◆「課題解決思考(1)」のご感想
お題や課題が身近で考えやすかった。
課題を網羅するコツや、コア技術以外でも解決できる課題の早期除外等を活用し、新テーマ企画業務を効率化したく思います。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
詳細な説明がされていた。(特にコラムの補足説明が参考になりました。)
構成要素ごとに解決している課題を整理し、技術進化の流れを考えていく思考法は今まで知りませんでした。
今後、本思考法を活用しつつ、効率的に企画業務を進めたく思います。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実体験を元にされていたため、具体的でイメージがしやすかった。
特許情報分析の一連の流れが把握できたので、本分析を効率的に実施できるように、まずはツールの使用法を手を動かしながら習熟し、企画のPDCAを高速化していきたいと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
本受講内容ではないかもしれませんが、
マクロ→ミクロの流れでの企画探索の方法論が多い中、
ミクロから入っていきなり深いエッジな情報を探索しにいくという方法論は、
効率的だと感じ、早速実践させていただいています。
■全体を通しての感想
楠浦さんの経験をベースに、試行錯誤を重ね、収れんされた手法がぎゅっと
凝縮された教材なので、どこを切り取っても「なるほど」、「今すぐマネしたい」
と思うところばかりという感じでした。綺麗なことが書いている事業開発の
書籍とはいい意味で違ってる教材という印象を持ちました。
一方で、私の実力の問題ですが、一気に流れ込んできた情報をうまく処理し
きれず、頭の中が混乱状態になってしまったので(何か出そうで出ないという
便秘の様な状態になってしまったので)、受講期間中にe発明塾で学んだことを
活かして、何かの成果に結びつけるということはできませんでした。今後、
自身の業務上のミッションに取り組んでいく中で、どうにか学んだことを
活用してきたいと思っています。
■e発明塾を受講しての気づき
課題解決思考(2)の学習時間が、課題解決思考(1)の2倍程度になっており、
各種セミナーなどを通して、様々な角度から思考する訓練はしている
ものの、やはり思考のクセみたいなものが邪魔をして、何かしらのとっかかりを
つかめないと、自分の中に新しい情報や考え方をおとしこむことができないの
だろうと感じました。
現時点では、何が原因でこういう状態になったのかまでは突き止めきれていない
のですが、こういう自身のクセや傾向を認識して、扱えるようにしておくと、
アイデアをよりうまく育成できるようになりそうだなと思いました。
コンテンツの量が多くて大変でしたが、いくつかの種類のコンテンツがあるから
こういう違いがわかるので、パッケージで受講してよかったなと思いました。
また、余談にはなりますが、私は入社以来、定期的に新事業の創出を掲げた部門
に関わってはいるのですが、1回も成果らしい成果を出せていないのは、こういう
思考の傾向も関係していそうだなと感じました。やるべきことをやれば、それに
見合ったアウトプットは出るはずなので、自分で自分の思考の罠にはまっている
ことは多々ありそうです。
■教材そのものについて
やるのに時間はかかりましたが、記入式の紙のテキストがあったことで、
理解が深まったような気がしました。仕事上の結果に結びつけられてないので
「理解した」というのもおこがましいのですが、ただスライドを進めていくだけ、
動画を見るだけといったeラーニングとは明らかに内容の浸透の仕方が違うこと
が実感できました。
また、発明塾事例セミナーという動画も、最初は量に圧倒されましたが、発明全体
の流れを直感的に知るには、効果的なツールだったので、一番、最初に視聴して
よかったなと思いました。これがなかったら、途中で挫折していたかもしれません。
私はまだ学んだことを消化不良気味ではあるのですが、ここまで人の思考の
プロセスを再現可能な形で教材としてまとめたものは他にないような気がするので、
興味がある人には「大変だけど、ぜひ1回やってみたらいいよ」とおすすめしたい
教材だと思いました。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
論理的に説明されており、かつ間のコラムが学びで出る疑問点にこたえてくれる時が何度かあった。
また、2回の演習を行うことで、「課題-解決」分析を体得できることがよかった。自身の事例にもぜひ挑戦したい。
自社のコア技術と他社のコア技術(特許)を意識して課題を抽出、分類することで新しい課題を含めて網羅し、自社のコア技術「でしか解決できない」課題に対し、新しい解決手段を考える発明プロセスを実施してみたい。
一方で、それらを1度完了してしまった自社のコア技術に新天地が無さそうな場合の発想の転換法や、コア技術の抽象化による発想の拡張法などが知りたいと感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
業務で複数の特許を出願しており、他社解析も行っているが、アイデア創出法(発明法)は体系的に学んだことがなく自分の経験や感覚に依存していました。しかし、発明塾の教材ではその「手の届かなかった発明法」に関して、実際に手を動かしながら進められるため、実践的であると感じました。また、異なる例を扱うことによって、自分が分かっていなかったところを再認識でき、学習がより定着できると感じます。また、途中のコラムにおいては「ああ、これは以前経験があるな」とか「ここで苦労していたことがあるなぁ」という、あるあるが書かれており、モヤがかかっていて放置していた自分の考えをより深めることができました。
自身のアイデアをさらに突破する方法や、既存技術の流れを整理し俯瞰して、より強い特許を記載することに活かします
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実行ステップごとに方法や注意点が記載されており、今どの視点に注目すべきなのかが後から振り返っても分かるようになっていた。また、最終的なプレゼンで「使える」情報を収集・分析しており、たしかに大変だが無駄な作業ではないと思った。
今後の新規事業創出や、現テーマの推進に活かせる1つの武器を手に入れられたので、状況に応じて活用していきます。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
新規事業を学ぶと言っても、最初は雲をつかむような感覚で、あらゆるメディアを探し回っていました。
しかし、結局「概念は分かったし、理想も分かったけど、何から始めてどう進めたらよいか」が分かりませんでした。
その時に、技術に特化し、かつ実践的な内容を発信されている記事や著書を拝見してe発明塾の受講を決めました。
結果、新規事業の発想と進め方の武器を更に増やすことができました。
自身や自社の現状と目標を俯瞰し、多くの武器を組み合わせた戦略を立て、実行する、という流れが自分の中でできた気がします。
今後は何度も発明を繰り返すことで、より洗練していきます。
将来の受講者のみなさまは、迷っていればぜひ受講をおすすめします。
どのようなことが学べるかわからなければ書籍やwebコラムもたいへん参考になると思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
Webのみでは内容を読んで終わりとなってしまうが、教材へ手書きをすることで、時間を要してしまうものの、理解が深まったと感じた。
これまでの商品開発では、目標とする風味や物性ありきでの開発が多かった。アイデアの価値は課題であり、課題を独占することで高収益化につながることを理解した為、共通点の抽出、ロジックツリーを用いた構造化、他の技術との比較を行い、技術の強みを生かした商品化を検討したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
Webでの説明をただ読むだけでは無く、自分で記入することで理解が深まったと思う。
これまで他社特許を読む際は、懸念となる内容を把握することのみに注力してきたが、本講座を通じて新たな発明の創出に活用可能であることを実感した。各構成要素が解決する課題についても、明細書の内容を確認することで直接的には書かれてなくとも推測することが可能であることも理解することが出来たが、それを言語化するのは難易度が高かった。
今後も業務を通じて特許公報を読むことがあるため、特許権侵害の回避だけでなく、新たな発明の創出に利用可能できる情報がないかも考え、読むようにしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
自身で考えて回答する内容が多く、理解を深めることが出来た。
これまでの他社特許の分析は、いかに権利化された(権利化されそうな)内容を回避するかであった。
一方、本内容では特許情報の分析により「売れる・勝てる・儲かる」の根拠となる情報が得られる点を、ナノインプリントの事例を通じて理解することができた。
本内容で学んだことを活かし特許情報を分析することで、開発担当商品における「売れる・勝てる・儲かる」は企画は何かを考えたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例と共に進める上、印象に残りやすい「わさび」「靴」という例だったから、分かりやすかった。
特許は公知の類似技術情報としてしかみていなかった。
課題と解決手段の観点(発明のネタ)でも確認していきたいと思う。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
重要な点を何度も繰り返し伝えてくれ、例示と共に進めることができるから、わかりやすかった。
特許公報を他社技術チェックだけでなく、課題―解決手段ライブラリーとしての視点でも読む。業務上実施している技術開発について、突破発明にするために本項目の学習内容を活用する。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
3年前に一度、受講し、その後、テキスト手法を用いてテーマ提案を実施したが、出口で行き詰った。今回、再度受講することで、何が必要なのかを整理することができ(前回は本テキストのスキーム通りにできていなかった)今、頭の中にあることを具体化できそうな感触はある。アイデアの価値は課題で決まることが重要であることを再認識できた。
新しいテーマの進め方に関して本テキストを生かそうと思う。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
これまで「仮説検索」を繰り返し新しいアイデアを考えることは何となくできていたが、順序良く行うことでより効率的にできることがわかった。今後、今回学んだことを生かしてみたい。
効率的に新しいアイデアを考えてみたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
これまでは必要に応じて、必要なことに対して特許を調査していたが、テキストのように順をおって進めることで色々足りない部分があったことに気が付いた。順をおって進めることで出口への道が進めやすいことがよくわかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体例に沿って、考え方・進め方を理解することができた。また図が多く視覚的に流れを把握することができた。
コア技術から新しいテーマ・製品開発を行う上で利用したい。
ニッチでも確実に収益を上げられる (独占できる) 製品開発を考えていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
中チョコの例では、手が汚れないという理由しか見えていなかったが、他の効果もあることに気づけた。
凝り固まった前提を覆すような新しい (=エッジが効いた)テーマ創出に取り組みたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的な例にしたがって進んでいたため、分かりやすかった。
現状どこまで進んでいるのか、何が重要な課題なのかを見極めるのに非常に役立つと感じた。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビ火災報知器に関して、教材を進めていくことで自分でも自然に居眠り防止の発明が見いだせた。一方で、マウス靴に関しては課題の書き出し→共通点の見出し→課題の網羅がうまくいかなかった。課題の共通点は上位概念だけでなく、共通する状況、別の角度から見るとどうか、など考えていく必要があると感じた。
会社での新規テーマ発案に活用したい
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特許公報のどこを読めばどんな情報が得られるか理解できた。
今後の新規テーマ創出に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許情報のどこを読み込めばよいかヒントがありわかりやすかった。実際の分析ではそこを自分で見つけなければならず難易度は高いと感じた。
新規テーマの提案に活用したい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
2回にわたって思考法を取り組んだことで、1回目(ワサビ報知器)で憶えていたことが、2回目(マウス靴)の時にピンときたので、自分の中にきちんと残っていることを自覚できた。
将来のコア技術になりえるだろうものが見つかりかけているので、今回の思考方法を活用して判断したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
第2章で学んだことが、第3章の課題を取り組んだ時に復習の様に想起できたため、自分の中に少なからず理解している部分が増えている事を実感した。
現在、特許調査をしているが数百件もあるので全てを読むのが難しい状況であり、各明細書の一部のみを目を通してスクリーニングしているが、見ているところが今回学んだところと同じであったので、自信が少しはついたので引き続き同じように取り組んでいきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許を漫然と読んでいるだけでは技術を理解するのにかかる時間が莫大であるのに対して、狙いをつけて読み進める事の効率の高さを理解した。Fタームの使い道を今回のe-learningで初めて理解した。
技術進化の流れを把握するさいの特許明細書の読み込み方、まとめる方法として活用します。
・製品、特許情報を読む際まず課題と解決手段を明確にすることや、トレードオフの課題が存在しているかに意識が向くようになった。
・エッジ情報セミナーも通して、自分たちがやる必然性のある課題、独占的に解決できる課題、まだ他社が注目していない課題を見つけることがいかに重要か納得させられた。
・今年の初めに社内の企画でテーマ提案を行っており、スタート地点としてその内容を考えているのですが、業界で周知の課題に真正面からぶつかりすぎかつ他社の後追いで、これは玉砕するパターンなのだなと。
・これまで、ついネットサーフィンになってしまう、自分が知らなかったことを勉強することに価値を見出してしまう、大体同じ内容のものをいくつも見てしまう、などよくないケースとして挙げられているものにほぼ当てはまっていた。何のために調べるか毎度顧みるようにしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
順を追って説明があったため、分かりやすかったです。思ったよりも時間がかかりましたが、理解できました。
自社のコア技術の強みを生かした特許を出し、上市したい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
特にセンサ衣服は異分野の話題だったので難しく感じたが、テキストに沿って分解しながら考えていくことで、特許公報の内容を理解できるようになってきた。
他社で似たような特許を出していると、すぐに諦め別の方向で考えてしまっていたが、査読してさらに進んだ発明をしてみたいと考えている。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の特許を使って説明をしている点が、分かりやすかった。
特許情報を使い、先を見た開発を開発部内で広めたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
書くことが必要な教材である点が良かった。いざ書こうとすると、理解不足でアウトプットできない状態になることがある。自分がきちんと内容を理解できているか、その場で分かること、理解するように再勉強することになるので、最終的に分かるようになる。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
課題と解決手段の整理やツリー化、発明ポンチ絵などを自分で記載するから、良かった。理解不足だと書けないので、気づく。理解するまでできる。またはここが自分には難しいと気付く。
発明の深化に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
かなり盛りだくさんな内容であったが、キーポイントに絞り、特許分析の具体的段階では誘導もしてもらえたため、分かりやすかった。
今後の発明提案書作成の中で活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許についてはある程度、制度等を理解しておりますので、内容は非常に理解しやすかったです。
普段、競合他社の特許出願を読むだけでしたが、特許公報を本講義のように新規テーマ創出できる利用方法はまさに目からうろこが落ちる感じました。
これまで、漫然と特許を読んでいただけだったのが、もったいなかったと感じました。
特許状況をフル活用し、自社の技術でしか解けない課題を見つけだすアプローチは、非常に斬新で面白く学ばせて頂きました。
弊社にも多くの技術があり、それを活用したモノづくりは長けておりますので、市場で売っている似た商品を
直ぐに作ることはできますが、実際には価格が合わず、新規事業に育たないのが現状です。
今回学ばせて頂いたアプローチで、いくつかの検討アイテムに磨きをかけれないかと考えております。
また、相談させて頂ければと思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
自分の言葉で書くことが、腹落ちに繋がると感じた。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
実際に自分で書くことにより、腹落ちできる。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
最後のプレゼン資料例や、ダントツワークシートを提示して頂けたので、最後にフワッと終わるのでなく、自分の理解を確認できた。
社内の新規事業コンテスト運営の視点の参考にしたい。
結論ですが、弊社では新規事業創出のため様々な社外活用を進め、その内容も把握した上で実施しましたが、それらと比較しても非常に有用でした。受講した3名のうち、特に1名の企画の質が向上し、次のフェーズに無事進むことができそうです。
上司側参加者としての主観ですが、ポイントは以下の3つ。
まず、本パッケージの内容ですが、弊社内に各種の研修があるため、既知の内容が5割程度でした。
しかしながら、特に有益だったのは、構成要素ごとに技術課題を分解し技術課題を先読みする、という点です。
加えて、将来どんな技術課題が出てくるか、それが解決できたらどのような顧客課題の解決に繋がるかを検討しました。
現時点で特許も論文も出ておらず、誰も気づいてないが、我々だけが気づいている状態になっているため(と思い込んでおり)、非常にワクワクしております。もちろん、これから先も壁にぶつかる可能性はありますが、すでに2,3の壁は突破しているので、なんとかなる自信がつきました。
次に、事前準備の点で、自社のコア技術が明確で本パッケージ実施者がそれを認識している、あるいはその技術を持つ技術者本人であればシーズからニーズのほうが考えやすく良い企画になる印象です。逆にニーズからシーズの場合、未解決の技術課題、トレードオフまで到達できるが、自社の強みがある技術で解決できるのか、自社でなく他社に解決してもらえばいいのでは?という問いに答えにくい。
事前準備として、自社のコア技術を整理し取組む領域を事前に決めておくとより効率的に企画できると感じました。
最後に、人の観点で、結局は個の資質が重要でした。本パッケージはあくまで手段であり、本人がこんな社会を実現したい、この技術を世の中に知らしめたいなど一種のエゴ、willが必要と感じます。会社からの新規事業創出の要請というmustに対してやらされ感だけでは何をやっても上手くいかない。また、従来の自分のやり方がベストと思っているメンバーも厳しい。本パッケージ内容を咀嚼し、良い点改善点を峻別し、良い部分は取り込み、より良いやり方を探索し続け変革し続けようという意欲も必要。受講前後で何も変わらないメンバーがいたのも事実です。
とはいえ、スモールサクセスにより変革の可能性もあり、自組織内で継続実施予定です。
このような気づき、成果が得られる機会を頂きありがとうございました!
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体的事例を通して学べるという点と、資料を見て学んだことを、書き込み、整理しながら進行できることで、理解がしやすかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
発明の創出方法に関して、具体的事例の学習をテキストへの書き込みを繰り返して行うことで、基本的な流れがしっかりと習得でき、事例が進むにつれて、新たな手法、着眼についても学ぶことができたため、わかりやすかった。
技術進化の流れを把握し、課題を効率よく先読みすると言う点で、特許公報の生かし方や、どのような文献を見つければ良いか所望の結果について考えるといった、手法、思考を生かしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
テキストへの書き込みながら理解を深められる点と、実例を通した演習があり、とても分かりやすかった。
これまでより一層、目的を明確にして知財分析に取り組み、新しい研究開発テーマの発掘や新規事業立ち上げにつなげていきたい
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実例に基づいているので、実業務に反映させやすい。
進行中のPJTの戦略見直し、新規事業企画の提案、に活かしたい。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
忘れてしまいがちな以前のセクションでの講義内容を振り返る(振り替えざるを得ない)機会が、課題を進めていく過程にきちんと設けられているところ、および、オンライン入力と冊子記入の併用で、視覚的にも自分のアウトプットが整理できるところが、よかった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
技術進化の「流れ」を追うことが課題の先読み・新たなアイデアの創出に重要なことが、適切な事例で学ぶことができたところが、よかった。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
実際の公開公報を題材にしながらも、目を通さないといけないポイントを教材で指定くれているので、流れを学習するという点では進めやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
ワサビの香りによる課題解決もマウス靴による課題解決も、新たな発明を行うための手順を丁寧に説明していてくれたため分かりやすかったです。ただし、自分自身で他の課題や解決手段を考える事にまだ不慣れなため、自ら課題や解決手段を考え出すことが難しく感じた。
新たな発明だけでなく、普段の業務においても課題が生じた時に、もっと広い視野で課題を考える必要があると思った。目の前の課題だけに捉われず、まだ気づいていない課題に気付けるようになるために、課題-解決手段の考え方をトレーニングしていきたいと思います。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
中チョコの発明もセンサ衣服の発明もテキストに沿って課題と解決手段の考え方や注意点を説明してあるため、わかりやすかった。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
発明の経験が浅い人でも取り組みやすいレベル設定になっていた。
解決策に至るまでのプロセスが一つ一つ細かく段階分けされており、思考過程を追う事ができた。
新規開発テーマの提案に活用したい。
特に筋の良いテーマを短期間で発掘する力を身に付けたい。
また承認者(自分の場合は上司)を説得する力を身に付けたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
初めに流れ,大枠が説明されており,その後に具体的な議論がなされるところ
より早く,筋の良いテーマを創出するため,特許公報をより積極的に活用しようと考えている。
具体的には明細書のみならず引用,被引用文献,審査履歴などを活用して,技術進化の流れの把握,課題の仮説思考,課題に対する新たな解決手段の創発などを行いたい。
普段の業務や社内のeラーニングの中では触れることができない内容が多かったと感じております。発明塾に参加するしないに関わらず、今回のeラーニングは有意義なものだったと感じています。eラーニングだけの受講も広く募集しても良いのではないかと思いました。
今回受講させていただき、非常に強力な手法だという実感を得ました。
今回初めて特許情報を調べてみて、ネット情報では得られない情報があふれており
市場の動向や各社のオリジナリティも感じられ、
しっかりやれば大きな成果が得られそうな確信を得ました。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略