デンソーとボッシュは世界トップの自動車部品メーカーとして知られています。本記事では、IR情報と特許情報を元に両社の戦略を比較分析し、両社の違いを読み解きます。
まず、電動化や自動運転など自動車業界の変化に対応したデンソー・ボッシュの事業転換について、戦略の概要を解説します。後半では、特許情報を活用してパワー半導体や自動運転に関する両社の開発動向を掘り下げます。
特に、自動車分野の枠を超えて「人工知能とIoTの巨大企業」に成長しつつあるボッシュの動向はあらゆる業界の方に参考になると思います。ぜひご一読ください。
まず、デンソーが進める事業転換の概要を解説します。
デンソーは2022年12月の投資家向けプレゼン資料で、自社が目指す企業価値向上の戦略を発表しています。上図に示したように、電動化に関連した事業の収益増加が戦略の軸になっています。以下に戦略のポイントを整理します。
創業期から取り組んできたガソリン車に関する事業を「収益性の低い事業」として一気に縮小し、電動化に関する事業にフォーカスする勇気ある決断と言えます。
関連する動きとして、2022年以降にオルタネーター、燃料ポンプ、点火プラグなど内燃機関に関連する事業を次々に売却しています(2023年10月の日経新聞参照)。また、2023年12月の日経新聞によると、デンソーはトヨタ系列の日野自動車・豊田合成・愛知製鋼の保有株式を全て売却しています。
※パワトレインシステム:ガソリン車やディーゼルエンジン車で使われる燃料噴射・点火システムや、排気システムなどを手掛けるデンソーの事業カテゴリー名。エンジンの回転エネルギーを車輪に伝える機構を示す一般名詞の「パワートレイン」とは異なる
一方、ボッシュは電動化や自動運転などモビリティ技術の進化に対応した体制をつくることを目標に、2024年初頭に組織再編を実施しています。
上図のように、パワートレインや電動ドライブなどの事業を分割して再編成しています。新設されたElectrified Motion部門は電動モビリティに特化しており、電動化に対応した体制をつくっています。
また、Power Solutions部門では内燃機関の他に水素製造・燃料電池に関する技術開発も進めています。脱炭素化に向けて、電動モビリティ以外の事業にも力を入れていることがわかります。
続いて、デンソーとボッシュの開発戦略について、具体的な技術分野として「半導体」と「自動運転」にフォーカスして解説します。
モビリティの電動化が進み、電力供給を制御する「パワー半導体」のニーズも高まっています。特に、「SiC(シリコンカーバイド)」を使ったパワー半導体は性能が高く、次世代パワー半導体として注目されています。
デンソーはSiCパワー半導体の製造について、ウェハー製造の段階から開発を進めています。上図のように、既存のプロセスよりも低コストでCO2排出量も削減できる「ガス結晶成長法」と呼ばれるウェハー製造方法を、2028年以降の量産化を目指して開発しています。
関連特許の JP2024053502A「炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素ウェハ及び炭化珪素単結晶の製造方法」はトヨタ、電力中央研究所と共同で出願されており、他社と共同で開発を進めていることがわかります(※)。
一方、ボッシュもSiCパワー半導体を自社で製造できる体制を構築しています。2024年2月のNikkei Tech Foresightの記事によると、ボッシュは2021年からSiCパワー半導体の量産を開始し、すでに900万個以上を出荷しています。
ボッシュは元々、BOSCHプロセスと呼ばれるエッチング技術など、半導体製造に関する強みがあります(関連特許出願としてDE4241045C1など)。既存の強みを生かしてSiCパワー半導体の製造に本格参入したようです。
※デンソーとトヨタはパワー半導体チップの共同開発も進めており、関連特許としてJP2015072999A「炭化珪素半導体装置」などを出願している
デンソーは自動運転・運転支援については、特に衝突防止などの「安全対策」を重視して開発を進めています。上図のように通常の走行や駐車の支援だけでなく、衝突の回避や衝突後の安全対策まで幅広いシステムを提供しています。
関連特許の出願にも力を入れており、例えば JP6430907B2「運転支援システム」では車の周囲に存在する物体の移動先を予測し、衝突を回避する技術が記載されています。発明者の三宅氏の出願を見ると、レーダーによる物体の検知に関する出願を1998年頃から開始しており、20年以上かけて技術開発に取り組んでいることがわかります。
一方ボッシュは、センサーなどのIoT機器を一括管理するBosch IoT Gatewayなどの仕組みを構築しています。上図のように、自動車は全体の一部で、工場で使われるロボットなどもIoT機器に含まれます。
全てのIoT機器に共通の技術基盤が利用できるのがこの仕組みの大きなメリットです。例えば人工知能(AI)を使った画像データ解析技術は、自動運転だけでなくロボットの作業支援などにも応用できます。ボッシュは人工知能関連の技術開発を強化しており、関連する動向として例えば以下が知られています。
マイクロソフトはChatGPTを開発するOpenAIとの独占契約などで話題になっていますが、製造業のAI活用でも影響力を拡大しているようです。ボッシュとマイクロソフトの協業により、自動運転だけでなく製造業全体の進化が加速しそうです。
※インダストリー4.0:製造業のオートメーション化・データ化・コンピュータ化を目指す技術的コンセプト。例えばセンサからのデータによる工程の監視や制御などが含まれる
以上、デンソーとボッシュについて、自動車技術の進化に対応した事業転換の概要と、パワー半導体・自動運転関連の開発動向を紹介しました。自動運転については、デンソーは「自動車の安全」にフォーカスし、ボッシュは自動運転以外にも活用できるAI技術の開発に力を入れており、それぞれ独自の方向で進化しています。
ボッシュはIoTデバイスのプラットフォームをAI技術により急速に進化させており、今後の展開も楽しみです。ChatGPTなど生成AIによる仕事の進め方の変化が話題になっていますが、製造業でも大きな変化が起きており、ボッシュはその中心にいる企業と考えられます。6/21に開催される弊社セミナーではデンソー・ボッシュの事例を詳しく解説するので、製造業の未来に興味がある方は広くご参加ください。
最後に、私が所属するTechnoProducerのサービスを少し紹介させて頂きます。デンソーやボッシュのように時代の変化に対応した事業転換・新規事業創出を進めたい方に向けて、弊社では「企業内発明塾」というサービスを提供しています。
サービスの特徴は、自社の技術の新用途について、「市場セグメント」といった抽象的なレベルでは終わらないことです。「この企業のこの人」というレベルまで具体化してターゲティングし、説得力のある新規事業の企画書を提案できます。新規事業におけるマーケティングの専門家である弊社代表の楠浦が直接指導させて頂きます。
また、楠浦が執筆する無料メールマガジンでは、サービス参加者の方からのお声や、企業の技術マーケティング事例を本記事よりもさらに掘り下げてご紹介しております。情報収集のツールとしてぜひご活用ください。
★セミナー動画リリースのご案内
発明塾®動画セミナー:電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~
2024年6月21日(金)に開催したセミナーを収録した動画セミナーです。
電気自動車への転換や自動運転技術の普及に向けたデンソーとボッシュの戦略を特許・IR情報を元に比較分析するセミナーです!
電動化による内燃機関からの脱却や、トヨタ依存からの脱却に向けた事業転換を急速に進めているデンソーと、人工知能の技術開発などによる事業転換を加速させているボッシュ。両社の戦略を、既存技術を市場に適合させ、新たな用途や需要を創出する戦略「技術マーケティング」の第一人者である弊社代表の楠浦が、「事業転換のキーパーソン」のレベルまで掘り下げて詳しく解説します。自動車業界の構造変革に乗り遅れたくない方は是非ご活用参加ください!
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。半導体関連の技術に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
畑田康司
TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。その経験を会社の仕事にも活かし、「起業家向け発明塾」では起業に向けた発明の創出と実用化・事業化を支援している。
あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略