テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

テスラの特許と知財戦略を調べてみた

2003年にTesla Motors Inc. としてスタートしたテスラは自動運転やクリーンテックの先進企業として注目されていますが、同社が具体的にどんな技術を、どんな戦略に基づいて開発
しているのか、私自身はよく知りませんでした。そこで、まずはテスラの特許について簡単な調査を行い、同社の動向と戦略を考察することにしました。

調査の流れとして、まずテスラの特許の技術分野について概要を把握し、続いて特許開放の宣言に関連した同社の戦略を読み解きます。最後に、テスラが権利化した技術の具体例を紹介し、同社の技術戦略の全体像を浮き彫りにします。

 

テスラの特許の技術的な特徴

特許出願をどの技術分野で行っているのか?

テスラが特許出願を行う技術分野のトップ5(Google Patentsの検索結果に追記)

テスラが特許出願を行う技術分野のトップ5(Google Patentsの検索結果に追記して作成)

 

Google Patentsの出願人検索で、テスラが出願している特許を検索したところ、ヒット件数は約1176件(2021/08/24現在)でした。技術分野を見ると、温室効果ガスの排出削減、気候変動の影響緩和、半導体、発電、データ処理など幅広い分野で出願されていました。

技術分野の解析から読み取れる意図

前述した技術分野ランキングを見ると、テスラ全体としては「車」に限定せず、太陽電池など「クリーンエネルギー」に関連した技術開発に力を入れていることが分かりました。

技術の内容について少し理解が深まったので、次に戦略的な側面から考察を進めてみます。

※特許調査について具体的な方法が知りたい方は以下記事もご参照ください

特許の読み方と調べ方 ~GooglePatentsを活用して特許スキルを磨く

テスラの特許開放の戦略的意図

開放後も特許取得は続けているのか

テスラは2014年に特許開放を宣言しており、HPには”誠意を持って私たちの技術を使いたいという人たちに対し、テスラが特許訴訟を起こすことはありません”と書かれています。特許取得に対する否定的な内容も記載されていたので、この宣言以降は特許取得を中断しているのかが気になります。

そこで、出願時期が2015年以降で、特許登録されたものに絞り込んだところ、約291件がヒットし(2021/08/24現在、Google Patents使用)、宣言後も特許取得を積極的に進めていることがわかりました。

特許を取得する目的は何か

なぜ開放するのに特許の取得を続けるのかを調べるため、同社の2019年のAnnual Report(p14)を確認したところ、特許取得の目的について ” to enable our freedom to operate our innovations (イノベーションを活用する自由を獲得するため)” と書かれていました。

つまり、自社で押さえることで他社の独占を防ぎ、クリーンエネルギーに関する共有の技術プラットフォームをつくることが、特許取得と開放の目的のようです。

※ひたすらオープンではなく、クローズにする部分も組み合わせた戦略の考え方は以下記事をご参照ください

オープンクローズ戦略とは ~標準化で大量普及と高収益を実現する企業戦略~

テスラの特許ポートフォリオの具体的な内容

続いて、同社の特許ポートフォリオに含まれる出願の具体的な内容を読み解いてみます。

電気自動車・Solar Roofなどクリーンエネルギー関連の特許

テスラのSolar Roofに関連した特許(US10606678B2, GooglePatentsより)

テスラのSolar Roofに関連した特許(US10606678B2に説明追記)

電気自動車関連では、心臓部と言えるバッテリー関連の技術分野Y02E60/10(電池を用いるエネルギー貯蔵)の特許が約88件登録されています(2021/08/24時点)。例えばJP2020514991Aでは、複数のバッテリセルから構成されるバッテリーパックの構造と組立方法が記載されています。

また、Y02E10/50(光起電力エネルギー)の特許は約175件登録されています(2021/08/24時点)。例えば、US10606678B2では屋根をソーラーパネル化する技術が記載されており、テスラのSolar Roof(自宅の屋根で発電できる製品)に関する出願のようです。

AI自動運転など制御関連の特許

テスラの自動運転制御に関連した特許(US20190332390A1に追記して作成)

テスラの自動運転制御に関連した特許(US20190332390A1に説明追記)

一方、G06F(電気的デジタルデータ処理)の特許は約30件登録されており(2021/08/24時点)、自動車の制御プログラムが中心になっています。例えばUS20190332390A1には、自動運転のセキュリティを強化するための並列処理技術が記載されています。

ここまで挙げた特許を見ると、テスラが電気運転車に使われる機構だけでなく、発電システムや自動運転制御など、クリーンテックの普及に必要な技術を多面的に権利化していることがわかります。実際の特許の内容からも、同社がクリーンエネルギーに関する技術プラットフォームをつくろうとしていることがわかります。

 

テスラの特許から電気自動車とクリーンエネルギーの未来を考える

以上、テスラの調査から、同社がクリーンエネルギー関連の特許を積極的に取得していること、特許開放により共有の技術プラットフォームを構築しようとしていること、実際の出願内容を見ても、プラットフォーム構築に必要な技術を広く権利化していることがわかりました。新技術を世の中に普及させ、未来をつくるための取り組みとして参考になります。

また、テスラは特許をオープンにする一方で、同社の特許技術を使う条件として「テスラに特許訴訟を行わないこと」などの制約を設定しています(同社ホームページ参照)。つまり、特許の利用者をコントロールするための仕組みも構築しており、知財戦略としても参考になります。

このような普及と独占の知財戦略については、弊社の動画セミナー「優れた知財戦略で世界を変えたクアルコムに学ぶ知財戦略の基礎」で詳しく解説しているので、新技術を世の中に普及させたい方はぜひご参照下さい。また、e発明塾「本質から学ぶ特許概論」では、特許から企業の戦略を読み解く方法を詳しく解説しているので、特許情報が上手く使えずにお悩みの方はぜひご活用ください。

※農業・水道分野で循環型社会のプラットフォーマーとなり、「地べたのGAFA」を目指すクボタの戦略については以下記事をご参照ください。

クボタのSDGs戦略 ~スマート農業・IoTによるGMB2030の実現

 

★セミナー開催のお知らせ

【4月26日オンライン開催】発明塾セミナー:儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?
~カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析!~

脱炭素を収益化につなげるビジネスモデルを具体的な事例から解説します。脱炭素分野で新規事業を立ち上げたい方、特に「脱炭素ビジネスで儲ける」方法を具体例から理解したい方に向けたセミナーです!
自動車分野で脱炭素ビジネスの市場を開拓したテスラに加え、石油化学からの脱却を進める旭化成などの化学メーカー、Indigo Agなど農業・食品分野で脱炭素ビジネスモデルを構築する海外企業の事例を解説します。
既存技術を市場に適合させ、新たな用途や需要を創出する戦略「技術マーケティング」の第一人者である弊社代表の楠浦がわかりやすく解説します。具体的な事例をベースに脱炭素ビジネス立ち上げを検討したい方はぜひご活用ください!

発明塾セミナー:儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?

 

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。
週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら


②電動モビリティの最先端 ~「陸・海・空」の電動化をリードする企業の戦略を徹底分析~「【イノベーション四季報™・2023年夏・秋合併号】
内燃エンジンの時代が終わりを迎え、モビリティの電動化が車だけではなく海上・航空分野でも急速に進んでいます。
本調査レポートでは、トヨタ・テスラを始め、海上輸送を革新するシーグライダーや、
デンソーも取り組む最先端の電動航空機「eVTOL」など最新の電動モビリティ情報をまとめて解説します。
電動化シフトをチャンスとして自社の成長につなげたい方は、ぜひご活用ください!


★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
工場設備エンジニア、スタートアップでの事業開発を経て現職。現在は企業内発明塾®における発明創出支援、教材作成に従事。個人でも発明を創出し、権利化を行う。発明塾東京一期生。

企業内発明塾バナー

最新記事

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved