本記事では、SDGs(Sustainable Development Goals, 持続可能な開発目標)に関する企業の取り組みとして、三井化学の事例を紹介します。
同社は新規事業創出のスピード感でも投資家の間で評判になっており、社会課題を解決する事業の立ち上げを積極的に行っているようです。
本稿では三井化学の取り組みについて、SDGs目標達成に向けた戦略と、具体的な新規事業創出の事例、両利きの経営など経営戦略の観点から見て優れた点を順に解説します。
<参考:三井化学株式会社基本情報>
証券コード:4183
創立年月日:1997年10月1日 (設立年月日 1955年7月1日)
資本金:125,414百万円(2021年12月20日時点)
※材料メーカーの事業転換の成功例である富士フイルムの事例は以下の記事で解説しています。
この記事の内容
三井化学は2021年を起点とした2030年までの長期経営計画「VISION 2030」をつくり、自社の強みである材料開発力など「化学の力」で社会課題を解決しながら、持続的に成長し続ける企業グループを目指す方針を打ち出しています。
特に「循環型社会」や「健康・安心にくらせる快適社会(QOLの向上)」を実現するビジネスモデルを志向しており、それらはSDGsの17目標の「12. つくる責任・つかう責任」や「3. すべての人に健康と福祉を」などと密接に関わります。
一方、目標に向けて一歩ずつ進むには、進捗を把握する指標が必要です。三井化学では、環境貢献価値の指標「Blue Value」とQOL向上貢献価値の指標「Rose Value」を独自に設け、2030年までにそれらの指標に合致した製品の売上収益比率を40%以上にすることを目標に掲げています。
また、三井化学のESGレポートによると、社内の大型投資の申請プロセスでBlue Value, Rose Valueなど社会課題視点での機会とリスクの記載を義務化しています。会社のお金を使う際に、社会課題解決への貢献を考えることが必須になり、SDGsにも貢献する新規事業が生まれやすい仕組みを整えているようです。
続いて、SDGs目標の「12. つくる責任・つかう責任」に関連した具体的な取り組みとして、三井化学における新規事業創出の事例を紹介します。
※農業・水領域でSDGsに取り組むクボタについては以下記事で紹介しています。
循環型社会の実現に向け、植物など再生可能な資源を使ったプラスチックの開発は重要なテーマであり、多くの材料メーカーが取り組んでいます。三井化学は、植物を原料としたポリプロピレンの製造について、IPA法と呼ばれる独自の技術を開発しています。
ポリプロピレンは日本で生産されるプラスチックの20%以上を占める重要な素材で、バイオプラスチック化が進めば環境負荷低減への大きな効果が期待できます。三井化学のバイオポリプロピレン事業は、2019年の環境省の委託事業にも採択されており、スケールアップに向けた実証試験が進められています。
また、循環型社会の実現においては、製造だけでなく、流通・回収までサプライチェーン全体の管理が必要になります。三井化学は2021年の4月に日本IBMと協業を開始し、ブロックチェーン技術を活用した資源循環プラットフォーム構築を進めています。
具体的には、IBMがブロックチェーン技術を活用した履歴管理の仕組みを、三井化学が素材のリサイクルに関するノウハウを提供することで、材料や製品が「いつ、どこで、誰の手に渡って来たのか」を関係者が追跡できる仕組みを実現しようとしているようです。
2021年8月の三井化学ニュースリリースによると、野村総合研究所も取り組みに参加し、資源循環型社会の実現に向けたコンソーシアムの設立が合意されており、オープンイノベーションによる仲間づくりが進んでいるようです。
※他社とのオープンイノベーション成功のためのアライアンス戦略については以下の記事もご参照下さい
ここまで、SDGsに関連した三井化学の取り組みについて、全体的な戦略と、貢献度の見える化の仕組み、循環型社会の実現に向けた新規事業創出の具体例を紹介しました。
SDGsのようにグローバルな目標の達成には仲間づくりが重要ですが、IBMなど海外企業とのオープンイノベーションも進んでおり、今後もエコシステムが成長することが期待できそうです。
先述のBlue Value, Rose Valueなど貢献度の見える化の仕組みは、変革の必要性を社員が認識し、新規事業に取り組みやすい雰囲気づくりにもつながります。これは、新規事業と既存事業の両立による継続成長を目指す「両利きの経営」の考えにも合致しており、「社会課題」を「自社の持続的な成長」につなげる戦略の事例として参考になります。
「両利きの経営」を実践する企業として、三井化学と同じ材料メーカーであるAGCも良く知られています。以下の記事でAGCの事例を解説しているので、両社の戦略の違いを理解したい方はぜひご参照ください。
★セミナー動画リリースのご案内
発明塾®動画セミナー:事業転換のための新規事業マーケティング™
~ 既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!
2024年7月26日(金)に開催したセミナーを収録した動画セミナーです。
単なる新商品ではなく「会社の新たな柱となる新規事業」をつくりたい方に向けて、新規事業ならではのマーケティングの進め方を、具体的な企業の事例を元に解説するセミナーです!
技術マーケティングの中でも特にハードルの高い「新規事業マーケティング」にフォーカスします。特に参考になる企業としてフィルム事業の衰退を乗り越えた富士フイルムと、全固体電池開発で石油依存からの脱却を進める出光興産の事例を紹介し、事業創出のプロセスを明らかにします。現状を打破したい方は是非ご活用ください!
★本記事と関連した弊社サービス
①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。
週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
②【新規事業・起業・投資の羅針盤 イノベーション四季報™】
イノベーションには「流れ」がありますが、「感覚」では捉えられません。
実際の企業の分析結果を元に「具体的な事例」を読み解いた最新情報を、今後を見通す「羅針盤」として4半期ごとに提供します。創刊号ではGAFAMの分析に正面から取り組みました。巨大企業の戦略を読み解き、その先を攻略したい方はぜひ!
★弊社書籍の紹介
弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
畑田康司
TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
工場設備エンジニア、スタートアップでの事業開発を経て現職。現在は企業内発明塾®における発明創出支援、教材作成に従事。個人でも発明を創出し、権利化を行う。発明塾東京一期生。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略