テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
脱炭素ビジネスの最前線とは

脱炭素ビジネスとは? ~現状の課題とスタートアップの事例を解説

CO2など温室効果ガスの削減に応じて対価を支払う「脱炭素ビジネス」の普及は、持続可能な世界をつくる上で非常に重要なテーマですが、現時点では様々なハードルがあります。

本記事では、脱炭素ビジネスの基本的な仕組みと現状の課題、課題の解決に向けたマイクロソフトの取り組みを紹介します。後半では、Indigo AgやHeirloom Carbonなど脱炭素ビジネスをリードする海外スタートアップの事例を解説します。脱炭素ビジネスの概要と最先端を一気に把握したい方はぜひご参照ください。

脱炭素ビジネスの概要と現状の課題

脱炭素ビジネスの基本的な仕組み

脱炭素ビジネスの仕組みの概要

脱炭素ビジネスの仕組みの概要


まず、脱炭素ビジネスの基本的な仕組みを解説します。

上図のように、脱炭素ビジネスの基本に4つのステップがあります。
① CO2など温室効果ガス削減の実施者が、そのデータを認証機関(※)に報告
② 認証機関は削減した温室効果ガスの量に応じたカーボンクレジットを実施者に付与
③実施者はカーボンクレジットをクレジットの購入者に販売
④クレジットの購入者が購入費を実施者に支払い

上記の仕組みにより、大気中のCO2削減などの取り組みを実施するほど収益が上がるので、多くの企業が脱炭素化に取り組む動機付けができます。2022年12月のBloombergの記事のグラフによると、1トンのCO2排出削減に対して支払われる炭素クレジットの相場は、50~100ユーロ程度です。

※認証機関は政府だけでなく、独立した民間組織も含まれる。独立した認証機関の例として、例えばスイスに本部を置くGold Standardなどが知られている

脱炭素技術の課題と、解決に向けたマイクロソフトの取り組み

上記のカーボンクレジットを使ったビジネスを普及させる上で、現時点では以下の課題があります。

  • スタートアップなどが手掛ける炭素除去技術はまだ開発段階で、技術の「完成度」に課題がある。まずは完成度を上げるための開発費が必要
  • 回収したCO2を安定して保存できないなど、炭素除去技術の「信頼性」に課題がある

技術の「完成度」の課題を解決する取り組みとして、クラウドファンディングのように「将来、削減できる見込みのCO2」に対する投資が行われています。例えばマイクロソフトは、後述する米国スタートアップの「Heirloom」から、31万5000トンのCO2除去に対して資金提供を行う複数年契約を締結しています(2023年9月のBusiness Wireの記事参照)。この取引は、炭素除去取引としては過去最大の規模です。

また、技術の「信頼性」の課題を解決する取り組みとして、炭素除去技術を評価するための「規格づくり」が進んでいます。例えばマイクロソフトは、炭素管理会社のCarbon Direct と共同で、炭素除去方法の基準を整理しています(規格の詳細は2社の共同レポート参照)。

マイクロソフトは上記の課題を解決する仕組みづくりを主導しており、脱炭素化のリーディングカンパニーとして注目されています。

※マイクロソフトの脱炭素戦略の全体像は以下の記事で解説しています。

マイクロソフトのカーボンネガティブ経営戦略【図解あり】 ~Azure, Climate innovation Fundの最新情報

脱炭素ビジネスの普及をリードするスタートアップの事例 ~Indigo Ag、Heirloom Carbon

脱炭素ビジネスで農業を持続可能にするIndigo Ag

Indigo Agのビジネスモデルの概要

Indigo Agのビジネスモデルの概要


米国スタートアップのIndigo Agは、持続可能な農業である「リジェネラティブ農業」を普及させるビジネスモデルを構築しています。リジェネラティブ農業は、輪作やカバークロップの利用により土壌の栄養バランスを改善し、土壌中に含まれる炭素や窒素の量を増やすことができる農法です。大気中から吸収したCO2が土壌中に蓄積されるので、炭素除去につながります。

Indigo Agは、リジェネラティブ農業が適切に実施されているかどうかを衛星などを使って評価し、除去される炭素の量を推定する技術を持っています(詳細は同社の特許出願 US20220036483A1 参照)。上図のように、Indigo Agは契約した農家がリジェネラティブ農業を実施したことを評価し、認証機関に報告します。

報告内容が認証されると、カーボンクレジットがIndigo Agに支払われ、購入者に販売されます。この取引からIndigo Agが得た収益の一部は農家に還元されるので、リジェネラティブ農業を実施する農家が儲かる仕組みが実現します。

農研機構の資料によると、世界全体の温室効果ガス排出の10%は農業分野(畜産含む)から排出されていますが、Indigo Agのビジネスが普及することで状況は改善されるかもしれません。

ダイレクト・エア・キャプチャーを実用化するHeirloom Carbon

ダイレクト・エア・キャプチャーを使った炭素除去システムの概要(マイクロソフトの炭素除去レポート2021の図に追記して作成)

ダイレクト・エア・キャプチャーを使った炭素除去システムの概要(マイクロソフトの炭素除去レポート2021の図に追記して作成)


一方、米国スタートアップのHeirloom Carbonは、装置を使って大気中のCO2を吸着し、回収する「ダイレクト・エア・キャプチャー」技術を開発しています。上図のように、装置に搭載されたファンが内部に空気を送り、装置内の吸着剤がCO2を吸着することで、大気中のCO2を回収します。

人工物である吸着剤による環境への悪影響が課題ですが、Heirloomは自然物である石灰石を用いてCO2を吸着する技術を実用化し、課題の解決に成功しています。また、Heirloomは、CO2をコンクリート内で鉱物化する技術を持つCarbon Directと協業しており、回収したCO2はコンクリートなど建築材料の製造に利用されています(Carbon Directのリリース参照)。

建設業は製造時のCO2排出が多い産業と考えられていますが、炭素除去技術の活用により、持続可能な産業に生まれ変わるかもしれません。

脱炭素ビジネスが当たり前になる未来に向けて

以上、脱炭素ビジネスについて、基本的な仕組みと現状の課題、課題を解決するマイクロソフトの取り組み、脱炭素ビジネスの普及をリードするスタートアップの事例を紹介しました。農業や建設業など幅広い分野で脱炭素ビジネスが普及し始めており、今後は脱炭素ビジネスで成功する企業が次々に登場しそうです。

今回ご紹介した内容は、弊社の無料メールマガジンで代表の楠浦がお送りした内容の一部を抜粋し、再編集したものです。メルマガではより幅広い情報や、技術的に踏み込んだ内容をご紹介しております。

また、弊社書籍『マイクロソフトの経営戦略』の第5章では、脱炭素ビジネスの仕組みを世界に先駆けてつくるマイクロソフトの戦略を詳しく解説しています。脱炭素に関するビジネスで事業を起こしたい方にとって、マイクロソフトの戦略の理解は必須と思われますので、ぜひご参照ください。

コラムや調査レポートのリリース情報もメルマガで毎週お伝えしているので、最新情報を入手する無料ツールとして是非ご活用ください。

 

★セミナー開催のお知らせ

【4月26日オンライン開催】発明塾セミナー:儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?
~カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析!~

脱炭素を収益化につなげるビジネスモデルを具体的な事例から解説します。脱炭素分野で新規事業を立ち上げたい方、特に「脱炭素ビジネスで儲ける」方法を具体例から理解したい方に向けたセミナーです!
自動車分野で脱炭素ビジネスの市場を開拓したテスラに加え、石油化学からの脱却を進める旭化成などの化学メーカー、Indigo Agなど農業・食品分野で脱炭素ビジネスモデルを構築する海外企業の事例を解説します。
既存技術を市場に適合させ、新たな用途や需要を創出する戦略「技術マーケティング」の第一人者である弊社代表の楠浦がわかりやすく解説します。具体的な事例をベースに脱炭素ビジネス立ち上げを検討したい方はぜひご活用ください!

発明塾セミナー:儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?

 

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。半導体関連の技術に関する情報も多数発信しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら

②書籍『マイクロソフトの経営戦略』(イノベーション四季報™【特別編】)
弊社は、15年ほど前からマイクロソフトに注目し、同社の戦略を分析する作業を地道に続けています。
IT企業のマイクロソフトですが、実は脱炭素分野でも最も注目される企業に成長しており、GAFAMの中でも突出した成果を上げています。
本書では、マイクロソフトという「進化し続ける巨大企業」の「圧倒的な強みの源泉」を明らかにし、「今後マイクロソフトがどのような世界をつくろうとしているか?」の具体的なヒントとなる情報を提供します。

 

★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。

あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

 

企業内発明塾バナー

最新記事

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved