テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

Ginkgo Bioworksの技術と経営戦略【徹底図解】~ワクチンから農業まで革新するDNA・細胞編集プラットフォーム

Ginkgo Bioworks Holdings(ギンコ・バイオワークス・ホールディングス)は、「生物学をよりエンジニアリングしやすく(Make biology easier to engineer)」をミッションに掲げる企業で、2021年にSPAC(特別目的買収会社)であるソアリング・イーグルとの合併を経て上場し、注目を集めました。

日本ではまだ認知度の低い会社ですが、Ginkgo Bioworksの技術プラットフォームはコロナワクチン開発など医療分野から農業・食品分野まで幅広く利用され始めています。

本記事では、Ginkgo Bioworksの技術とビジネスモデルの概要、同社の技術プラットフォームを活用した事例を図を使って簡単に解説します。

<参考:ギンコ・バイオワークス・ホールディングス基本情報>
ティッカーシンボル:DNA(ニューヨーク証券取引所)
設立:2008年(2021年9月17日にIPO)
HP:http://ginkgobioworks.com/
※設立の年は創業者Reshma Shetty氏のLinkedinの情報を参照した

※Ginkgo BioworksからスピンアウトしたフードテックスタートアップのMotif Food Worksについては、以下の記事で取り上げています。

【図説】代替タンパク質の最前線 ~市場拡大を牽引する企業・スタートアップと、代替肉・培養肉のイノベーション事例を紹介

Ginkgo BioworksのDNA編集・スマートセル技術とビジネスモデル

バイオ産業のボトルネックを解消するスマートセル開発プラットフォーム

スマートセルを利用した一般的な開発・製造プロセスの例とGinkgoの技術プラットフォームの役割

スマートセルを利用した一般的な開発・製造プロセスの例とGinkgoの技術プラットフォームの役割
※Ginkgo Bioworksの投資家向けプレゼン資料
(May 2021 Investor Day Presentation)の記載を参考に自作

 

近年、遺伝子合成・編集などの技術が飛躍的に進歩し、新たな機能を備えた生物細胞(スマートセル)を創出し、医薬品や食品などの製造に活用されるケースが増えています。スマートセルを利用した製造は一般的に上図のような流れで進みますが、生き物を扱うため、開発段階では予想外のトラブルが数多く生じ、開発スピードのボトルネックとなっています。

Ginkgo Bioworksでは、スマートセルの設計・安定生産に必要な設備やソフトウェア、細胞管理のノウハウなどを開発プラットフォームのcell-development-kit(CDK)として顧客に提供し、上記のボトルネックを解消することを目指しています。企業の生産性を向上するプラットフォームの提供という点では、アマゾンAWSやGoogle Workspaceに近いサービスと言えます。

※アマゾンのイノベーションを軸にしたビジネスモデルについては以下の記事で解説しています。

アマゾンのイノベーション経営戦略とは?【最新事例解説】キャッシュフローを新規事業に再投資するビジネスモデルの今後

開発プラットフォーム提供によるアライアンス戦略を軸としたビジネスモデル

Ginkgo Bioworksのビジネスモデル概要※Ginkgo Bioworksの投資家向けプレゼン資料(May 2021 Investor Day Presentation)の記載を参考に自作。

Ginkgo Bioworksのビジネスモデル概要図
※Ginkgo Bioworksの投資家向けプレゼン資料(May 2021 Investor Day Presentation)の記載を参考に、「ビジネスモデル図解ツールキット 配布版」を利用して自作。

先述の通り、Ginkgo Bioworksはメーカーではなく、スマートセル開発のプラットフォーマーであり、具体的にはロシュなど製薬企業の医薬品開発や、味の素など食品企業の微生物育種などで次々に実績を出しています。顧客企業との協業で得られた収益と知見はプラットフォーム改善に利用されるため、顧客が増えるほど自社のプラットフォームも成長する好循環が生まれます。

また、Gingkoはスタートアップへの投資も積極的に行っており、後述するバイエルとのジョイントベンチャーであるJoyn Bioなどの企業を次々に生み出しています。投資先のスタートアップもGInkgoのプラットフォームを利用するため、プラットフォームの成長がスタートアップの成長につながり、株価も向上する、という好循環がここでも生まれます。
つまり、「既存企業・新興企業とのアライアンスを通じ、開発プラットフォームの改善サイクルを回す戦略」がGinkgoの経営戦略のコアと言えます。
次項では、Ginkgoのプラットフォーム活用の具体例として、コロナワクチン開発、農業の事例を紹介します。

※アライアンス戦略の事例については以下の記事でも紹介しています。是非ご参照ください。

アライアンス戦略の考え方と成功事例 ~P&G・マイクロソフトに学ぶ契約のコツ

Ginkgo Bioworksのプラットフォーム活用事例 ~コロナワクチン開発から農業まで

コロナ向けmRNAワクチンの開発を加速するAldevronとのアライアンス

mRNAワクチンの製造工程の概要と、各社の役割分担の例

mRNAワクチンの製造工程の概要と、各社の役割分担の例
※参考資料から読み取れる範囲の情報を元に自作
※協業における各社の役割は図の記載に限定されるものではなく、あくまで一例として紹介

<参考資料>
GinkgoBioworksとAldevronの戦略的提携に関するプレスリリース
Aldevronとモデルナの提携に関するプレスリリース
モデルナのmRNAワクチン関連特許

モデルナ社などが開発するmRNAワクチンは、上図のように、DNAプラスミドから合成されたmRNAに追加の処理を行い、製造されます。追加の処理の1つに、mRNAの端に「キャップ」と呼ばれる構造をつくる工程があります(キャップは、ヒトの体内におけるmRNAの分解を防止したり、タンパク質合成の開始を促進する機能をもつ)。

Aldevron社のプレスリリース(2021/08/10)によるとAldevron社は上記の工程に使われるキャップ化酵素(vaccinia capping enzyme;VCE)の製造を行っており、製造プロセスの効率化にGinkgoのプラットフォームを利用しているようです。

記事によると、Ginkgoとの協業により開発された製造プロセスは既存プロセスの10倍以上の効率化に成功しており、ワクチンの供給力向上などにつながることが期待されています。

農業技術の革新に向けたバイエルとのジョイントベンチャー設立

一方、Joyn BioはGinkgoとバイエルが共同で出資して2017年に設立されたジョイントベンチャーです。最初の開発テーマとして、「空気中から窒素を取り込み、植物に供給できる微生物の創出」に取り組んでおり、成功すれば窒素肥料の使用量を大幅に低減することが可能になります。窒素肥料の製造と使用に関わる温室効果ガスは全体の約3%を占めると言われており、環境負荷を低減する技術として期待が集まっています。

また、Ginkgo BioworksのHPによると、Joyn BioはGinkgoのプラットフォームを利用することで、1回に何千種類もの微生物を自動で分析したり、遺伝子を編集した微生物の効率的な生産が可能になっています。Ginkgoが立上げに関わることで、ゼロからスタートするスタートアップに比べて大きなアドバンテージがあることがわかります。

一方、Joyn BioはGinkgoとバイエルが共同で出資して2017年に設立されたジョイントベンチャーです。最初の開発テーマとして、「空気中から窒素を取り込み、植物に供給できる微生物の創出」に取り組んでおり、成功すれば窒素肥料の使用量を大幅に低減することが可能になります。窒素肥料の製造と使用に関わる温室効果ガスは全体の約3%を占めると言われており、環境負荷を低減する技術として期待が集まっています。

また、Ginkgo BioworksのHPによると、Joyn BioはGinkgoのプラットフォームを利用することで、1回に何千種類もの微生物を自動で分析したり、遺伝子を編集した微生物の効率的な生産が可能になっています。Ginkgoが立上げに関わることで、ゼロからスタートするスタートアップに比べて大きなアドバンテージがあることがわかります。

※Joyn Bioを含む農業系スタートアップの技術については以下の記事で詳しく解説しています。

【図解】リジェネラティブ農業(環境再生型農業)の本質と企業の最新動向 ~海外スタートアップの事例を紹介

社会課題の解決に向けて成長するGinkgo Bioworksのエコシステム

ここまで、Ginkgo Bioworksについて、スマートセル開発の効率化を目指すプラットフォームと、プラットフォームを継続的に成長させるアライアンス戦略、同社の技術を利用したコロナワクチン開発や農業技術革新の事例を紹介しました。

多数の分野にまたがるプラットフォームの構築、新旧の企業とのバランスの良い協業など、リスクを分散させる経営戦略の事例としても参考になります。

本記事では一部の事例しか紹介できませんでしたが、Ginkgoの2021年Q3のレポートによると、同社のプラットフォームから得られる収益、プラットフォームを利用したプロジェクトの数は2020年と比較して大きく増加しており、同社のプラットフォームを利用する企業のエコシステムが広がっていることがわかります。

いずれの関連企業も、コロナ対策や環境負荷の低減、循環型社会の実現など、重要な社会課題に取り組んでおり、今後の活躍が期待されます。

より詳細な情報を知りたい方は、同社のレポートやHPの情報をご覧ください。本記事が企業調査の一助になれば幸いです。

 

★セミナー開催のお知らせ

【5月24日オンライン開催】発明塾セミナー:富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか?
~ 既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析 ~

フィルム事業衰退の危機を乗り越え、創薬支援の分野で大きく成長することに成功した富士フイルムの戦略を、経営戦略・技術戦略の両面から読み解くセミナーです!
富士フイルムやJSRなど、事業転換に成功した企業のキーパーソンの活躍を特許情報から分析します。既存事業衰退の危機を乗り越えて新規事業を創出したい方、新規事業創出で自身がどんなアクションを取るべきかを知りたい方に特におすすめです。既存技術を市場に適合させ、新たな用途や需要を創出する戦略「技術マーケティング」の第一人者である弊社代表の楠浦が、わかりやすく解説します。

発明塾セミナー:富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか?

★本記事と関連した弊社サービス

①無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。本記事で取り上げたGinkgoについても、過去にメルマガで紹介しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。
週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら


②【新規事業・起業・投資の羅針盤 イノベーション四季報™】
食品業界の技術は「フードテック」と呼ばれ、「代替タンパク質」などの分野で今まさに大変革が起きており、流れに乗れるかどうかが企業の盛衰の分かれ目になります。本資料では、代替肉の製造プロセスなど、具体的な技術の詳細を特許情報から「分解」して解説します。
また、技術の提案先や投資先を見つけるツールとして、「関連企業のリスト」も提供します。
GinkgoからスピンアウトしたMotif Food WorksやJoyn Bioの情報もさらに詳しく解説しているので、ぜひご活用ください!

★弊社書籍の紹介

弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

畑田 康司

畑田康司

TechnoProducer株式会社シニアリサーチャー
大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
半導体装置の設備エンジニアとして台湾駐在、米国企業との共同開発などを経験した後、スタートアップでの事業開発を経て現職。個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでおり、企業のアイデアコンテストでの受賞経験あり。

あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、一例として以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

企業内発明塾バナー

最新記事

資料ダウンロードへ遷移するバナー

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
TechnoProducer株式会社
© TechnoProducer Corporation All right reserved