テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

トヨタと出光の全固体電池戦略から学ぶ技術革新と事業転換の成功モデル

本記事は、当社が開催したトヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか?セミナーのエッセンスをお届けするものです。セミナーの重要な知見を、どなたでも気軽に学べる形でまとめています。

みなさん、こんな悩みを抱えていませんか?

「我が社の主力製品の市場が縮小しているけど、次の一手が見つからない…」

「新技術を開発したいけど、どこから手をつければいいのか分からない…」

「他社との差別化ポイントを見つけられず、苦戦している…」

こんな課題を解決するヒントが、トヨタと出光の全固体電池(液体の電解質ではなく固体の電解質を使用する次世代電池)開発戦略にあります!

弊社代表取締役の楠浦が両社の特許情報から徹底分析した内容をご紹介します。長年の研究開発の末に実を結ぶ技術革新と、企業の強みを活かした事業転換の成功モデルから、あなたのビジネスにも活かせるポイントを探りましょう!

トヨタの多角的アプローチとリソースシフトから見る新技術への移行戦略

トヨタといえば、世界を代表する自動車メーカー。でも近年、大きな転換期を迎えていることをご存知でしょうか?地球環境問題への対応が求められる中、トヨタはどのように変化しているのでしょうか?

内燃機関からEVへの段階的シフトと全固体電池の位置づけ

「トヨタは内燃機関(ガソリンエンジンなど)の開発を継続しつつも、全固体電池を武器にEVへのシフトを加速してくるだろう」と楠浦は分析します。

特許出願の動向を見ると、興味深い変化が!

2009年をピークに内燃機関関連の特許出願が減少し、電動化技術の特許が増えているんです。でも、これは一足飛びにEVへ移行するわけではありません。

トヨタの戦略はとても現実的!まずは2021年末に「2030年にBEV(バッテリー電気自動車)の販売350万台、30種類のBEVを出す」と発表。そして全固体電池はまずハイブリッド車に搭載し、2027年頃にEVへ本格展開するという段階的アプローチなんです。

なぜこのアプローチなの?と思いますよね。

実は全固体電池の実用化によって、EVの最大の課題である「航続距離と充電時間」が劇的に改善されるからです!楠浦によれば「航続距離が現行品の3〜5倍、充電時間が10分になる」とのこと。これなら「ガソリン車並みの使い勝手」が実現できます!

トヨタは「クルマ屋として車を提供し続ける」というスタンスを貫きながら、自社の強みを活かして電動化に取り組んでいます。「カーボンニュートラル(二酸化炭素排出量実質ゼロ)」に向けて複数のエネルギー源を使うマルチパス戦略を展開中。全固体電池はその重要な一角を担うのです!

特許分析から見るトヨタの技術開発の実態とキーパーソンの役割

トヨタの全固体電池への取り組みは、特許情報を見るとさらに興味深い実態が見えてきます!楠浦が特許分析から明らかにした驚きの事実をご紹介します。

まず、トヨタの全固体電池に関する特許は圧倒的な件数!「トヨタに特許で喧嘩を売るのは自殺行為」という業界の声があるほど、数で勝負する特許戦略を取っています。特に2011年が重要な転換点でした。この年、「イオン伝導率が少なくとも有機電解質に匹敵するセラミック材料」というブレイクスルーがあったんです!

全固体電池の技術開発で最も大変なのは何だと思いますか?実はイオンを効率よく移動させることと、充放電による膨張収縮の問題なんです。特許図面を見ると、「スタック状の電池を締め付け、樹脂のクッション材で変形を吸収する」という工夫が!楠浦は「この図面1枚から関係者の苦労がしのばれる」と語ります。

さらに興味深いのは、開発のキーパーソン分析です。トヨタの全固体電池開発を支えるトップ5の発明者のうち、3名が最初から全固体電池を担当し、2名は燃料電池から移ってきた方々とのこと。それぞれの強みを活かした「スリ合わせ」が、トヨタの技術開発の特徴なんですね!

また、製造プロセスでは東和合成と共同開発を進めるなど、得意分野を持つ企業との連携も積極的。住友金属、住友化学、レゾナック(旧昭和電工)、ダイキン工業、クレハなどの材料メーカーとのエコシステム(相互に関係し合う企業の集まり)を形成しています。

このように、トヨタの全固体電池開発は単なる技術開発にとどまらず、多様な知見を統合したシステム開発なのです!

出光の事業転換モデル:石油会社が全固体電池のキープレーヤーになった理由

「石油会社の出光が、なぜ全固体電池で重要なプレーヤーになれたの?」

不思議に思いませんか?実は、ここに企業の事業転換の素晴らしいモデルケースがあるんです!

副産物の硫黄を活用した技術開発と20年にわたる執念の研究

出光の売上構成比は8割が燃料関連。脱炭素時代に向けて大きな転換が必要な状況でした。でも、出光には「強み」があったんです!

それは石油精製の副産物として出る「硫黄」!この硫黄をどう活用するかを模索する中で、全固体電池の材料である「硫化リチウム」の研究に着手したのです。驚くべきことに、その研究は1994年から始まっていました!

楠浦によれば「30年前から硫化リチウムの製造方法の開発と特許化がされている」とのこと。なんと執念の研究!

しかも、出光は単に材料開発だけでなく、将来を見据えた包括的な戦略を立てていました。「水酸化リチウムの権益を手に入れ、固体電解質を作り、リサイクルやリユースも含めて全固体電池のバリューチェーン(価値を生み出す一連の活動)を作っていこう」という戦略です。

ここで面白いのは、出光の研究者のバックグラウンド!「もともと石油精製の副産物である硫黄の利用について、樹脂開発のメンバーが最初は開発を行い、そこに半導体材料の専門家も加わった」と楠浦は分析しています。

出光は最初、「材料さえ変えてしまえば誰かがやってくれる」と考えていたようですが、「量産できるかどうか確認してもらわないと使えない」という要望を受け、「全部自分たちでやる覚悟を決めた」とのこと。この決断が、トヨタとの強固なパートナーシップにつながったのです!

バリューチェーン構築から見る出光の新規事業戦略

「2030年度までに非化石(石油以外の事業)を売上の半分にする」という大胆な目標を掲げる出光。この実現に向けて、全固体電池事業をどう構築しているのでしょうか?

出光の新規事業戦略の最大の特徴は「自社の強みを活かす」こと!楠浦は「既存の事業の中からしか強みは基本的には出てこない」と指摘します。石油精製で培った技術やノウハウが、全固体電池開発の競争力になっているんです。

特に注目すべきは、出光の「硫化物系固体電解質」の開発力。特許出願を見ると、2007年から取得が始まり、特に2014年以降、急速に件数を増やしています。

出光の戦略的強みは以下の3点に集約できます:

1. 原料から製品までの一貫体制:リチウム資源の権益確保から電解質製造までをカバー

2. 硫黄の取り扱い技術:石油精製で培った危険物管理のノウハウを活用

3. 長期的な研究開発姿勢:10年、20年と粘り強く研究を続ける企業文化

この中でも特筆すべきは、硫黄のハンドリング技術!楠浦によれば「硫化物に水をかけたら硫化水素が出てくる」という危険性があり、これを安全に扱える技術が出光の競争力になっています。

また、大阪公立大学の教授との産学連携も重要な要素。この教授がトヨタと出光の両方と共同出願をしており、「日本の固体電解質開発のキーパーソン」と楠浦は分析しています。

このように出光は、廃棄物とも言える副産物から新たな価値を生み出し、自社の強みを最大限に活かした新規事業を構築しているのです!それが「全固体電池のバリューチェーン全体を握る」という戦略につながっています。

まとめ:自社の強みを活かした技術革新と事業転換のヒント

トヨタと出光の全固体電池開発から、私たちはどんなヒントを得られるでしょうか?

その答えは「自社の強みを活かす」という原則にあります!トヨタは「クルマ屋」としての技術力と、複数の技術を組み合わせる「すり合わせ能力」を活かし、出光は石油精製で培った「硫黄の取り扱い技術」という強みを最大限に活用しています。

そして両社に共通するのは「長期的視点」。全固体電池の開発は10年、15年という長い時間をかけて進められてきました。楠浦は「10年以上かかるって遅いんじゃないかと言う投資家の人に、『お前も開発やってみろ』と言いたい」と語ります。技術開発の現実を知る言葉です!

また、トヨタと出光の事例から、「他社との連携」の重要性も見えてきます。材料メーカーや大学などとのエコシステムを構築し、それぞれの強みを持ち寄ることで革新的な技術開発が可能になるのです。

あなたの会社の「強み」は何でしょうか?それを活かして、どんな事業転換が可能でしょうか?トヨタと出光の事例を参考に、ぜひ考えてみてください。たとえ今は「副産物」や「廃棄物」と思われているものも、未来の主力事業のタネになるかもしれませんよ!

そして何より、「執念」を持って長期的に取り組む姿勢が、真の技術革新と事業転換を実現する鍵です!

※本記事はAI技術を活用して作成しています。内容の正確性に努めておりますが、表現や解釈に独自性がある場合がございます。

【その6】わかりやすいセミナーエッセンス 記事一覧

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved