◆「課題解決思考(1)」のご感想
順を追って説明があったため、分かりやすかったです。思ったよりも時間がかかりましたが、理解できました。
自社のコア技術の強みを生かした特許を出し、上市したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特にセンサ衣服は異分野の話題だったので難しく感じたが、テキストに沿って分解しながら考えていくことで、特許公報の内容を理解できるようになってきた。
他社で似たような特許を出していると、すぐに諦め別の方向で考えてしまっていたが、査読してさらに進んだ発明をしてみたいと考えている。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の特許を使って説明をしている点が、分かりやすかった。
特許情報を使い、先を見た開発を開発部内で広めたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
書くことが必要な教材である点が良かった。いざ書こうとすると、理解不足でアウトプットできない状態になることがある。自分がきちんと内容を理解できているか、その場で分かること、理解するように再勉強することになるので、最終的に分かるようになる。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
課題と解決手段の整理やツリー化、発明ポンチ絵などを自分で記載するから、良かった。理解不足だと書けないので、気づく。理解するまでできる。またはここが自分には難しいと気付く。
発明の深化に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
かなり盛りだくさんな内容であったが、キーポイントに絞り、特許分析の具体的段階では誘導もしてもらえたため、分かりやすかった。
今後の発明提案書作成の中で活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許についてはある程度、制度等を理解しておりますので、内容は非常に理解しやすかったです。
普段、競合他社の特許出願を読むだけでしたが、特許公報を本講義のように新規テーマ創出できる利用方法はまさに目からうろこが落ちる感じました。
これまで、漫然と特許を読んでいただけだったのが、もったいなかったと感じました。
特許状況をフル活用し、自社の技術でしか解けない課題を見つけだすアプローチは、非常に斬新で面白く学ばせて頂きました。
弊社にも多くの技術があり、それを活用したモノづくりは長けておりますので、市場で売っている似た商品を
直ぐに作ることはできますが、実際には価格が合わず、新規事業に育たないのが現状です。
今回学ばせて頂いたアプローチで、いくつかの検討アイテムに磨きをかけれないかと考えております。
また、相談させて頂ければと思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
自分の言葉で書くことが、腹落ちに繋がると感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
実際に自分で書くことにより、腹落ちできる。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
最後のプレゼン資料例や、ダントツワークシートを提示して頂けたので、最後にフワッと終わるのでなく、自分の理解を確認できた。
社内の新規事業コンテスト運営の視点の参考にしたい。
結論ですが、弊社では新規事業創出のため様々な社外活用を進め、その内容も把握した上で実施しましたが、それらと比較しても非常に有用でした。受講した3名のうち、特に1名の企画の質が向上し、次のフェーズに無事進むことができそうです。
上司側参加者としての主観ですが、ポイントは以下の3つ。
まず、本パッケージの内容ですが、弊社内に各種の研修があるため、既知の内容が5割程度でした。
しかしながら、特に有益だったのは、構成要素ごとに技術課題を分解し技術課題を先読みする、という点です。
加えて、将来どんな技術課題が出てくるか、それが解決できたらどのような顧客課題の解決に繋がるかを検討しました。
現時点で特許も論文も出ておらず、誰も気づいてないが、我々だけが気づいている状態になっているため(と思い込んでおり)、非常にワクワクしております。もちろん、これから先も壁にぶつかる可能性はありますが、すでに2,3の壁は突破しているので、なんとかなる自信がつきました。
次に、事前準備の点で、自社のコア技術が明確で本パッケージ実施者がそれを認識している、あるいはその技術を持つ技術者本人であればシーズからニーズのほうが考えやすく良い企画になる印象です。逆にニーズからシーズの場合、未解決の技術課題、トレードオフまで到達できるが、自社の強みがある技術で解決できるのか、自社でなく他社に解決してもらえばいいのでは?という問いに答えにくい。
事前準備として、自社のコア技術を整理し取組む領域を事前に決めておくとより効率的に企画できると感じました。
最後に、人の観点で、結局は個の資質が重要でした。本パッケージはあくまで手段であり、本人がこんな社会を実現したい、この技術を世の中に知らしめたいなど一種のエゴ、willが必要と感じます。会社からの新規事業創出の要請というmustに対してやらされ感だけでは何をやっても上手くいかない。また、従来の自分のやり方がベストと思っているメンバーも厳しい。本パッケージ内容を咀嚼し、良い点改善点を峻別し、良い部分は取り込み、より良いやり方を探索し続け変革し続けようという意欲も必要。受講前後で何も変わらないメンバーがいたのも事実です。
とはいえ、スモールサクセスにより変革の可能性もあり、自組織内で継続実施予定です。
このような気づき、成果が得られる機会を頂きありがとうございました!
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体的事例を通して学べるという点と、資料を見て学んだことを、書き込み、整理しながら進行できることで、理解がしやすかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
発明の創出方法に関して、具体的事例の学習をテキストへの書き込みを繰り返して行うことで、基本的な流れがしっかりと習得でき、事例が進むにつれて、新たな手法、着眼についても学ぶことができたため、わかりやすかった。
技術進化の流れを把握し、課題を効率よく先読みすると言う点で、特許公報の生かし方や、どのような文献を見つければ良いか所望の結果について考えるといった、手法、思考を生かしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
テキストへの書き込みながら理解を深められる点と、実例を通した演習があり、とても分かりやすかった。
これまでより一層、目的を明確にして知財分析に取り組み、新しい研究開発テーマの発掘や新規事業立ち上げにつなげていきたい
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実例に基づいているので、実業務に反映させやすい。
進行中のPJTの戦略見直し、新規事業企画の提案、に活かしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
忘れてしまいがちな以前のセクションでの講義内容を振り返る(振り替えざるを得ない)機会が、課題を進めていく過程にきちんと設けられているところ、および、オンライン入力と冊子記入の併用で、視覚的にも自分のアウトプットが整理できるところが、よかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
技術進化の「流れ」を追うことが課題の先読み・新たなアイデアの創出に重要なことが、適切な事例で学ぶことができたところが、よかった。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の公開公報を題材にしながらも、目を通さないといけないポイントを教材で指定くれているので、流れを学習するという点では進めやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビの香りによる課題解決もマウス靴による課題解決も、新たな発明を行うための手順を丁寧に説明していてくれたため分かりやすかったです。ただし、自分自身で他の課題や解決手段を考える事にまだ不慣れなため、自ら課題や解決手段を考え出すことが難しく感じた。
新たな発明だけでなく、普段の業務においても課題が生じた時に、もっと広い視野で課題を考える必要があると思った。目の前の課題だけに捉われず、まだ気づいていない課題に気付けるようになるために、課題-解決手段の考え方をトレーニングしていきたいと思います。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
中チョコの発明もセンサ衣服の発明もテキストに沿って課題と解決手段の考え方や注意点を説明してあるため、わかりやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
発明の経験が浅い人でも取り組みやすいレベル設定になっていた。
解決策に至るまでのプロセスが一つ一つ細かく段階分けされており、思考過程を追う事ができた。
新規開発テーマの提案に活用したい。
特に筋の良いテーマを短期間で発掘する力を身に付けたい。
また承認者(自分の場合は上司)を説得する力を身に付けたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
初めに流れ,大枠が説明されており,その後に具体的な議論がなされるところ
より早く,筋の良いテーマを創出するため,特許公報をより積極的に活用しようと考えている。
具体的には明細書のみならず引用,被引用文献,審査履歴などを活用して,技術進化の流れの把握,課題の仮説思考,課題に対する新たな解決手段の創発などを行いたい。
普段の業務や社内のeラーニングの中では触れることができない内容が多かったと感じております。発明塾に参加するしないに関わらず、今回のeラーニングは有意義なものだったと感じています。eラーニングだけの受講も広く募集しても良いのではないかと思いました。
今回受講させていただき、非常に強力な手法だという実感を得ました。
今回初めて特許情報を調べてみて、ネット情報では得られない情報があふれており
市場の動向や各社のオリジナリティも感じられ、
しっかりやれば大きな成果が得られそうな確信を得ました。
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略