・・・ e発明塾通信 vol.760(2020年9月3日号)
「「「 「やさしいだけ」でも「厳しいだけ」でも成果は出ない~発明塾から「良い仲間」そして「よい組織」へ 「「「
おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。
本日は、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話ししていることを
一つ取りあげ紹介いたします。
以前より、特にマネージャの方など、管理職の方が企業内発明塾に
参加された際に
「発明塾の手法は、発明や新規事業の企画立案、詳細な提案書作成だけでなく
日々のチームマネジメントや、部下の育成にも非常に役立ちますね」
とのお声を、数多くいただいております。
そうかもしれません。
企業内発明塾 のもとになっている 発明塾(学生版)での指導内容は、
そもそも、楠浦が
「川崎重工業」
「小松製作所」
で、技術者として新製品を開発し、また、新規事業開発担当者として
事業開発と技術開発を担当してきた際の経験とノウハウに加え
「ナノテク Start-Up」
で、CTO 兼 事業責任者(取締役)として、
「新規事業開発マネジメント」
「事業開発チームのマネジメント」
「研究開発マネジメント」
「研究会開発チームのマネジメント」
を行ってきた経験とノウハウに、もとづいているからです。
ナノテクスタートアップを経営していた当時、私は、
「在宅勤務中の子育て世代の女性メンバー」
「博士号を持つインド人研究者」
「出資元からの出向者」
「元大手電機メーカーの役員経験者」
「ベテランの半導体技術者」
など、多様なメンバーをまとめあげ、研究開発と事業開発を進めていました。
発明塾/企業内発明塾の運営ノウハウは、弊社 TechnoProducer 株式会社の
運営にも活かされており、また、弊社運営ノウハウが企業内発明塾運営にも
活かされています。
例えば、以下で取りあげた「Optimistic と Critical」は、どのような仕事でも
どのような方にでも、使っていただける考え方だと思います。
発明塾京都第169回開催報告~よい「Question」を創る力(KSQ再び)
https://edison-univ.blogspot.com/2014/03/169questionksq.html
最新の教育学の研究成果では、
「教師/指導者としての質」
を高める要因として
「創造性」
の占めるウエイトが大きい、ということが分かっています。
「やり抜く力」
と訳され、話題になった グリット(Grit) よりも、相関が高いという
データがでました。
原因として、
「創造性が高い教師/指導者は、選択肢を常に豊富に持つことができ、行き詰まらない」
ということがあるようです。
「部下の行き詰まり」
を解消し、
「部下とそのアイデアを育成する」
のが、リーダーの仕事ですから、これは重要です。
「厳しい」(Critical)
だけでなく
「可能性の提案」(Optimistic)
「選択肢の創造」(Creative)
が大切だ、ということが科学的に示されつつあります。
楠浦は過去に、以下のような指導を、メンバーに行っています。
弊社では、楠浦による過去の指導は、ほぼすべて記録されています。
==当時の「指導記録」より抜粋
何かを作るときに
「ある日は、これで行けるはず」
と作る。つまり、Optimistic に取り組む。
「次の日に、ほんとにこれで大丈夫なのか」
と、観点を因数分解し細かくチェックし、再検討する。
つまり、Critical に取り組む。
MITの Feng Zhang が言う
「Optimistic & Critical」
が、
「成果の出る人間」
に共通する思考の本質だと、最近特に感じる。
「Optimistic」
だけだと、散らかってグダグダになる。
「面白そう!」
と、何でもかんでもやり始めるが、何一つ仕上がらない。完成しない。
「Critical」
だけだと、単なるビビりになってしまう。
何も手につかないから、一歩も進めない。
どちらもダメだね。
==ここまで
発明指導も、部下の指導も同じです。
「育てる」
が本質だからです。
「企業内発明塾」
の OGOB は、将来、良いリーダーになるだろうなぁと、期待しています。
それが、私が発明塾/企業内発明塾を、事業として行っている理由です。
続け、広げるには、
「事業」
にする必要があります。
「事業の力」
を、前職のスタートアップで、体感しました。
そういえば、技術者の方に
「事業の力に気づいていただくこと」
も、発明塾の目的の一つです。
事業は、世の中をより良くできる可能性がある、とてもよいツールだ
と考えています。
楠浦 拝
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略