テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
アルツハイマー型認知症治療と検査の最前線

【徹底解説】認知症治療の最前線 ~エーザイなど製薬企業が開発する薬物療法の作用機序・非薬物療法・検査技術の最新動向

認知症は世界的に増加傾向にある病気で、2023年3月のWHOの報告によると、世界中で5500万人以上が認知症を患っており、治療や介護にかかった費用は約1兆3000億米ドルと試算されています(2019年の試算)。以前は有効な治療方法がありませんでしたが、最近はエーザイのレカネマブなど、有望な治療薬も開発され始めています。

本記事では、認知症の中でも特に割合の大きいアルツハイマー型認知症の治療にフォーカスし、薬剤療法のメカニズム(作用機序)と非薬剤療法、検査技術の最前線を走る企業の動向を詳しく解説します。認知症を「治る病気」にする未来に本気で取り組む企業を幅広く紹介するので、ぜひご一読ください。

アルツハイマー型認知症のメカニズムと、エーザイ・AC Immuneなど製薬企業が開発する薬物療法の最前線

主な認知症3タイプとアルツハイマー型認知症のメカニズム

認知症の種類と患者数の割合

認知症の種類と患者数の割合
「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(2013年)のデータを元に作成

まず、「認知症」という総称に含まれる具体的な疾患名と特徴を整理します。

  • 「アルツハイマー型認知症」は最も大きい比率を占める認知症で、神経細胞の破壊により脳の萎縮が起こる。最近のことを忘れやすくなる症状が特徴
  • 「脳血管性認知症」は脳梗塞や脳出血により、脳細胞への血液の供給が不十分になることが原因で起こる疾患で、高血圧や糖尿病など生活習慣病が主な原因と考えられている。脳血管の障害が起こる部位により症状が異なる
  • 「レビー小体型認知症」は脳内にたまった「レビー小体」という特殊なたんぱく質により神経細胞が破壊されることで起こる疾患。現実には無いものが見える「幻視」などの症状が特徴

上のグラフからも分かるように、アルツハイマー型認知症は最も患者数の多い認知症のタイプで、治療に対するニーズも最も大きい疾患と言えます。

アルツハイマー型認知症の発症メカニズムの概要

アルツハイマー型認知症の発症メカニズムの概要

続いて、アルツハイマー型認知症の症状である「神経細胞の破壊」がどのように生じるか、原因として考えられている内容を上図にまとめました。ポイントとなる4点を以下に整理します。

①アミロイドβ(Aβ)の蓄積

  • アミロイドβ前駆体(Amyloid-beta Precursor Protein;APP)と呼ばれるタンパク質が酵素により切断され、アミロイドβが切り出される。
  • アミロイドβが神経細胞の中で過剰に蓄積すると細胞にダメージを与えたり、細胞の外で凝集して「老人斑」と呼ばれる塊をつくる

②タウの異常凝集

  • 神経細胞でつくられるタンパク質の「タウ」は、神経細胞の骨格の維持やシグナル伝達に関する機能をもつが、「リン酸化」などの化学的な変化により構造の異常が生じ、凝集して「凝集体」と呼ばれる塊をつくる(Guoら, 2017参照)
  • タウの凝集体は神経細胞の機能に悪影響を与え、シグナル伝達の阻害や、細胞死につながる

③タウの移動(伝播)

  • タウの凝集体に含まれるタウの一部は細胞間の物質輸送経路などを介して隣の神経細胞に移動し、移動した細胞内でも凝集体を形成する
  • この繰り返しにより神経細胞のネットワーク全体でタウの凝集体が形成され、アルツハイマーの症状悪化が進む

④免疫機構による除去の不足

  • 脳は体内の他の部分とは免疫細胞の構成が異なり、「ミクログリア」と呼ばれる免疫細胞が脳の免疫細胞全体の約8割を占めるが、T細胞やB細胞などの免疫細胞も存在している (Morimotoら,2019参照) 
  • ミクログリアは「食作用」と呼ばれる働きにより蓄積したアミロイドβなどのタンパク質を除去する機能を持つが、この機能が損なわれるとアルツハイマー型認知症の進行につながる(Chasaideら, 2020 参照)

これら①~④の要因が複合的に影響した結果、神経細胞の破壊が進み、最終的に脳全体の萎縮など致命的な症状が生じます。発症の初期は記憶をつかさどる「海馬」などの部位で異常が生じるケースが多いため、「物忘れ」などが初期症状となる場合が多いようです。

現在開発が進んでいる認知症の治療薬(薬物療法)の多くが、上記の要因をブロックするように設計されています。

※がんのメカニズムと治療方法については以下の記事で詳しく解説しています。

【徹底解説】がん治療の最先端 ~免疫療法・遺伝子治療、遺伝子検査によるゲノム医療への進化と企業の最新動向

認知症治療薬による薬物療法の原理(作用機序)とエーザイ、AC Immuneなど製薬企業の開発動向

認知症の治療薬のタイプと関連企業の概要

認知症の治療薬のタイプと関連企業の概要

続いて、上記①~④の要因をターゲットとする認知症治療薬の例を紹介します(上図参照)。

①アミロイドβ(Aβ)をターゲットとする薬剤

  • 日本のエーザイが米国のバイオジェン(Biogen)と共同で製品化した「レカネマブ(BAN2401)」は2023年1月にFDAの迅速承認(※)を取得。
  • バイオジェンが開発する抗アミロイドβ抗体の「アデュカヌマブ」は、2014年からエーザイと共同で開発を進め、2021年6月にFDAに承認されたが、効果の検証が不十分であるといった批判も出ている(2022年12月のニューヨークタイムズの記事参照)
  • 他の企業もアミロイドβをターゲットとする薬剤の開発を進めており、例えばイーライリリーのドナネマブ(Donanemab)はフェーズ3の治験を進めている(同社のIR資料参照)

※FDA:アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略
※迅速承認:深刻な病気の薬を早く実用化するための制度で、承認後も有効性を検証する追加の臨床試験が必要

②タウの凝集を阻害する薬剤

  • イーライリリーの「LY3372689」はタウの凝集を阻害する化合物で、タウのリン酸化に関与する酵素の働きを抑えることで、タウの構造の異常を防止する (Shcherbininら, 2020 参照)
  • ヤンセンファーマの「JNJ-63733657」はタウをターゲットとする抗体で、2021年1月にフェーズ2の治験を開始(ClinicalTrials.govのページ参照、2025年完了予定)。

③タウの移動(伝播)を阻害する薬剤

  • エーザイの「E2814」はタウをターゲットとする抗体で、タウの脳内拡散を抑制する。「優性遺伝アルツハイマー病」と呼ばれる疾患の治療を目的に、レカネマブ (①に記載)とE2814を組み合わせた治療の試験も進められている(2022年1月のエーザイのリリース参照)
  • デンマークのルンドベック(H. Lundbeck A/S)が開発した「Lu AF87908」や、ベルギーのUCBが開発した「UCB0107(Bepranemab)」もタウをターゲットとする抗体で、タウ凝集体の拡散を阻害する効果が確認されている(Soedaら, 2020参照)

④免疫系を利用した薬剤

  • スロバキアのAxon Neuroscience SEが開発したワクチンのABvac40はアミロイドβをターゲットとしており、フェーズ1の臨床試験では12人の患者のうち11人がアミロイドβに対する抗体を体内で生産することが示されている(Parrochaら,2023参照)
  • スイスの「AC Immune」とベルギーのヤンセンファーマが共同で開発したワクチンの「ACI-35.030」は、タウをターゲットとしている。ワクチン投与により、タウに特異的な抗体が、患者の体内で持続的に生産されることが示されている(2022年11月のAC Immuneのリリース参照)

アミロイドβをターゲットとした抗体医薬で日本のエーザイがリードしており、①で紹介したレカネマブは現在最も有望なアルツハイマー型認知症の治療薬として注目されています。

また、最近はワクチン療法などの免疫療法も進歩しています。特にスイスの「AC Immune」は、大手製薬企業と連携して3種類のワクチンを含む10種類近い薬剤の臨床試験を同時に進めており、まさに最前線をリードする企業と言えます(同社のAnnual Report参照)。

エーザイや、AC Immuneなど海外企業の開発動向については、弊社調査レポートのイノベーション四季報【2023年・春号】でさらに詳しく掘り下げています。免疫学的なアプローチを使った最新の薬剤開発を理解したい方はぜひご参照ください。

※エーザイが人材育成に取り入れた「知識創造理論」と「SECIモデル」については以下の記事で詳しく解説しています。

知識創造理論とは?基礎から実践までわかりやすく解説!

アルツハイマー型認知症の非薬物療法と診断技術の最前線を走る企業・スタートアップ

続いて、薬剤を使わない認知症の治療(非薬物療法)と、認知症の検査技術について、最前線を走る企業の動向を解説します。

物理刺激による非薬物療法の最前線を走るスタートアップCognito Therapeutics

Cognitoのデバイスによる治療の概要(同社の2021年の論文の図に追記して作成)

Cognitoのデバイスによる治療の概要(同社の2021年の論文の図に追記して作成)

アルツハイマー型認知症の非薬物療法として、一般的に「食事や運動による療法」や「脳トレ」などが知られていますが、最近は光などの「物理的刺激」を利用した治療方法が開発されています。

この分野をリードしているのが米国スタートアップの「Cognito Therapeutics」で、「光による視覚刺激」と「音による聴覚刺激」を組み合わせた治療デバイスを開発しています(上図参照)。このデバイスは、約40Hz(1秒間に40サイクル)の光・音刺激を与え、患者の脳に約40Hzの脳波(ガンマ波)を誘導することで、患者の脳に治療効果のある刺激を与えることができます。

認知症の患者は「認知」などに関わるガンマ帯域の周波数(約25~100Hz)の脳波が弱くなっており、刺激によりガンマ波を誘導することが治療につながるようです。マウスを使った2019年の実験では、この治療によりアミロイドβの蓄積や凝集を防止する効果が確認されています。

現在、FDA認証に向けた治験が進められており、2023年3月のMedCityNewsの記事によると、フェーズ2の試験で「脳の白質の損失をおさえる効果」や「免疫細胞のミクログリアの活動を強化する効果」が確認されています。光や音を使った、体にほとんど負荷を与えない認知症の治療技術も今後普及するかもしれません。

アルツハイマー型認知症の手軽な検査を実現する技術の最前線

質量分析で検出された「アミロイドβペプチド」のピーク(島津製作所の特許出願JPWO2015111430A1の図に追記して作成)

質量分析で検出された「アミロイドβペプチド」のピーク(島津製作所の特許出願JPWO2015111430A1の図に追記して作成)

一方、適切な治療を行う上では、認知症がどのくらい進んでいるかを判断する「検査技術」が重要になります。しかし、現在の主流であるPET(Positron Emission Tomography;陽電子放射断層撮影)による「脳の断面写真の撮影」は大型の装置を必要とするため、手軽に実施できません。

そこで開発がすすめられたのが血液や尿に含まれる認知症関連の分子(バイオマーカー)を検査する技術で、日本では島津製作所が血液をサンプルとした診断技術の開発に成功しています(同社の2022年11月のリリース参照)。また、血液検査装置のトップメーカーであるシスメックスは、エーザイと協力して認知症の早期診断に向けた診断薬を開発しています (2022年3月のエーザイのリリース参照)。

また、VRデバイスを使って認知症の早期診断を行う技術も開発されています。例えば日本のスタートアップである「MIG株式会社」は、VR空間を使ったテストでユーザーの空間認知機能をテストし、認知機能の異常を把握する技術を開発しています。同社の特許出願JP2021108069Aには、VR空間内におけるユーザーの移動を計測することで、認知機能を判断する技術が記載されています。

島津製作所などの高度な分析技術により、VRデバイスなどを使った簡易検査の妥当性も評価しやすくなります。今後は認知症の早期診断と、患者の状態に合わせてパーソナライズされた精密医療が進化することが予想されます。

アルツハイマー型認知症が治る病気になる未来に向けて

ここまで、アルツハイマー型認知症の治療に関する技術として、薬剤療法と非薬剤療法、早期診断に向けた検査技術の最前線を紹介しました。日本だけでなく、世界中で高齢者数が増加している現代において、認知症は最も重要な課題の1つです。前回の記事で解説したがん治療に比べると有効な治療方法が少ないですが、エーザイのレカネマブやワクチン療法など有望な治療技術も登場しており、認知症が「治る病気」になる未来も遠くはないかもしれません。

エーザイやAC Immuneなど先進企業や、検査結果を踏まえてパーソナライズされた「精密医療」の最新動向はイノベーション四季報【2023年・春号】詳しく解説しています。

また、弊社の無料メールマガジンでは弊社代表の楠浦による調査結果を毎週お届けしております。最近も免疫療法の最前線を走る海外スタートアップの調査結果などを報告しています。本コラムの更新情報もメルマガでアナウンスしているので、常に最新情報をキャッチするためのツールとしてぜひご活用下さい。

 

★セミナー動画リリースのご案内

発明塾®動画セミナー:事業転換のための新規事業マーケティング™
~ 既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!

2024年7月26日(金)に開催したセミナーを収録した動画セミナーです。
単なる新商品ではなく「会社の新たな柱となる新規事業」をつくりたい方に向けて、新規事業ならではのマーケティングの進め方を、具体的な企業の事例を元に解説するセミナーです!

技術マーケティングの中でも特にハードルの高い「新規事業マーケティング」にフォーカスします。特に参考になる企業としてフィルム事業の衰退を乗り越えた富士フイルムと、全固体電池開発で石油依存からの脱却を進める出光興産の事例を紹介し、事業創出のプロセスを明らかにします。現状を打破したい方は是非ご活用ください!

動画セミナー:事業転換のための新規事業マーケティング™

 

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。最先端医療に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら


②イノベーション四季報™【2023年・春号】がんと認知症が治る時代のトップ企業をつくる処方箋
「がん」と「認知症」の治療技術を中心に、医療の最先端をつくる技術と企業の動向を解説します。
がんワクチン、CAR-T細胞療法によるがん治療、認知症のワクチン治療、オルガノイド創薬、手術ロボット、メタバースの医療への活用について、特許情報など具体的なデータを元に詳しく解説します!

 

★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
東京大学大学院で植物ウイルスの研究を行った後、装置エンジニアに。半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。現在は企業内発明塾®における発明創出支援、教材作成に従事。個人でも発明を創出し、権利化を行う。発明塾東京一期生。

あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

 

企業内発明塾バナー

最新記事

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved