・・・ e発明塾通信 vol.753(2020年8月6日号)
※2020年8月3日号とvol.番号が重複しておりました。
「「「 「行き詰まりから抜け出した」事例を知り、確実に成果を出す ~ 発明塾の強みは「膨大な発明データ」 「「「
おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。
本日は、先週行いました、ロジックツリーセミナーの補足を兼ねて、
「企業内発明塾」https://e-hatsumeijuku.techno-producer.com/hatsumeijuku
の近況報告をさせていただきます。
「ロジックツリー」を用いた、研究・新製品・新事業開発テーマの創出法 セミナー
~「公開情報」から、「まだ気づかれていない」チャンスを見つける方法
https://www.techno-producer.com/news/detail_200617.html
ロジックツリーセミナーでは
「スジの良いアイデアを出せない方が、陥っている可能性が高い罠」
について、典型的なものを2つ、紹介いたしました。
「陥りがちな罠」
について知っておくことは、
「そもそも、自分が何にハマっているかわからない」
という、最悪の状況に陥らないために、非常に有効です。
そして、発明塾でこれまで生まれた発明についての
「データ」
を整理する作業を1年ほど続けた結果、
「陥りがちな罠」
「行き詰まりやすい点」
と、そこから
「どう抜け出すのが良いか」
について、明確に把握できるところまできました。
学生さんとOBOGの
「行き詰まり」
と
「それを乗り越えた経緯」
を知り
「安心して、躓いて」
成果を出していただきたいですね。
続きは、以下に書いております。
「行き詰まり」から抜け出した先人たちの事例を知り、「確実に成果を出す」
~膨大な「発明の生データ」が発明塾の強み
https://note.com/kusuura/n/nf97c74f7df26
楠浦 拝
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略