弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた15年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
◆「「障害特許網の突破事例紹介」セミナー」のご感想
1)動画セミナーのメリットとして感じている点
隙間時間で受講することができる点
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
他社特許の回避案出しをするときの事前準備として役に立つ。どこに狙いを定めて、アイデア出しをすればよいか?今回の場合では、①「ライナーを使わず」、②「空気を抜くことが可能な溝以外の手段」。ここまで落とし込んでいれば、アイデアは複数は、出すことができた(私の場合は3つ)。
3)動画セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
他社の特許網に苦しんでいる技術者の方には、ぜひ一度確認していただきたい講習でした。
発明発掘の本質を突いた内容になっており、知財業務の経験が少ない方はもちろん、経験が多い方も原点に立ち返る意味でも受講する価値があると思います。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
実務において漠然と進めていた発明創出について、体系的に手法化されていて、非常に実践的だと思いました。
改めて自社のコア技術を明確にして、コア技術を生かした用途発明を創出すべく、技術者と一緒に取り組みたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
普段から本講座と同じような考えで発明発掘をやっているが、本講座はとても体系的に整理されていて、より効率的で実践的だと感じました。
学んだ手法を実践して、ダントツな発明を創出したい。
2022.07.08
2022.06.27
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2022.06.13
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2022.05.23
大手町経営者クラブ主催勉強会(弊社代表 楠浦 崇央が「特許情報を用いた技術マーケティング」について講演)
2022.05.20
埼玉大学 講義「特許調査を用いた技術マーケティング」(ゲストスピーカー:弊社代表 楠浦崇央、オンライン開催)
2021.11.18
京都大学 産官学連携本部「ベンチャー経営論」講義(弊社代表 楠浦 崇央、「新規事業を量産する知的財産」の講師を担当)
2021.10.06
京都大学「機械製作実習」講義 ものつくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、「発明で未来を拓く~仲間づくり・議論の技術・考える技術」の講師を担当)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
〜「強み」を活かし、「非凡な」「頭一つ抜きんでた」アイデアを出すフレームワーク〜
〜「情報分析」「用途探索」「技術マーケテイング(研究開発の出口戦略)」フレームワーク〜
おすすめの学習フロー
〜開発戦略「オープンイノベーション」の活用スキル〜
おすすめの学習フロー
〜テーマ探索において「絶対に実現したい」アイデアにたどり着くスキル〜
おすすめの学習フロー
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略