テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
ソーシャルロボットとは?

【図解】ソーシャルロボットとは? ~Intuition Robotics ElliQやアマゾンAstroなど海外最新事例を解説

「ソーシャルロボット」は、人々とのコミュニケーションやサポートを目的として使われるロボットで、飲食店のサービス提供や高齢者介護など様々な場面で普及が始まっています。

本記事では、ソーシャルロボットの具体例と用途、開発をリードするメーカーの最新動向を解説します。後半では、Intuition Robotics社の「ElliQ」や、アマゾンの「Astro」など、既に実績を上げている海外メーカーの事例を紹介するので、是非ご参照ください。

ソーシャルロボットの概要 ~具体例とメーカーの最新動向

ソーシャルロボットの具体例と用途

ソーシャルロボットの具体例(Liuら,2022 の図に追記して作成)

ソーシャルロボットの具体例(Liuら,2022 の図に追記して作成)


ソーシャルロボットは、
「対話のインターフェースを備え、人々とのコミュニケーションを行うロボット」の総称で、「コンパニオンロボット」と呼ばれる場合もあります。上図のように、多くのソーシャルロボットは擬人化された外観を持ち、音声やジェスチャーを使ったコミュニケーション機能を持っています。

日本ではソフトバンクが開発したNAOやPepper、海外で開発されたオランダ企業のフィリップスが開発したiCATや、英国企業のEngineered Artsが開発したSociBotなどのソーシャルロボットが知られています。ソーシャルロボットの主な用途として、例えば以下が知られています。

  • 飲食店や観光施設におけるサービスの提供
  • 子供の見守りや高齢者介護のサポート
  • 医療現場における治療やリハビリのサポート

ソーシャルロボット開発に取り組むメーカーの最新動向

ソーシャルロボットの開発には、ロボットの「眼」になるカメラを使った画像解析や、ロボットの「脳」になる人工知能(AI)など高度な技術が求められるため、以前は参入にハードルがありました。ただ、近年はスマートフォンを使った画像解析や、ChatGPTのような生成AIが普及して技術的なハードルが下がり、多くの企業が参入しています。

例えば、以下の事例が知られています。

  • 日本のスタートアップであるGROOVE Xは、家庭用ロボットの「LOVOT(らぼっと)」を、「人を幸せにするためのロボット」として開発。例えば南極地域の観測隊など過酷な環境で働く人への支援に使われている(2023年10月のWorkMasterの記事参照)
  • イスラエルのスタートアップであるIntuition Roboticsは、高齢者向けのソーシャルロボット「ElliQ」を開発。2023年8月のMobiHealthNewsの記事によると、同社は2500万ドルの資金調達ラウンドを完了(ElliQについては後半で解説)
  • 米国スタートアップのDiligent Roboticsは、病院における医療提供のサポート用ロボット「Moxi」を開発。2023年9月のPR Newswireの記事によると、同社は開発資金として2500万ドルを調達

一般家庭におけるユーザーのサポートに加え、医療現場などでも普及が進んでいることがわかります。次項では、ソーシャルロボットを使ったビジネスで実績を上げる海外企業の事例を紹介します。

家庭用ソーシャルロボットの海外最新事例 ~Intuition RoboticsのElliQ・アマゾンAstro

Intuition RoboticsのElliQによる高齢者の孤独解消

Intuition RoboticsのElliQのシステム概要(同社の特許出願 US20210151154A1 の図に追記して作成)

Intuition RoboticsのElliQのシステム概要(同社の特許出願 US20210151154A1 の図に追記して作成)


Intuition Roboticsが開発した「ElliQ」は
高齢者とのコミュニケーションを目的に開発されたソーシャルロボットです。音声を使ってユーザーと対話でき、身心の健康状態のチェックなど介護のサポートを行います。

上図の左側がロボットとして動く部分で、胴体と頭部だけのシンプルなつくりになっています。ロボットの頭部にカメラが搭載されており、ユーザーの表情などを確認することができます。

右側のスタンドにも固定のカメラが設置されており、部屋の状況などを把握できます。また、スタンドにタブレットを置いてロボット連携させることで、映像を使ったコミュニケーションが可能になります。

必要最小限のハードウェアで構成されていますが、2台のカメラでユーザーの行動データを取得し、AIが学習できるのがポイントです。利用するほどユーザーに合ったコミュニケーションが提供できるようになるため、ユーザーは体験価値が向上し、Intuition Roboticsは製品の改善に必要なデータを取得できます。

2023年8月のMobiHealthNewsの記事によると、Intuition Roboticsはトヨタの成長ファンドであるWoven Capitalからも出資を受けており、社会インフラを改善するユニークな取り組みとしても期待されています。

ソーシャルロボットを活用するアマゾンのスマートホーム戦略

アマゾンのスマートホームにおけるソーシャルロボット活用のイメージ

アマゾンのスマートホームにおけるソーシャルロボット活用のイメージ


一方、米国の巨大企業であるアマゾンは、Amazon Astroと呼ばれるソーシャルロボットを販売しています(
2021年10月のプレスリリース参照)。Astroは、ビデオモニタリングによる外出中の安全確認や、家庭内のモノの輸送などでユーザーをサポートします。高齢者の介護を支援するためのモニタリング機能も備えており、家族が安心して生活できる環境づくりに貢献しています。

アマゾンは上図のように、ユーザーの生活を支援する「スマートホーム」の仕組みを多数備えています。以下に例を記載します。

  • スピーカーのAmazon Echoは、音声を使ってテレビや照明などの操作を行うことができる
  • Astroは室内を巡回し、ユーザーの健康状態の異常や、不審者の侵入などをチェックできる
  • アマゾンは2022年8月のプレスリリースで、ルンバを開発するアイロボット社(iRobot) を買収する契約の締結を発表している。部屋のレイアウトを把握するルンバのマッピング機能も獲得する見込み

上記の動向を踏まえると、Astroは単なるソーシャルロボットではなく、ユーザーに便利さと安全を提供する「スマートホームのプラットフォーム」の一部として進化することが予想できます。複数のアプローチでユーザーを自社のプラットフォームに囲い込む戦略を取っており、巨大企業のアマゾンならではの戦略と言えます。

※アマゾンのスマートホーム戦略とアイロボット買収の狙いについては以下の記事で解説しています。

【FY2022 Q2】Amazon最新動向 ~アイロボット買収の狙い、Rivian株下落の影響、AWS Snowcone宇宙利用

健康で安心な生活を支援するソーシャルロボットの今後

以上、ソーシャルロボットについて、定義と具体例、国内外の企業の最新動向と、ElliQやAstroなどの最新事例を紹介しました。コミュニケーション不足に課題のある高齢者のケアや、安全管理など深い社会課題を解決するソリューションとしても注目されており、今後さらに進化することが期待されます。

今回ご紹介した内容は、弊社の無料メールマガジンで代表の楠浦がお送りした内容の一部を抜粋し、再編集したものです。メルマガではより幅広い情報や、技術的に踏み込んだ内容をご紹介しております。

また、弊社の調査レポート「イノベーション四季報」では、テーマごとのイノベーション情報を総括した資料を提供しています。本記事では一般消費者向け(BtoC)の事例を中心に取り上げましたが、BtoB分野のソーシャルロボットの開発動向を盛り込んだレポートも後日リリース予定です。

コラムや調査レポートのリリース情報もメルマガで毎週お伝えしているので、最新情報を入手する無料ツールとして是非ご活用ください。

 

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。半導体関連の技術に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら

②【新規事業・起業・投資の羅針盤 イノベーション四季報™】
イノベーションには「流れ」がありますが、「感覚」では捉えられません。
実際の企業の分析結果を元に「具体的な事例」を読み解いた最新情報を、今後を見通す「羅針盤」として4半期ごとに提供します。創刊号ではGAFAMの分析に正面から取り組みました。巨大企業の戦略を読み解き、その先を攻略したい方はぜひ!

イノベーション四季報キャンペーン

★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。

あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

 

企業内発明塾バナー

最新記事

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved