テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

特許の読み方がわかれば、企業の持つ技術が「本当に強いか」がわかる

投資家であれば投資したい企業、新規事業担当者なら競合企業や顧客企業について、保有しているコア技術は知っているけれど、具体的にそれのどこが「真の強み」なのか分からない、という人は意外に多いようですね。そこで今回は、企業が持つ技術の「真の強み」を知るための特許の読み方についてお話しします。

 

最終的に読むべきは「請求項」だが、その前に「要約」を読んで土地勘をつける

特許は、何の目的で読むかで読み方が変わってきますが、企業のコア技術を把握したい場合、最終的に読むべき箇所は「請求項」です。請求項には「自分たちの技術(発明)について特に守りたい部分」が書いてあります。だから最終的にはそこを読むべきなんですね。

ただ、請求項をいきなり読むと「これなんの暗号なん?」と思うくらい「ちんぷんかんぷん」に感じる人も多いでしょう。別に分かりにくく書いているわけではなく(笑)、法律文書として正確に書こうとした結果、ちょっと分かりにくくなってしまうんです。
特許には技術文書と法律文書の両方の側面があるので、仕方ありません。書く方も大変ですが読むほうも大変です。その企業の技術についてあまり詳しくなければ、まずは「要約」を読んで、ある程度の土地勘をつけることをおススメします。

けれどもその要約も、本質的な部分がよくわからないものになっている場合もあるんですね(笑)。「おい!どーすればえーねん!」という感じです。要約を読んで「よーわからんなー」という時は、関連特許の要約も読んでみる。いくつか続けて読むと、なんとなくこういうことをやりたいんだなっていうのが見えてくることがあります。分かるところから読んでいって、知識をつけていくのも一つのやり方ですね。

 

要約には、「解決したい課題」と、「解決手段」が分けて書いてありますが、これを意識しながら読むといいですね。つまり何の課題に対する特許で、その課題をどうやって解決しようとしているのか、この二つです。

普通は、一つの課題について、それを解決する手段はいくつかあるはずです。だから、ある課題に対して複数の特許が出ていることが多いでしょう。そうなってない企業もありますけど、それは特許が手薄なのかもしれません。もちろん、一つの特許にいろいろな解決手段を盛り込んでいる場合もあります。まぁ、細かい理屈は抜きにして、実際に一つ読んでみましょう。こういうのは、ごちゃごちゃ理屈ばっかり言わずに一つ読んだ方が早いんです。

 

朝日インテックのカテーテルを調べてみる

朝日インテックのコア技術の一つであるカテーテルについて調べてみます。
カテーテルとは、血管の中に入れて、心臓の中をこちょこちょして心臓の病気を治すとか、血管の詰まりを取り除くとか、そういうことに使うものすごく細い管みたいなものだと思ってください。

僕は、特許を見るのには主にGooglePatentを使っていますが、今回は日本の特許だけを見るのに適している日本の特許庁のデータベース「J-PlatPat」で調べた結果を載せますね。

 

          発明塾®動画セミナー「『投資に活かす』特許の調べ方・読み方」資料より抜粋

 

上記の図のようにいつくか特許が出てきますね。この中で新しいものをいくつか見てみます。

ちなみに僕は、仕事用に有料の特許データベースを契約していて、興味のある分野を代表する企業の特許を毎週ウォッチしています。その会社の特許が公開になったらアラートで知らせてくれるように設定していて、毎週土曜日にまとめて送られて来る。それをパパッと見ています。
そういうのを見ていくだけで、「この企業はこんな特許を出してるんか、えらい頑張っとるな」「いまこの分野はこの辺が熱いんやな」と、業界の最新の動きが頭に入ってくるんですよね。

 

特許情報の要約部分に書かれている「課題」を読む

特許の「要約」部分には、「課題」と「解決手段」が記載されているとお話ししました。課題とは要するに、その発明によって何が良くなるのか、そもそも何が問題だったからその発明を考えたのか、ですね。
では、朝日インテックのカテーテルに関する特許を、いくつか読んでみましょう。

      図1

      図2

        発明塾®動画セミナー「『投資に活かす』特許の調べ方・読み方」資料より抜粋

 

専門的なことはわからなくてオッケーです。ある種のカテーテルには、使っているときに剥離するという問題があるから剥離しにくいカテーテルを作らないといけないのか、とか、医療機器だから「剥がれたりする」のはかなり大きな問題なんだな、みたいな感じで読んでいけばいいんです。

実際にどうするのかっていうことが、なんか難しく書いてありますね(笑)。突起部と書いてあるので、何か突起でずれないようにするのか、剥がれないようにするんかな、とか、最初はその程度の理解でいいんです。

実際の特許公報を見ると、選択図3と記された図が要約の横に載っています。要約とその図を照らし合わせるとだいたいイメージがつくでしょう。その程度でいいと思います。

掲載されている3枚の図のうちの真ん中(図2)を見てみると、今度は「チップがカテーテルシャフトから外れにくく……」とあります。どうもこの業界ではいくつかの部品を組み合わせて使っているんだけど、人体の中で剥がれるとか、取れちゃうという問題がありそうだと。
細かいことはよくわからないけど、いろんなところが折れ曲がったり、ちぎれたり剥がれたりするみたいだと。これは、朝日インテックさんは結構頭を抱えているんじゃないか、お医者さんから剥がれないものを作ってほしいといわれているのかもしれないな、そんな想像をしながら(笑)読みましょう。

「そういう課題があるんか」くらいでいいんです。もちろん、これは開発中に出てきた課題で、医療現場では起きてはいないでしょう。こういうことが医療現場で起きたら困るから、工夫をしてます、という発明ですね。

 

特許は、解決側としての特許、課題側としての特許とセットで理解する

図3を見ると今度は「引っかかってしまう恐れ」とか「折れてしまう恐れ」などと書いてありますね。折れたら大変ですよね。剥がれる、折れる、引っかかる、ですよ。危ないじゃないですか、そんなの、って思いますよね。しかし、朝日インテックはそういうことが起こらないように、盤石の製品開発をしているんだ、ということがこの特許から読み取れるわけです。

      図3

        発明塾®動画セミナー「『投資に活かす』特許の調べ方・読み方」資料より抜粋

 

医療機器のように、体内で使われるものは要求される性能や品質が高い。当然、課題もたくさん出てくる。そういう課題を、一つずつクリアして製品を完成させていく。それらはすべて特許になっていく。そういうことです。
逆に高い性能と品質の製品を開発してないと、このような改良はしないし、特許も出てこない。お医者さんにテストしてもらったりして、「高品質」「高性能」そして「安全」なものを非常に細かいところまで作り込んでいるのだろうな、ということが特許から分かるわけです。

機械系の製品は、実際にモノを作らなくても特許を出せる部分が多いんですけれども医療機器は、単なる空想や妄想だけでは良い特許、強い特許が出せない場合があります。まぁ、そういう裏側を知らなくても、真面目に製品開発をやっていて、開発中に工夫した内容を1個ずつ特許にしてるんだな、ということは読めばわかります。

 

特許から朝日インテックの他社との差別化要素を考える

今回は例として「朝日インテック カテーテル」をキーワードにざっと調べました。たまたまかもしれませんが、上位に来たのが、部品と部品の「接合」の発明ばっかりでしたね。

ここで僕が思ったことは、朝日インテックの中にはおそらく「接合」技術の専門家が何人もいるんだろうな、いなかったらできないよね、ということです。こういう読み方をするんです。たまたまではないんですね、実は。特許の裏には研究開発や技術があって、その裏には専門家や技術者が必ず居ます。投資家の方はぜひ朝日インテックに「御社は多分いろんなワイヤーやチューブを組み合わせて製品を作ったりしてると思うのですが、接合に関する研究ってどれぐらいやってるんですか?」とぜひ聞いてください。興味があるなら、聞いてみたらいいんです。
教えてくれるかわかりませんが、他社との差別化要素がそういうところにあるかもしれないと自分だけ気付けて、IR担当の方への質問やヒアリングでその確証が得られれば、投資ではめちゃくちゃ強いですよね。他のアナリストや投資家はそんなこと知らないわけですから。
答えてくれたIR担当の方が上司から怒られないように、祈りましょう(笑)。

真面目な話、僕はそういうことをどんどんやっていこうかなと思っています。というか、僕はもうやってます。実際に専門家が何名いるのかとか、特許の発明者になっている重要な専門家が辞めてないかまではさすがに答えてもらえないですけどね。その辺は、調べて推測するしかないでしょうね。

 


朝日インテックは接合部分に独自の工夫がある「強い特許」を持っていそう

これだけでも、朝インテックがカテーテルで日々どんな苦労をして、どんな工夫をしているかが結構見えてくるんですね。そういうのを分かってヒアリングするのと、全然知識がなくて「御社の強みは?」と漠然と質問するのとでは、得られる情報の密度が違ってきます。

「強みは?」とか言われても、相手は同じ事毎回聞かれているわけで、もう紋切型コピペ回答がくるだけなんですよ。それでは意味がない。お互いに時間のムダ。やっぱり自分しか聞けないことを聞く。他の人が気づいてないことを聞く。向こうとしても「そこまでうちのことを気にかけてくれているなら、もうちょっと有意義な情報発信して、うちのファンになっていただこう」みたいなやりとりが、IR担当の方と投資家の方でなされる。こういうのが、投資家と企業の良い関係だと思いませんか?

僕はたまたま武器が特許を徹底的に読むことなので、特許の話をしていますけど、別にそれ以外のことでもいいんです。とにかく、やり取りを通じて、お互いに良くなっていくのがいいですね。せっかくのご縁ですから。
朝日インテックの一連の「接合」の特許は、何か独自の工夫があっての特許なら、本当に強い特許でしょう。数も結構出てますからね。

僕はずいぶん前から朝日インテックのことを「カテーテルで世界ナンバーワンの会社」として知っていましたけど、その「強さ」の一つに「接合」という技術があるとは、特許を読むまでまったく思いませんでした。

 

特許は、要約のところを読むだけでもオッケーです。それだけでも、その会社の技術開発の雰囲気が結構わかります。みなさんもぜひ、「要約」でよいのでまずは読んでいただきたいと思っています。
今回はここまでです。発明の本質を理解し、請求項を読んでいく方法は次回お話しします。

語り:楠浦崇央(弊社代表)
構成:鈴木素子

 

こちらもオススメ
・e発明塾®:「強い特許の作り方
・深掘りコラム:特許の読み方と調べ方 ~GooglePatentsを活用して特許スキルを磨く」
・発明塾®動画セミナー【知財情報活用投資®】編

「強い特許」成功パッケージ

【その4】投資に活かせる特許・企業の読み方 記事一覧

2024.09.09 特別対談①  特許や知財から、 企業の何がわかるのか? ― 金融業界アナリスト×楠浦崇央

2023.10.13 知られざる投資先企業の見つけ方 ~特許とIR情報から見つかる隠れた有望企業~

2023.09.29 投資家が見る企業の持続可能性は「危機の時にどう乗り越えてきたか」② ~テルモが業績が停滞していた期間に実はやっていたこと~

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved