◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
ヒアリングのための準備やヒアリングの進め方については、なかなか言語化されていないため、貴重な情報だと考える。
現在開発を考えている案件の企画立案に活かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
コア技術を用いて、会社の売上や利益に結びつけるためには、技術のみならず、どうしてもビジネスサイドの考え方が必要になる。
当該講座は「持っている技術を利用して、実際のビジネスに活かすための考え方」を知る上で有効だと考える。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体的な事例があることでポイントが理解しやすかった。
今回学んだフレームワークを、エッジ情報の調査に活用する。
◆「知財戦略(1)」のご感想
必要な戦略がロジカルにまとめられており、とても理解しやすかった。
一部消化不良のところもあるため、繰り返し復習して理解を深めたい。
社内の特許戦略、例えばこれから出す特許や既存特許の維持管理などの方針検討に利用できると感じた。
◆課題解決思考(1)のご感想
一つのステップごとに説明・記述をさせる事により、抜けが無く理解しやすかった。
新規事業の発案に活用したい。
◆課題解決思考(2)のご感想
1つ1つの項目に関して丁寧に具体的に説明してあり、理解しやすかった。また、記載をする事により、自分の理解を助けられた。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
ひとつひとつ丁寧に項目分けしてあったので、理解しやすかった。
会社の新事業企画提案に早速活用したいと考えています。
◆課題解決思考(1)のご感想
二つの例を通じて、同じ手法で実施することで、やり方に対する理解が深まった。
事業企画の過程で、用途発明創出(アイデア洗い出し、先行特許の確認、新製品・サービスの創出)に取り込んでいきたい。
◆課題解決思考(2)のご感想
理解したことを整理し回答するよう設問されており、冊子を使用し書くことにより憶えやすくなると感じた。
部下とのアイデア出しから、発明創出までの過程で使用したい。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
Webテキストと冊子教材の併用が理解を含める上で有効であった。
企画実務に大いに活用させて頂く。
◆課題解決思考(1)のご感想
問(穴埋めではなく自分で考える)のあとで回答例が示されるので、ただ板書するよりも自分で考えて不安に思ったことや解けなかったところが明確になり納得できる。
「課題」と「解決手段」について今までは漠然と考えていたが、明確に分けて考え、「課題」や「解決手段」を分類することで共通項や「課題-解決手段」の関連を整理していきたい。
◆課題解決思考(2)のご感想
請求項を構成要素に分解していくということは、いままでも何となく行っていたが、各構成要素が解決している課題との対比ができていなかったので、まずは、構成要素が解決している課題について整理していき、先行する発明について正しく把握していきたい。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
例として出された特許のリンクが貼られていて、対象特許とWebテキストを2画面で比較しながら手元のテキストの問を考えることができたので理解がしやすかった。
課題解決思考(1)(2)で言われてきた「課題」「解決手段」がぼんやりとしていたが、特許情報分析コースで明確になってきたのでまず「課題」をみつけるところに使っていきたい。
◆課題解決思考(1)のご感想
何となくやれそうだけどできなかったことを理由とともに説明しており、その手順を教えていただいたため、分かりやすかった。
また、違うテーマで2回繰り返すことにより、より理解が深まった。
◆課題解決思考(2)のご感想
「中チョコ」と「センサ衣服」という事なるテーマで、類似の課題を反復練習しながら、かつ後半の方が難易度を少し高くしていただいていると感じました。
自社の新テーマ発掘に先行特許を活用していく所存です。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
実際の特許公報を用いて、どの情報を得るにはどの部分を見ればよいか解説して、演習させていただいた点が分かりやすかったです。
自社技術の新規用途にぜひ使ってみたいと考えます。
◆課題解決思考(1)のご感想
課題の見つけ方からオリジナリティのある解決策を見つけるまでの流れが整理されており、非常に分かりやすかったです。おかげで自分の言葉でまとめられました。
新規ネタの立案に生かします。
◆課題解決思考(2)のご感想
特許を体系的に理解するための具体的な方法が記載されているため、分かりやすかった。
今回学んだ方法で、特許分析・発明の創出をやってみたいと思います
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
WEBテキストで学んだ内容のポイントを冊子の方で書き込むことによって理解が深まる点がよかった。
また、WEBテキストでは各章の最初に、何について学習するかが記載されていて、始める前に学習の目的を再度認識できる点がよかった。
製品開発において、他社がこんな製品を持っている、お客さんがこんな製品があるいいといった周りからの情報は精度、量ともに不足し、重要な顧客提供価値が抜けています。特許情報から根拠のある仮説を組み立て、新規事業提案に取り組んでいきます。
◆課題解決思考(1)のご感想
WEBテキストで学んだ内容を紙のテキストに自分で記入することにより、内容の再理解が進み、頭の中に手法が刷り込まれるようになっている点が分かりやすかったです。
新規事業を創出するにあたり、テーマを探索してそれをどのように形にしていくかに生かせると思いました。新事業というよりは新商品を挙げて取り組むということが多かったですが、既存製品との差別化ができていませんでしたので、何を創り出すのかの視点を変えることができると思います。
◆課題解決思考(2)のご感想
例題が「中チョコ」や、「センサ衣服」というように身近な製品であるため理解しやすかったです。「課題-解決」分析の流れに沿って教材が構成されていて、何度も繰り返しこの手順の記載があるため、記憶に残りました。
実際に自社の事業にあてはめてテキストにある手法で進めていくには、訓練が必要と思いますが、この手法で一緒に取り組む仲間を増やして、業務に生かしていきたいと考えています。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
いままで特許を本気度という視点で見たことがありませんでした。
(権利状況の確認という視点でしか見ていませんでした)
本手法の本気度の確認方法は説得力もあり、具体的なやり方も記載されていますので大変分かりやすかったです。
単純な特許分析では動的な技術の流れが判断できないため、より踏み込んで分析ができ、提案書の各項目に生かせると考えています。
◆課題解決思考(2)のご感想
これまで漫然と読むことが多かった特許公報の活用の仕方が具体的で、頭の中で整理された。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
これまで特許は競合他社に対する守りだけしか考えてなかったが、顧客・将来のユーザの課題に関する情報を見つけられるという視点を理解できた。
◆課題解決思考(1)のご感想
今までは用途ばかり考え、技術を使う場所が限られていたが、課題から考えることで、全く違った分野でも生かせる場面が出てくるのではないかと感じた。
◆課題解決思考(2)のご感想
与えられたお題に対して、どのような流れで発明提案まで進むのか、順を追って説明してあり、分かりやすかった。
◆開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用のご感想
なぜこの分析をするのか、理由が明確で納得のいくものであった。
実際にあった事例を基にしている点も理解しやすかった。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略