛りだくさんな内容であったが、キーポイントに絞り、特許分析の具体的段階では誘導もしてもらえたため、分かりやすかった。
今後の発明提案書作成の中で活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許についてはある程度、制度等を理解しておりますので、内容は非常に理解しやすかったです。
普段、競合他社の特許出願を読むだけでしたが、特許公報を本講義のように新規テーマ創出できる利用方法はまさに目からうろこが落ちる感じました。
これまで、漫然と特許を読んでいただけだったのが、もったいなかったと感じました。
特許状況をフル活用し、自社の技術でしか解けない課題を見つけだすアプローチは、非常に斬新で面白く学ばせて頂きました。
弊社にも多くの技術があり、それを活用したモノづくりは長けておりますので、市場で売っている似た商品を
直ぐに作ることはできますが、実際には価格が合わず、新規事業に育たないのが現状です。
今回学ばせて頂いたアプローチで、いくつかの検討アイテムに磨きをかけれないかと考えております。
また、相談させて頂ければと思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
自分の言葉で書くことが、腹落ちに繋がると感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
実際に自分で書くことにより、腹落ちできる。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
最後のプレゼン資料例や、ダントツワークシートを提示して頂けたので、最後にフワッと終わるのでなく、自分の理解を確認できた。
社内の新規事業コンテスト運営の視点の参考にしたい。
結論ですが、弊社では新規事業創出のため様々な社外活用を進め、その内容も把握した上で実施しましたが、それらと比較しても非常に有用でした。受講した3名のうち、特に1名の企画の質が向上し、次のフェーズに無事進むことができそうです。
上司側参加者としての主観ですが、ポイントは以下の3つ。
まず、本パッケージの内容ですが、弊社内に各種の研修があるため、既知の内容が5割程度でした。
しかしながら、特に有益だったのは、構成要素ごとに技術課題を分解し技術課題を先読みする、という点です。
加えて、将来どんな技術課題が出てくるか、それが解決できたらどのような顧客課題の解決に繋がるかを検討しました。
現時点で特許も論文も出ておらず、誰も気づいてないが、我々だけが気づいている状態になっているため(と思い込んでおり)、非常にワクワクしております。もちろん、これから先も壁にぶつかる可能性はありますが、すでに2,3の壁は突破しているので、なんとかなる自信がつきました。
次に、事前準備の点で、自社のコア技術が明確で本パッケージ実施者がそれを認識している、あるいはその技術を持つ技術者本人であればシーズからニーズのほうが考えやすく良い企画になる印象です。逆にニーズからシーズの場合、未解決の技術課題、トレードオフまで到達できるが、自社の強みがある技術で解決できるのか、自社でなく他社に解決してもらえばいいのでは?という問いに答えにくい。
事前準備として、自社のコア技術を整理し取組む領域を事前に決めておくとより効率的に企画できると感じました。
最後に、人の観点で、結局は個の資質が重要でした。本パッケージはあくまで手段であり、本人がこんな社会を実現したい、この技術を世の中に知らしめたいなど一種のエゴ、willが必要と感じます。会社からの新規事業創出の要請というmustに対してやらされ感だけでは何をやっても上手くいかない。また、従来の自分のやり方がベストと思っているメンバーも厳しい。本パッケージ内容を咀嚼し、良い点改善点を峻別し、良い部分は取り込み、より良いやり方を探索し続け変革し続けようという意欲も必要。受講前後で何も変わらないメンバーがいたのも事実です。
とはいえ、スモールサクセスにより変革の可能性もあり、自組織内で継続実施予定です。
このような気づき、成果が得られる機会を頂きありがとうございました!
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体的事例を通して学べるという点と、資料を見て学んだことを、書き込み、整理しながら進行できることで、理解がしやすかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
発明の創出方法に関して、具体的事例の学習をテキストへの書き込みを繰り返して行うことで、基本的な流れがしっかりと習得でき、事例が進むにつれて、新たな手法、着眼についても学ぶことができたため、わかりやすかった。
技術進化の流れを把握し、課題を効率よく先読みすると言う点で、特許公報の生かし方や、どのような文献を見つければ良いか所望の結果について考えるといった、手法、思考を生かしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
テキストへの書き込みながら理解を深められる点と、実例を通した演習があり、とても分かりやすかった。
これまでより一層、目的を明確にして知財分析に取り組み、新しい研究開発テーマの発掘や新規事業立ち上げにつなげていきたい
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実例に基づいているので、実業務に反映させやすい。
進行中のPJTの戦略見直し、新規事業企画の提案、に活かしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
忘れてしまいがちな以前のセクションでの講義内容を振り返る(振り替えざるを得ない)機会が、課題を進めていく過程にきちんと設けられているところ、および、オンライン入力と冊子記入の併用で、視覚的にも自分のアウトプットが整理できるところが、よかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
技術進化の「流れ」を追うことが課題の先読み・新たなアイデアの創出に重要なことが、適切な事例で学ぶことができたところが、よかった。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の公開公報を題材にしながらも、目を通さないといけないポイントを教材で指定くれているので、流れを学習するという点では進めやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビの香りによる課題解決もマウス靴による課題解決も、新たな発明を行うための手順を丁寧に説明していてくれたため分かりやすかったです。ただし、自分自身で他の課題や解決手段を考える事にまだ不慣れなため、自ら課題や解決手段を考え出すことが難しく感じた。
新たな発明だけでなく、普段の業務においても課題が生じた時に、もっと広い視野で課題を考える必要があると思った。目の前の課題だけに捉われず、まだ気づいていない課題に気付けるようになるために、課題-解決手段の考え方をトレーニングしていきたいと思います。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
中チョコの発明もセンサ衣服の発明もテキストに沿って課題と解決手段の考え方や注意点を説明してあるため、わかりやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
発明の経験が浅い人でも取り組みやすいレベル設定になっていた。
解決策に至るまでのプロセスが一つ一つ細かく段階分けされており、思考過程を追う事ができた。
新規開発テーマの提案に活用したい。
特に筋の良いテーマを短期間で発掘する力を身に付けたい。
また承認者(自分の場合は上司)を説得する力を身に付けたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
初めに流れ,大枠が説明されており,その後に具体的な議論がなされるところ
より早く,筋の良いテーマを創出するため,特許公報をより積極的に活用しようと考えている。
具体的には明細書のみならず引用,被引用文献,審査履歴などを活用して,技術進化の流れの把握,課題の仮説思考,課題に対する新たな解決手段の創発などを行いたい。
普段の業務や社内のeラーニングの中では触れることができない内容が多かったと感じております。発明塾に参加するしないに関わらず、今回のeラーニングは有意義なものだったと感じています。eラーニングだけの受講も広く募集しても良いのではないかと思いました。
今回受講させていただき、非常に強力な手法だという実感を得ました。
今回初めて特許情報を調べてみて、ネット情報では得られない情報があふれており
市場の動向や各社のオリジナリティも感じられ、
しっかりやれば大きな成果が得られそうな確信を得ました。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略