テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

「ダントツの発明力と知財力🄬」で、事業と経営を強力に支援  に導く

特許に記された最先端の知をヒントに、新たな技術とビジネ  アを生み出し、知財戦略を駆使した「100年続く事業」を創り出せる人材を育成します。

TechnoProducer株式会社は、適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)の適格請求書発行事業者登録が完了しております 

テクノプロデューサーは、知財・特許を活用したサービスを提供しています。
背景にある考えをご理解頂くため、よく頂くご質問と回答を以下に紹介します。

そもそも知財と特許は違うものなんですか?

人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などの中で、財産的な価値を持つものの総称が「知財」(知的財産)です。一方、特許は「特許権」であり知的財産を守る権利の一つです。

知的財産を守る権利には、特許(企業のコア技術など)の他に、商標(会社名やロゴなど)、意匠(工業デザインなど)、などがあります。例えばスマートフォンを1つとっても、製造技術やロゴマーク、デザインなど、様々な知財が関わっています。

新規事業と知財はどのように関連していますか?

新規事業の創出・成長の各段階で知財は必要とされます。

  • 企画・事業立上げ : 通常複数の新たなアイデアや技術といった「知財」が必要とされます
  • 成長 : 知的財産権を取得することで、継続的成長に必要な優位性を保つことができます

特許は20年の有効期間があるので、「10年先にこういう未来をつくりたい」といった「パーパス」を実現する有用なツールです。

多くの企業が新規事業に着手する前の構想段階から「まず特許を取っておく」のはこれが理由です。

なぜ特許情報がさまざまなことに活用できるのですか?

多くの企業が新規事業の構想段階から「まずは特許を取っておく」ため、特許情報から他社の構想と強みを分析できます。
分析により、その企業が「これから何をしようとしているか?」「どの程度本気でその技術を開発してきたか」が具体的に把握できるため、以下のような特許情報の活用が可能です。

  1. 技術マーケティング : 特許情報からターゲット顧客と顧客価値を特定し、自社の技術を提案
  2. 新規事業企画 : 他社の特許情報を分析し、異なる切り口でアイデアを出し、独自性の高い事業を企画
  3. アライアンス・投資 : 強い特許や独自の強みを保有している企業を特定し、提携や投資先の判断材料とする

弊社は特許情報を活用し、573社以上の企業へ成功のサポートをしてきました。
あなたやあなたの会社を成功へと導きます。

テクノプロデューサーの提供サービス

弊社は、新規事業・研究開発テーマ創出の支援と、発明・知財の教育講座(eラーニング・動画)の2つのサービスを提供しています。
新規事業・研究開発テーマ創出の支援では、アイデア出しで終わらず、創出した技術の提案先を特許情報を使って特定する技術マーケティングまでサポートできるのが当社の強みです。

主に、大手メーカーを中心に「知財部門」「新規事業部門」「技術部門」の方に、ご利用いただいております。全てのサービスを完全オンラインで提供が可能です。ご都合に合わせ、オンラインと訪問を組み合わせるなど、皆様のミッションに最適なプランをご提案することも可能です。

個人の方も気軽に学習できるよう、クレジット決済も可能ですので是非ご利用ください。

お客様の声

新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾公開講座)受講者の上司の方

部下が支援者向け発明塾を受講してから、社内の提案に対するサポート力が明らかに上がった。
今までは意見を述べることが多かったが、「こういう情報が必要だろう」と推測して、1~2分の間に調べて情報提供できるようになった。

エンジニアリング企業 開発部門の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

重要な部分を自分で記載しながら進めたので、都度身に付き、次のパートの部分の理解がし易かった。
新しいR&Dを企画する際に今回の手法を取り入れてみたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

一つ目の例が身近な物、「中チョコ」だったから、分かりやすかった。
新規RDテーマの提案に活かしたい。

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

実例が具体的(実際の特許情報を活用、発明者も実在している)なので、興味を持って取り組めたことから、理解も進んだ。
技術のトレンド、取り組んでいる企業の本気度、発明者のキーマンなど、特許から得られる情報の価値の高さを改めて感じた、有効利用するべき。特に、共同で開発や事業を進めたいパートナー候補が出てきた場合に、先方を理解し、刺さる提案を準備する際に生かしたい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

eラーニングで、課題、解決手段の構造が自分に刷り込まれた感触。自分の研究開発テーマに取り組む中でも、課題なのか解決手段なのか、明確に分離して考えを深めることが出来るようになった。エッジ情報リストを見れるのは大きなメリット、研究開発テーマに関連しそうな分野の最新動向、楠浦さんの預言が、自分のテーマ設定、テーマの発展イメージを考えるのにとても役に立った。
楠浦さんの「発明塾が、今、日本中の企業で開催されるようになっている時点で、僕が社会人になるときからずっと抱いている夢は、実現されつつあります。仕事を通じて、どうやって社会をよくしていこうか、ということをこの25年、ずっと考えてきたからです。」というお考えに共感、発明塾を通じて、社会課題の解決にチャレンジしようと思って頂ける方が少しでも増えていくといいな、と感じています。

その他のいただいた声はこちら

弊社メンバー

お知らせ

2025.08.20 『発明塾セミナー 新規事業が育たない理由をなくすには? ~支援者を育てるという考え方~』を開催します(10月10日@オンライン開催) 
2025.08.07 「知財管理」(2025年7月号)に弊社代表・楠浦の記事が掲載されました
2025.07.15 JIPA 2025年第1回中国・四国・九州地区協議会~特別講演 「IPランドスケープ成功の秘訣 ~ 相手を動かし、儲かる事業を育てる ~」登壇のお知らせ(7/18 ・熊本会場&オンライン開催)
2025.06.24 【7/2(水)オンライン無料開催】特許化・事業化成功事例多数!『企業内発明塾』サービス説明会のご案内
2025.06.04 企業研究会主催セミナー ”勝てる新規事業は「尖った仮説」から始まる!特許情報の活用で導く、先読みの新規事業企画 ~Patent Information For Victory~”開催のお知らせ(8/19 ・オンライン/会場開催)
お知らせ一覧

最新コラム

記事一覧へ

人気記事

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved