オランダのASMLが実用化したEUV露光装置は、従来の露光装置とは大きく異なる機構を採用しており、光学系のコア部品であるフォトマスクはその代表例です。EUVのフォトマスクはレチクルと呼ばれ、反射型の光学系に対応した新しい構造をもっています。
本記事では、EUVのフォトマスク(レチクル)の役割と構造の詳細をご紹介した後、レチクルの材料や検査装置を開発する日本企業としてAGC、HOYA、 レーザーテックの最新動向を紹介します。今後さらに成長するEUV露光装置の市場で活躍したい方はぜひご一読ください。
※EUV露光装置の市場を独占するASMLについては以下の記事で解説しています。
まず、EUV露光装置におけるフォトマスク(レチクル)の役割を説明します。
露光装置のフォトマスクには半導体の「回路パターン」が描かれており、それをウェハーに転写することで、回路パターンをウェハー上に形成することができます。つまり、半導体の微細な回路をつくる「鋳型」のような役割をもちます。
上図のように、従来のArF液浸露光装置では、フォトマスクを「透過」した光がウェハーに照射され、パターンを形成していました。一方、EUV露光装置では、光をレチクルが「反射」してウェハー上にパターンを形成します。
このため、レチクルはEUVを反射してパターンを形成するのに適した構造をつくる必要があり、従来の透過型のマスクとは材質や形状が異なります。レチクルのベースになる基板は「マスクブランクス」と呼ばれ、日本の材料メーカーが開発を積極的に進めています。マスクブランクスのメーカーについては後半で紹介します。
続いて、レチクルの構造を詳しく説明します。
上図のように、レチクルはEUV光を反射するための微細な凹凸が刻まれた構造をもっています。以下にレチクルの構造の要点を整理します。
レチクルの凹凸は、マスクブランクスの表面を電子ビームで処理することで形成されます。この凹凸の細かさが半導体チップの回路パターンの複雑さを決めるので、レチクルは半導体微細化においてコアになるパーツと言えます。
ペリクルについては、日本企業では三井化学がメーカーとして知られています。同社は2019年5月のリリースで、ASMLとEUVペリクル事業のライセンス契約締結を発表しており、ペリクル開発で世界をリードしています。
EUV露光装置はASMLが独占しましたが、EUVの材料や検査の分野では日本企業も世界トップクラスの業績を上げています。次項では、レチクルのベースになるマスクブランクスや、レチクルの検査装置を開発する日本企業の動向を紹介します。
※レチクルの凹凸を描画するのに使われるマルチビーム描画装置については、以下の記事で解説しています。
レチクルのベースとなる材料のマスクブランクスを開発する日本企業として、AGC(旧・旭硝子)とHOYAが知られています。EUV露光装置の普及に従って両社ともに開発を強化しており、例えば以下の動きが報じられています。
AGCは2023年11月の決算資料でも、電子セグメントの増益の理由として「EUV露光用フォトマスクブランクス等の半導体関連製品の出荷が堅調に推移」したことを明記しています。特許出願を見ると、AGCは2022年以降にもマスクブランクス関連の新しい発明を出願しており、開発も加速していることが伺えます。
マスクブランクスの開発で課題となるのが熱膨張などによる「歪み」や「ズレ」の発生です。半導体チップの回路は1ナノメートル単位のズレが不具合につながるので、ナノレベルの安定性が求められます。AGCやHOYAはこのハードルを超えることができた数少ないメーカーで、今後も半導体分野で活躍することが予想されます。
※AGCは「両利きの経営」を実践する企業としても有名です。以下の記事で解説しています。
レーザーテックは1960年に設立されたメーカーで、フォトマスクの検査装置を1970年代から手掛けています。2017年に世界で初めてEUV光を用いた「EUVマスクブランクス欠陥検査装置」を開発し、2019年にはレチクルの欠陥検査装置も開発しています(2022年9月発行の有価証券報告書を参照)。
レーザーテックはレチクルの欠陥検査装置の市場を独占したことで急速に売上を伸ばしており、2023年6月期の決算説明会資料を見ると、直近の2年間で売上高が2倍以上に伸びています。関連特許も多数出願しており、例えば JP7296296B2「検査装置及び検査方法」 には、先述したペリクルがついた状態のレチクルを検査する方法が記載されています。
2023年10月のニュースイッチの記事によると、レーザーテックは検査用のEUVプラズマ光源の自社開発も進めており、今後さらに検査の質が上がりそうです。同社はEUV露光装置の普及というチャンスを活かして急成長した日本企業であり、今後の活躍も楽しみです。
以上、EUV露光装置に使われるレチクルの役割と構造、材料開発をリードするAGC・HOYAと、検査工程をリードするレーザーテックの動向を紹介しました。半導体微細化のコアになる分野であり、日本企業のさらなる活躍を応援したいと思います。
今回ご紹介した内容は、弊社の無料メールマガジンで取り上げた情報や、今後配信する予定の情報をベースに作成しています。
弊社代表の楠浦は、あらゆる顧客の新規事業創出を支援するため、15年以上にわたり企業の最新動向を調査しています。メールマガジンでは、特に注目すべき情報を抜粋して紹介しております。新規事業創出や、将来性のある企業への投資を検討されている方はぜひご活用ください。
また、弊社の調査レポート「イノベーション四季報」では、テーマごとのイノベーション情報を総括した資料を提供しています。2022年冬号では、2nmプロセス達成に向けたTSMCやインテルの最新動向や、ナノインプリントとEUVの比較分析も解説しているので、ぜひご活用ください。
コラムや調査レポートのリリース情報もメルマガで毎週お伝えしているので、最新情報を入手する無料ツールとして是非ご活用ください。
★セミナー動画リリースのご案内
発明塾®動画セミナー『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』
2023年12月22日(金)にご好評のうちに終了しました「キヤノンのナノインプリント装置」と「ASMLのEUV露光装置」を比較解説するセミナーを収録した動画セミナーです!
それぞれの装置の内部構造や、TSMCが2025年リリースを計画する「2nmプロセス」にナノインプリントが与える影響を、特許やIR情報を元に詳しく分析。ナノインプリント関連スタートアップでCTO経験がある弊社代表の楠浦が、実体験も交えてわかりやすく解説しています。効率よく最先端にキャッチアップしたい方はぜひご活用ください!
★本記事と関連した弊社サービス
①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。半導体関連の技術に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
②イノベーション四季報™【2022年・冬号】~半導体ビジネスを生き抜く航海図
半導体業界でキャリアアップしたい方には必見の「最新技術情報」を「ビジネス上なぜ重要か?」も含めて徹底的に解説します。本記事に関連するトピックとして、例えば「微細化が進む中でレジスト材料はどう変わるか?」「次世代トランジスタ・GAA(Gate-All-Around)の製造プロセス」を解説しています。
★弊社書籍の紹介
弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
◇本コラムの内容にご興味をお持ちいただけましたら、関連する幅広い情報を盛り込んだ弊社の新刊書籍もぜひチェックしてみてください。本書籍特設サイトはこちら
畑田康司
TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。
あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略