人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などの中で、財産的な価値を持つものの総称が「知財」(知的財産)です。一方、特許は「特許権」であり知的財産を守る権利の一つです。
知的財産を守る権利には、特許(企業のコア技術など)の他に、商標(会社名やロゴなど)、意匠(工業デザインなど)、などがあります。例えばスマートフォンを1つとっても、製造技術やロゴマーク、デザインなど、様々な知財が関わっています。
新規事業の創出・成長の各段階で知財は必要とされます。
特許は20年の有効期間があるので、「10年先にこういう未来をつくりたい」といった「パーパス」を実現する有用なツールです。
多くの企業が新規事業に着手する前の構想段階から「まず特許を取っておく」のはこれが理由です。
多くの企業が新規事業の構想段階から「まずは特許を取っておく」ため、特許情報から他社の構想と強みを分析できます。
分析により、その企業が「これから何をしようとしているか?」「どの程度本気でその技術を開発してきたか」が具体的に把握できるため、以下のような特許情報の活用が可能です。
弊社は特許情報を活用し、573社以上の企業へ成功のサポートをしてきました。
あなたやあなたの会社を成功へと導きます。
弊社は、新規事業・研究開発テーマ創出の支援と、発明・知財の教育講座(eラーニング・動画)の2つのサービスを提供しています。
新規事業・研究開発テーマ創出の支援では、アイデア出しで終わらず、創出した技術の提案先を特許情報を使って特定する技術マーケティングまでサポートできるのが当社の強みです。
主に、大手メーカーを中心に「知財部門」「新規事業部門」「技術部門」の方に、ご利用いただいております。全てのサービスを完全オンラインで提供が可能です。ご都合に合わせ、オンラインと訪問を組み合わせるなど、皆様のミッションに最適なプランをご提案することも可能です。
個人の方も気軽に学習できるよう、クレジット決済も可能ですので是非ご利用ください。
「発明塾」参加を検討されている皆様、私と一緒に「発明塾」に参加メンバー含め、「発明塾」受講前後で新規事業・新規開発テーマ創出活動についての意識が確実に変わったということを先ずは伝えたいと思います。
新規事業・新規開発テーマの創出となると、技術畑の人間は、「新しい技術を見出さないと」や「付加価値高い技術とは」など、どうしても技術先行で物事を考えてしまいがちですが、重要なのはファーストユーザーの存在証明で、さらに「勝てるか」、「儲かるか」というシナリオを如何様にして描くかを丁寧に教えて頂きました。
日々の業務もある中での受講なので、「発明塾」への時間の捻出が難しいときもありましたが、楠浦さんも受講者同等(もしかしたらそれ以上(笑))の熱量を持ってご対応頂けるので、受講者としても「何とかしないと」というやる気が想起され、良い相乗効果だったなと思います。
勤務先で毎年のように開発提案(テーマ提案)をしていましたが、事業部が納得いくような提案がなかなかできないと感じている中で、発明塾に参加しました。
発明塾に参加して一番良かったと感じたことは劇的に視野が広がったことです。
今までは技術者視点でしか提案できておらず、技術的に優位性があるか?作れるかどうか?などばかりを考えて、売れるかどうかはよくわからないまま、事業部に投げてしまっていたのだと気づきました。
発明塾では、楠浦さんにサポートして頂きながら、経営者視点(売れる、勝てる、儲かる)の考え方やその調べ方など、企画書を作る過程を通して、多くの事を学ばせて頂きました。もう少し早く受ければ良かったというのが正直なところです。
これからは発明塾での経験を生かして、説得力のある提案作りを目指していきたいと思います。
短い間でしたが、非常に濃い経験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略