テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
電動航空機の最前線_空輸の電動化

【図解】電動航空機の最前線 ~電動化の課題とデンソーなどメーカーの最新動向

「電動航空機」とは、モーターなどの電動機を動力源として使用する航空機(飛行機)のことを指します。ジェットエンジンを搭載した飛行機に比べて温室効果ガスの排出量が少ないメリットがあり、近年急速に市場が拡大しています。

本記事では、最新の電動航空機としてeVTOL(※)とシーグライダーを取り上げ、その特徴と、デンソーやハネウェルなど関連メーカーの動向を解説します。

※eVTOL:Electric Vertical Take-off and Landingの略。電気を動力源に、垂直に離着陸できる乗り物の総称

※脱トヨタに向けて電動化を急速に進めるデンソーの戦略については以下の記事で解説しています。

【図解】デンソーの強みを生かした電動化戦略 ~トヨタ車で培った技術の新用途を開拓するマーケティング戦略を解説

電動航空機の特徴とデンソーの開発動向

最新の電動航空機「eVTOL」と「シーグライダー」

電動航空機の例(eVTOLの写真はLilium社の投資家向けプレゼン資料より、シーグライダーの図はRegent Craft の特許 US11420738B1 より)

電動航空機の例(eVTOLの写真はLilium社の投資家向けプレゼン資料より、シーグライダーの図はRegent Craft の特許 US11420738B1 より)

まず、電動航空機の具体例を見ていきます。最新型の電動航空機として最も注目を浴びているのが「eVTOL」で、2025年頃の実用化に向けて多数の企業が開発を進めています。eVTOLの市場規模は2020年時点では10億ドル程度ですが、2022年10月のNEWCASTの記事によると、2030年には300億ドル以上に成長することが予想されています。最初の用途として、都市間をつなぐ短距離輸送(80km以内の人やモノの移動)への利用が想定されています。

一方、沿岸部や離島への「海上輸送」に使われるのが「シーグライダー」と呼ばれる電動航空機で、米国スタートアップの「Regent Craft」が開発をリードしています。海上を低空飛行するシーグライダーはエネルギー効率が高く、eVTOLの2倍程度の距離を飛ぶことが可能です。Regent CraftのHPによると、同社は「eVTOLの短距離輸送とシーグライダーの中距離輸送を組み合わせた輸送ネットワーク」の構築を構想しています。

※シーグライダーについては以下の記事で詳しく解説しています。

【詳説】最先端の水上飛行機「シーグライダー」とは? ~Regent Craft、DARPAの最新技術を紹介

電動航空機に共通する機構と技術的な課題

eVTOLとシーグライダーの機体の共通点(eVTOLの写真はLilium社の投資家向けプレゼン資料より、シーグライダーの図はRegent Craft の特許 US11420738B1 より)

eVTOLとシーグライダーの機体の共通点(eVTOLの写真はLilium社の投資家向けプレゼン資料より、シーグライダーの図はRegent Craft の特許 US11420738B1 より)

続いて、電動航空機の技術的な特徴と課題を解説します。上図に示したように、eVTOLとシーグライダーの機構に共通するのが「小型モーター(プロペラ)」を多数搭載していることです。電気自動車(EV)にもモーターは搭載されていますが、電動航空機はEVよりも小型のモーターが多数搭載されるので、EVとは異なる仕様のモーターが必要です。

飛行する力を生み出すための「出力(パワー)」と、機体を軽くするための「軽量化」の両立が求められるため、EVよりも高度な技術力が必要です。よって、eVTOLの事業に参入する上で「モーター技術」が障壁になります。

デンソーはeVTOL用モーターの開発に力を入れている

eVTOL用モーターに関するデンソーの特許出願件数(特許分析ツールTokkyo.Aiを用いて分析。キーワードに「eVTOL」を含み、モーター関連のIPC分類「H02K」の出願を抽出)

eVTOL用モーターに関するデンソーの特許出願件数(特許分析ツールTokkyo.Aiを用いて分析。キーワードに「eVTOL」を含み、モーター関連のIPC分類「H02K」の出願を抽出)

上記の「eVTOL用モーター」の開発をリードしているのが日本企業のデンソーです。2022年5月のデンソーのリリースによると、デンソーは米国企業のハネウェルと提携してモーター開発を進め、共同開発したモーターは前出の「Lilium」のeVTOLに採用されています。

モーター開発に関するデンソーの最新動向を把握するため、eVTOL用モーターに関する特許出願の件数を調べました。上のグラフのように2022年に出願件数が急増しており、開発が加速していることが伺えます。2025年のeVTOL実用化における、デンソーの活躍が楽しみです。

電動航空機市場のキーになるメーカーは「ハネウェル」

ハネウェルの運航管理プラットフォーム「Anthem」

ハネウェルのAnthemを使った操作のイメージ(同社の投資家向けプレゼン資料の図に追記して作成)

ハネウェルのAnthemを使った操作のイメージ(同社の投資家向けプレゼン資料の図に追記して作成)

ハネウェルは多業種の事業をてがける巨大企業(コングロマリット)で、「航空宇宙事業」の一環として電動航空機に関する製品を販売しています。製品ラインナップは航空機の制御システムやセンサー、スイッチなど多岐にわたります。

代表的な製品の1つが「Anthem(アンセム)」で、航空機のパイロットがコックピットで利用するシステムです。元々はエンジン駆動の航空機で使われていましたが、eVTOLなどの電動航空機でも採用されています。上図のようにタッチパネルで操作でき、飛行ルートなどガイド情報がパネルに表示されるので、パイロットは直感的に操縦を行うことができます。

電動航空機のエコシステムをつくるハネウェルの戦略

ハネウェルがつくるeVTOLのエコシステムのイメージ

ハネウェルがつくるeVTOLのエコシステムのイメージ

ハネウェルは技術を開発するだけでなく、他社とのオープンイノベーションやスタートアップ支援による「電動航空機のエコシステムづくり」を進めています(上図参照)。以下に関連する動向を整理します。

・デンソーと提携して電動モーターを開発。開発したモーターはスタートアップのLiliumが採用
・操縦システムのAnthemなど、自社の技術ををLiliumやVertical Aerospace、Archer Aviationなどのスタートアップに提供(2022年7月のAVIATION WEEKの記事参照)
・ハネウェルはスタートアップがeVTOLなどの航空機の認証を取るためのサポート情報も提供しており、ハネウェルのHPで認証ガイドを公開

先述した通り、eVTOLの普及において「軽量・高出力のモーター開発」はハードルになりますが、ハネウェルは提携したデンソーを支援することで、そのハードルを超えています。また、スタートアップに幅広く技術を提供することで、eVTOL市場にスムーズに参入できる仕組みをつくっています。

加えて、ハネウェルは電動航空機の認証ガイドなどの情報提供を行っています。「認証プロセスが複雑で、時間がかかること」は航空機開発における大きな課題ですが、ハネウェルは認証プロセスをスムーズ進めるための支援を行い、参入ハードルを下げています。

つまり、ハネウェルは電動航空機の技術開発と同時に、参入を促して市場を拡大するための仕組みづくりを進めていることになります。電動航空機を使ったサービスを自社で運営するわけではないので、消費者にはハネウェルの存在は意識されにくいですが、実はハネウェルが市場の成長をコントロールしています。

デンソーやハネウェルが切り拓く電動航空機の未来

以上、電動航空機について、eVTOLとシーグライダーを例として取り上げ、メーカーの最新動向を解説しました。電動航空機の機体開発では海外のスタートアップが先行していますが、日本のデンソーもモーターという重要なコンポーネントの開発で活躍しています。また、米国のハネウェルは電動航空機に関する技術開発に加えて、市場を広げるエコシステムづくりにも取り組んでおり、この分野のキーになる企業と言えます。

電動航空機を使ったサービスは、2025年頃から本格的に立ち上がることが予想されているので、今後の展開が楽しみです。

今回ご紹介した内容は、弊社の無料メールマガジンで代表の楠浦がお送りした内容の一部を抜粋し、再編集したものです。メルマガではより幅広い情報や、技術的に踏み込んだ内容をご紹介しております。

また、弊社の調査レポート「イノベーション四季報」では、テーマごとのイノベーション情報を総括した資料を提供しています。今回紹介した電動航空機だけでなく、テスラとトヨタのEV戦略の比較分析を盛り込んだレポートも後日リリース予定です。

コラムや調査レポートのリリース情報もメルマガで毎週お伝えしているので、最新情報を入手する無料ツールとして是非ご活用ください。

 

★セミナー動画リリースのご案内

発明塾®動画セミナー:電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~

2024年6月21日(金)に開催したセミナーを収録した動画セミナーです。

電気自動車への転換や自動運転技術の普及に向けたデンソーとボッシュの戦略を特許・IR情報を元に比較分析するセミナーです!
電動化による内燃機関からの脱却や、トヨタ依存からの脱却に向けた事業転換を急速に進めているデンソーと、人工知能の技術開発などによる事業転換を加速させているボッシュ。両社の戦略を、既存技術を市場に適合させ、新たな用途や需要を創出する戦略「技術マーケティング」の第一人者である弊社代表の楠浦が、「事業転換のキーパーソン」のレベルまで掘り下げて詳しく解説します。自動車業界の構造変革に乗り遅れたくない方は是非ご活用ください!

動画セミナー:電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか?

 

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。半導体関連の技術に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら


②電動モビリティの最先端 ~「陸・海・空」の電動化をリードする企業の戦略を徹底分析~「【イノベーション四季報™・2023年夏・秋合併号】
内燃エンジンの時代が終わりを迎え、モビリティの電動化が車だけではなく海上・航空分野でも急速に進んでいます。
本調査レポートでは、トヨタ・テスラを始め、海上輸送を革新するシーグライダーや、
デンソーも取り組む最先端の電動航空機「eVTOL」など最新の電動モビリティ情報をまとめて解説します。
電動化シフトをチャンスとして自社の成長につなげたい方は、ぜひご活用ください!


★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

 

◇本コラムの内容にご興味をお持ちいただけましたら、関連する幅広い情報を盛り込んだ弊社の新刊書籍もぜひチェックしてみてください。本書籍特設サイトはこちら

 

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。その経験を会社の仕事にも活かし、「起業家向け発明塾」では起業に向けた発明の創出と実用化・事業化を支援している。

あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

 

企業内発明塾バナー

最新記事

patent information for victory 特設ページへ

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved