株式会社クボタは、農業機械と水道を事業の軸に発展してきた創業130年の大企業です。
近年はSDGs(持続可能な開発目標)など重要な社会課題への取り組みを強化し、長期ビジョン「GMB2030」を策定しています。
また、「地べたのGAFAになる」というエッジの効いたコンセプトを示している点にも注目しています。
本記事では、スマート農業やIoT技術を武器に食料・水関連のSDGsに取り組むクボタの経営戦略と、具体的な取り組みを紹介します。
<参考:株式会社クボタ基本情報>
証券コード:6326
創業:1890年2月
資本金:841億円(2020年12月31日現在)
※「持続可能な農業」の最新動向については以下の記事で詳しく解説しています。
【図解】リジェネラティブ農業(環境再生型農業)の本質と企業の事例 ~Indigo Agなど海外スタートアップの戦略を紹介
この記事の内容
クボタのGMB2030は、2030年を見据えた長期ビジョンとして策定されたもので、その詳細は同社の統合レポートで解説されています。
GMB2030において、クボタは自社のめざす姿を「豊かな社会と自然の循環にコミットする”命を支えるプラットフォーマー”」と表現しています。同社は創業時から、水道インフラの整備など人々の生活を支える事業に取り組んでいますが、「生活に不可欠なプラットフォームを、持続可能な形で提供する」という決意が改めて示されています。
前記の統合レポートでは、GMB2030の実現に向けて強化するテーマとして、「食料生産の効率化・安全性向上」、「水資源・廃棄物の循環促進」、「都市環境・生活環境の向上」などが紹介されています。
SDGsの中では、「2.飢餓をゼロに」、「6.安全な水とトイレを世界中に」、「11.住み続けられるまちづくりを」などの達成に向けたソリューションの提供がクボタのミッションになっています。
次項では、クボタが取り組む具体的なソリューションの例として、スマート農業分野と、水分野の事例を紹介します。
※化学分野でSDGsに積極的に取り組む三井化学については以下記事で解説しています。
クボタは自動運転機能持つ農業機械「アグリロボ」シリーズを2017年からリリースしており、人が監視する条件下で無人運転ができるシステムを実現しています。スマート農業に関する同社のWebページによると、将来的には遠隔操作による完全無人化も視野に入れており、より高度な省力化が進みそうです。
さらに、ICTプラットフォーム「KSAS(Kubota Smart Agri System)」により、農機の稼働状況や作物の収量、土壌などに関するデータを解析し、作業の最適化を実現しています。例えば、農機のトラブルを遠隔でサポートしたり、作物や土壌のデータを元に、肥料や農薬の量を最適化することができ、高効率で環境負荷も低いスマート農業の実現につながります。
また、果樹栽培のデータ取得では、オランダのスタートアップAurea ImagingがもつドローンやIoT技術も活用しており、他社とのアライアンスによるプラットフォームの高度化も進んでいます。
※ドローン農業技術を持つ国内スタートアップであるオプティムの戦略は以下記事をご参照ください。
一方、クボタは水インフラのメーカーでもあり、世界70か国以上に水道管を供給しています。水道管などの設備の老朽化・管理コストの増加が問題になっていることを背景に、同社は2017年よりKSIS(Kubota Smart Infrastructure System)と呼ばれるシステムを構築しています。
KSISの主な特徴として、IoTを活用した設備の遠隔監視・診断や、故障検知などの機能があげられます。例えば、水道管に設置したセンサーの情報から故障しそうな箇所を事前に検知し、メンテナンスすることが可能になります。
クボタは貯水ダムから排水まで水道インフラ全体を管理しており、プラットフォーマーとして幅広いデータを把握しています。
上記の例からも分かるように、クボタはハードウェアの開発だけでなく、農業や水に関わるデータプラットフォーム構築にも力を入れています。DXに関するクボタのWebページによると、同社はデータシステムの高度化に向けてマイクロソフトとの戦略的提携を行い、Microsoft Azureへの全面移行を進めています。他社とのアライアンスによるプラットフォームの改善も積極的に行っているようです。
※カーボンネガティブで世界最先端をゆくMicrosoftの戦略については以下の記事で詳しく解説しています。
マイクロソフトのカーボンネガティブ経営戦略【図解あり】 ~Azure, Climate innovation Fundの最新情報
ここまで、SDGs達成に関連したクボタの取り組みとして、長期ビジョンGMB2030の概要と、スマート農業や水環境分野での具体的な事例を紹介しました。農機や水道管など「モノ」のメーカーというイメージが強いですが、データプラットフォーマーとしても進化を続ける企業であることがご理解頂けたのではないかと思います。
ちなみに、クボタの北尾社長は日経ビジネスのインタビュー記事で、「地べたのGAFAになる」という目標を述べています。北尾氏は、イノベーションセンター所長も経験した研究開発部門出身の経営者で、農機が管理する地上エリアや、水道管が通る地下エリアなど、自社の開発成果を結集した領域では絶対に負けないという強い意志が感じられます。
持続可能な社会のプラットフォーマーとしての、クボタの今後の活躍に注目していきたいと思います。また、本記事がSDGsに取り組む企業の皆様の参考になれば幸いです。
★セミナー動画リリースのご案内
発明塾®動画セミナー:事業転換のための新規事業マーケティング™
~ 既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!
2024年7月26日(金)に開催したセミナーを収録した動画セミナーです。
単なる新商品ではなく「会社の新たな柱となる新規事業」をつくりたい方に向けて、新規事業ならではのマーケティングの進め方を、具体的な企業の事例を元に解説するセミナーです!
技術マーケティングの中でも特にハードルの高い「新規事業マーケティング」にフォーカスします。特に参考になる企業としてフィルム事業の衰退を乗り越えた富士フイルムと、全固体電池開発で石油依存からの脱却を進める出光興産の事例を紹介し、事業創出のプロセスを明らかにします。現状を打破したい方は是非ご活用ください!
★本記事と関連した弊社サービス
①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。本記事で取り上げたクボタについても、過去にメルマガで紹介しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。
週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
②電動モビリティの最先端 ~「陸・海・空」の電動化をリードする企業の戦略を徹底分析~「【イノベーション四季報™・2023年夏・秋合併号】
内燃エンジンの時代が終わりを迎え、モビリティの電動化が車だけではなく海上・航空分野でも急速に進んでいます。
本調査レポートでは、トヨタ・テスラを始め、海上輸送を革新するシーグライダーや、
デンソーも取り組む最先端の電動航空機「eVTOL」など最新の電動モビリティ情報をまとめて解説します。
電動化シフトをチャンスとして自社の成長につなげたい方は、ぜひご活用ください!
★弊社書籍の紹介
弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
◇本コラムの内容にご興味をお持ちいただけましたら、関連する幅広い情報を盛り込んだ弊社の新刊書籍もぜひチェックしてみてください。本書籍特設サイトはこちら
畑田康司
TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
工場設備エンジニア、スタートアップでの事業開発を経て現職。現在は企業内発明塾®における発明創出支援、教材作成に従事。個人でも発明を創出し、権利化を行う。発明塾東京一期生。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略