本記事は、当社が開催した事業転換のための新規事業マーケティングセミナーのエッセンスをお届けするものです。セミナーの重要な知見を、どなたでも気軽に学べる形でまとめています。
「技術はあるのに、なかなか売れない…」
そんな悩みを抱える研究開発部門や新規事業部門の方は少なくないはずです。優れた技術があっても、それを収益化するまでの道のりは決して平坦ではありません。今回は、ナノテクスタートアップでの経験を持つ弊社代表取締役の楠浦が、その解決への具体的なアプローチ方法をお伝えします。
「展示会で名刺を集めて、片っ端から営業に行く」
こんな従来型のアプローチ、やってみたものの、なかなか成果に結びつかない…。そんな経験はありませんか?
実は、技術マーケティング(技術を基にした新規事業開発のためのマーケティング活動)には、通常のマーケティングとは異なる独特の難しさがあるのです。
楠浦は自身の経験をこう語ります:「従来のマーケティングは、基本的に既存商品が存在する、もしくはパッと作れる前提なんですよね。一方で技術マーケティングは、技術はあるけれど具体的な商品は存在しない状態からスタートします」
つまり、こんな状況に直面するわけです:
さらに、法人向けビジネス(BtoB)ならではの壁も存在します。楠浦は「BtoBの場合、守秘義務や開発中の案件についての制約があり、なおさら情報収集は困難を極めます」と指摘します。
実際の商談でも:
このような状況で、どのように突破口を見出せばよいのでしょうか?
では、このような状況をどう打開すればよいのでしょうか?
楠浦が見出した解決策が、特許情報の戦略的な活用です。「特許情報を徹底的に分析することで、顧客候補の特定から、具体的な開発課題の把握まで可能になります」と楠浦は語ります。
特許情報を活用した顧客開拓は、以下のようなステップで進めていきます:
「既存の箱にはめ込むような従来型のセグメンテーションではなく、技術の類似性や課題の共通性に基づいて市場を区分けしていく必要があります」と楠浦は指摘します。
特許情報を活用することで、営業活動の質が大きく変わります。楠浦は自身の経験をこう語ります:
「特許をみっちり調べて、企業の開発状況や課題を把握した上でヒアリングに行くと、相手も本音で話してくれるようになります。中には『ラボに入って見学してください』と言われるまでの信頼関係を築けたケースもありました」
具体的なポイントは以下の通りです:
技術マーケティングの難しさは、多くの企業が直面する課題です。しかし、特許情報を戦略的に活用することで、その壁を突破する道が開けます。
特に重要なのは:
「技術を持っているだけでは不十分です。それを誰に、どのように提供するのか。その答えを見つける手がかりが、特許情報の中にあるのです」(楠浦)
※本記事はAI技術を活用して作成しています。内容の正確性に努めておりますが、表現や解釈に独自性がある場合がございます。
2025.03.21 花王に学ぶ「パラメーター特許×分割出願」戦略 - 競合他社を圧倒する知財網の構築法
2025.03.18 自動車産業の覇権争いが始まった - ソフトウェア定義型モビリティ時代の事業戦略
2025.03.14 特許情報から読み解く自動車部品大手の生存戦略〜デンソー・ボッシュに学ぶ事業転換の実例
2025.03.11 トヨタと出光の全固体電池戦略から学ぶ技術革新と事業転換の成功モデル
2025.03.10 富士フイルムと出光興産に学ぶ、技術転用による新規事業成功の秘訣
2025.03.06 技術マーケティングの真髄―特許情報を活用した新規事業開発の実践手法
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略