弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた15年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
参加させていただく前は、知財調査を主軸とした新たなアイディエーションのためのフレームワーク程度に思っていました。
もちろん、発明塾には体系立てられたフレームワークやテンプレートも用意されており、丁寧な使い方サポートもあります。しかし、本質は、日本企業の中で散見される、やや硬直化し、特定分野に偏重した文化を持ちがちな組織に対して、いかに効率的、効果的に新規企画をとおし、さらにはその先の新規事業の成功までを真剣に考えることにあると感じました。
新規企画は不確定要素も多く「やらない理由」が先に立つことが多いものです。それを「やるべき」でなく「やらない手はない」に落とし込むことの妙は日本企業の特性を熟知されておられる楠浦先生ならではの手法だと思います。今後も卒業生を中心により多くの「確信犯」が生まれることを期待します。
◆「技術者に知ってほしい「知財・特許で得する」こと~ 技術者・起業家・経営者・投資家の視点から」のご感想
1)動画セミナーのメリットとして感じている点
隙間時間で受講できること
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
知財経営を実現するための啓発活動に活かしたい
3)動画セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
知財を活用したいが二の足を踏んでいる方たちの背中を押す内容となっているので隙間時間に学んで欲しい。
2022.07.08
2022.06.27
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2022.06.13
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2022.05.23
大手町経営者クラブ主催勉強会(弊社代表 楠浦 崇央が「特許情報を用いた技術マーケティング」について講演)
2022.05.20
埼玉大学 講義「特許調査を用いた技術マーケティング」(ゲストスピーカー:弊社代表 楠浦崇央、オンライン開催)
2021.11.18
京都大学 産官学連携本部「ベンチャー経営論」講義(弊社代表 楠浦 崇央、「新規事業を量産する知的財産」の講師を担当)
2021.10.06
京都大学「機械製作実習」講義 ものつくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、「発明で未来を拓く~仲間づくり・議論の技術・考える技術」の講師を担当)
2021.08.19
強い特許をバリバリ生み出し、特許情報を使い倒せる体制をつくる!「オンライン知財・発明教育システム e発明塾」説明会(オンライン開催)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
〜「強み」を活かし、「非凡な」「頭一つ抜きんでた」アイデアを出すフレームワーク〜
〜「情報分析」「用途探索」「技術マーケテイング(研究開発の出口戦略)」フレームワーク〜
おすすめの学習フロー
〜開発戦略「オープンイノベーション」の活用スキル〜
おすすめの学習フロー
〜テーマ探索において「絶対に実現したい」アイデアにたどり着くスキル〜
おすすめの学習フロー
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略