『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
前半楠浦さんパートはコンパクトに「企業内発明塾」の取組の内容が順番を追って説明されていて大変わかりやすいですし時間と内容の密度がパフォーマンス良すぎです(しかも早割参加だったので恐縮です)
追川さまの支援者としてのリアル、率直なお話も大変参考になりました。実際に研究者の方々を支援する立場としての準備であったり心構えなど経験された方でなければ出てこない事柄でした。また支援後においてもその手法を活かされていることに大変感銘を受けました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
企業内発明塾を活用されたい方にとってその取組内容を知るにはすごく参考になると思います。
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
当方は研究で新規テーマ探索や新規事業探索をしていますが、「どこの誰が、どういう理由で、それが欲しいか(≒顧客の課題)、いつ・いくらで買うか」をどれだけ解像度高く考えられるか。これに尽きました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
90分ですが、気付きや学びが大変多かったです。集中しないと聞き逃すぐらい、情報が多いです。
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
最先端の発見を生かし、事業化するためには、発見の肝を理解し、類似技術の発明を調査する。そのあとは発明塾の思想に入ると理解しました。ただ、その類似技術の発明(何に使えるか)を考えるところにセンス(経験と勘所)が必要と感じました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
大学と付き合う時の1例として参考になろうかと考えます。
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報の発明者に直接ヒアリングするという積極さが印象に残りました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
アカデミア向けの内容ですが、企業でも参考になるところはあると思います。
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
いまある技術で売れるものは何か、を考える重要性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
テクノロジートランスファーの王道を垣間見させていただきました。ありがとうございました。
『研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
支援者に求められるスキルについての話
◆「長期投資に役立つ特許情報の読み方 〜『Patent Information For Victory』出版記念講演」のご感想
昨日の「長期投資に役立つ特許情報の読み方 「Patent Information For Victory」楠浦崇央様 出版記念講演」聴講させて頂きました。
書籍の方も読んでましたので、内容はすんなり入ってきました。
書籍を読んでの感想も含まれますが、少し私の感想をお伝えします。
先日のメールでも書きましたが、私は今R&D部門での知財推進業務をやっていますので書籍の内容は全体通して「うん、そうだよね。分かる分かる。」でした。
以前にもお話ししたかもしれませんが、企業の中で知財業務をやっていて投資家視点で日々の業務やアウトプットを考えているか?というとそうではないので投資家視点で自分たちの業務を振り返ってみるのは改めて良いなと思いました。
もちろん弊社内にもベンチャー投資やM&Aに関わる部署もあるので、楠浦さんほど徹底しているかはさておき投資家視点で特許を分析している人はいると思います。
私の業務と関連しているところとしては、外から自社を見て「えげつない」知財戦略、日々の特許創出ができているかは考えてみたいと思いました。
書籍にもありましたが、「一人一件特許出せ!」みたいなのは弊社でもまだあったりします。
それの賛否も当然あるわけですが、仮に「一人一件特許出せ!」を推し進めるのならば、単なる「思い付き特許」や「継続性のない特許」など投資家視点であまり面白くないようなことにならないようにはどうしたらいいかとか考えてみたいと思いました。
紹介されている特許分析手法については知財関係者ならだいたい知っていることですが、発明者数(新規)、IPC・FI・Fターム数(新規)で見ることはなかったので、良い視点ですね。
私は常々色んな人に知財に興味を持って欲しいと思っているので、今回の講演や書籍は「投資と特許」を絡めたキャッチ―な内容でもあるので、是非いろんな方に紹介したいなと思っています。
ストレートに「特許情報って投資に使えるんだ」でもいいし、「なんだか特許って面白いな」と思うきかっけでもいいですしね。
逆に知財関係者なら投資に関してはアドバンテージありますよね。業務外&業務利用ソフトは使えないけど、やり方・考え方は紹介してもらったのだから。
特許は「経費」ではなく「投資」であるというフレーズも良かったです。経営者層にも読んで欲しいと思いました。
◆「特許情報による”株式投資”の新・成功方程式」出版記念セミナー(2024年11月10日)のご感想
【 現場の声 】
お世話になっている勉強会のご縁もあり、
「特許」により興味をもつようになりました
最近、
知的財産(IP)ビジネスに
少しだけ関わる機会をいただいたり、
また、
自ら商標出願をした経験もあったりしたため、
引き寄せ的な話なのかもしれませんが、
たまたまタイミングよく、
素晴らしい書籍&セミナーに巡りあえました
「特許情報による”株式投資”の新・成功方程式」出版記念セミナー
知財×投資
・特許には、企業の過去から現在までの発明やイノベーションの歴史が書かれている
・技術開発や事業開発の動向、今後どのような事業を行おうとしているかがわかる
・企業の知財活動の全貌や企業の実態をを把握できる
・その企業の「未来」が予測できる
・技術開発や新規事業の創出だけでなく、「投資」にも役立つ
・一部の投資アナリスト特許情報を使いこなし始めていて、投資のプロも認める重要な武器
特許情報がなぜ投資に役立つのか、
という視点で深く考えたことがなかったので、
具体例やリサーチ法がわかりやすく、
斬新かつ新たな気づきをいただき、
ボトムアップのその先に広がる未来が、
特許情報の集合体から見えてくる気がしました
僕はずっと、
カタチのない金融業界に関わってきたからなのか、
ものつくりへの憧れや、
尊敬の念が強いんです
脳みそが熱くなりました
◆「特許情報による”株式投資”の新・成功方程式」出版記念セミナー(2024年11月10日)のご感想
昨日、楠浦先生のセミナーを受講して参りました。
題名は、「特許情報による”株式投資”の新・成功方程式」
企業がどこへ向かおうとしているかを、特許情報から読み取ろうとするすごい内容です。
投資判断をサポートするツールとして非常に有効と感じました。
先生の著書では、特許情報を読み解くノウハウを非常にわかりやく説明されています。
パフォーマンス向上を目指す中長期投資家のかたへおすすめです。
『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報だけではわからないことも多いのでは?という批判に対する楠浦さんの答えが、その通りなので特許情報から得られることは徹底的に調べておくようにしている、という内容が非常に印象に残りました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
楠浦さんの特許情報マーケティングを駆使して営業された生々しい体験、その体験をされた楠浦さんが分析された他社の特許情報マーケティングを行ったであろう事例の紹介等、非常に濃い内容が聞けるため、特に新規事業に携わる人は必見です。
『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報からの顧客情報調査の有効性、徹底的に特許を調べてから、材料を作り込んだことなど
『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
電池の開発において、開発をリードしている担当者の専門性が時間軸で変化していた点
『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
情報の取り方、まとめ方。データや定性情報の解釈よりも、私はこう思うのですが…という意見が参考になりました。そこに至った背景なども一部開陳頂いたのではないかと思います。ありがとうございました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
とにかく先ず聞いてみることだと思います。
『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
①自動車関連事業におけるデンソーとボッシュの戦略の違い②ソフトウェアの重要性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
デンソーとボッシュ双方の技術的な強みと特許戦略、自動車事業における半導体とソフトウェアの重要性など密度の濃い情報が得られると思います。
『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
デンソーはあくまで自動車、ボッシュは他の領域まで展開をしている比較が興味深いです。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
特許起点に動向を分析でき、他の分析(論文、記事など)と組み合わせるとより深い分析が可能になると思います。
『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
BOSCH, DENSOの特許出願傾向の比較が印象に残りました。
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
富士フィルムがロンザに追いつくために、セルラーダイナミクスを買収してバイオCDMOで世界で3番まで来ていてロンザともクロスライセンスまでもっていったシナリオなど、特許情報を使いながらわかるところ
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
変化に対応してきている企業がどのような戦略で進めているか、参考になると思います。
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
事業転換する際の技術マーケティングの重要性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
当たり前のことかもしれませんが、事業と技術が繋がっていることが確信を持って理解できます。また、事業の強さには技術的な裏付けが重要であるということも改めて学べると思います。
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
資料P96の下、「独自性の高い技術や仕組みを他社に先駆けて育てることで付加価値の高い事業を創出できることがわかる」に尽きるのかなと思いました。
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許を見ることで、成功のカギになる技術や立役者が発掘できること
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
各社の事業戦略の概要を知ることができてよかったです。
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
富士フィルムの買収や知財戦略に力を入れているという情報
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
JSRのやっていることとCrisper
『富士フイルム・JSRはなぜヘルスケア事業への転換に成功できたのか? ~既存の強みを創薬分野の新規事業創出につなげる戦略を特許から分析』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
業界情報と知財情報の組み合わせの分析
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
自動車業界におけるカーボンクレジットの額(テスラの収益額)、マイクロソフトの脱炭素技術の評価への取組
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
セミナーを受けた直後は、正直消化しきれず腑に落ちていない部分もあったのですが、後に資料を見返した際、わかりやすく構成されている点と参考情報(元資料などのリンク情報)も充実しているので自身で深掘ることができ、非常に充実したセミナーと感じました。そのような点でもおすすめします。
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
脱炭素に向けた取り組みは、カーボンクレジットと結び付けて考えないと出口が見えにくくなることが理解でき、考え方の参考になりました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
自分の固定観念とは異なる視座を与えてもらえるので、興味のあるor業務と近い(よく知っている)分野のセミナーこそ受講する価値があると思いました。
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
なかなか情報の集めづらい海外の先進スタートアップの事例紹介があり、非常に参考になりました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
短い時間で深く沢山の取り組み事例を学べるセミナーでした。
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
脱炭素ビジネスにおけるインフラ(カーボンクレジット制度)の重要性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
脱炭素ビジネス、カーボンクレジット制度がまさに過渡期にあるということが解像度高く理解できると思います。
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
トヨタ・出光連合の先行度合い・レベルを把握することができた。一方、他業者の動きも良く見えた。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
生産に携わった方の、生の声を聴けて非常に参考となった。
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
発明者のピックアップやバックグラウンドの調査
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
特許情報から開発動向を分析しており、その手法は新規事業や材料の開拓に活用できる
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
リチウム電池で培った製造ノウハウやプロセス、データ流通の仕組みなどが全固体電池でも活かされるとよいなと思いました
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報とIR情報の組合せた分析方法の参考になった。
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
全固体電池の知見、市場動向の知識が無い中での参加であった為、BEV車戦略の全体像が特に印象に残りました。
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許出願の一部の動向、自動車メーカーは硫化物固体電解質を採用しにくいとの意見
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
AGCのPR(2023/9)に関する社外(貴社)の評価
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
特許とPRなど客観的な情報をもとに分析されているので信頼性が高い。(だたし、インサイダーにとってはすでに知っている情報も多い)
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
トヨタの全固体電池の特徴を特許から読み解く
『トヨタ・出光は全固体電池を武器に事業転換をどう進めるか? ~ 両社の戦略から材料・製造プロセスまで特許・IR情報を元に徹底解剖! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
キーパーソンの調査
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
web3やDAOのヘルスケアデータの管理での活用方法が非常に印象に残りました。今までweb3は仮想通貨や仮想空間でのファッション等での活用程度しか知識がありませんでしたが、ヘルスケアデータを個人が所有する時代には相性が非常に良い技術だということが非常に印象に残りました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
ヘルスケアがビッグデータからデジタルツインやweb3の時代へ移り変わっているという結論だけ聞いても、なかなか自身では納得のいくストーリーにたどり着かないと思います。自身で分析して更に未来を予測するとしても、今回のセミナーを受講して取り上げられている特許文献を参考にして取り組むことで圧倒的に早く精度の高い分析ができると思います。
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
デジタルツインとweb3技術を活用した、パーソナルヘルスケアデータを活用した事業が行われると花王と中外製薬は考えていること。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
楠浦さんは非常に様々な情報(特許情報・非特許情報)を読み込んで分析されて、精度の高い予測や密度の濃い内容になっています。受講する前と後では見える世界が変わります。自社でデジタルツインとweb3技術を活用すると仮定した場合にどのようなことが出来そうか考えてみる機会にします。
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
モデルを使った治験の可能性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
ライフサイエンスに限らず、デジタルツインとシミュレーションを展開する業界の方はIPの利用方法を検討するためのヒントとして非常に有用です。
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
「パーソナルビッグデータ」「Web3」「DAO」「デジタルツイン」「ブロックチェーン」「IP化」の全てが有機的に繋がってその本質を理解できたことです。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
ヘルスケアに関する各々の技術や各企業の事業を俯瞰して、それらを統合的有機的に理解することができるようになると感じました。
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
パーソナライズヘルスケアに取り組むうえで、インフラ(住宅などの場)の重要性
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
ヒントはたくさんあるけど答えはない。楠浦様なりの構造化はされているが、その先や自社に合わせた再構築が必要。セミナー中で動画で振返れる話があったので、私自身も要復習と感じている。
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
パーソナライズデータ/仮想人体モデル/デジタルツイン
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
Web3へとつながるビジネス的文脈が分かった
『発明塾®セミナー:Web3・デジタルツイン・AI時代のヘルスケアデータビジネス ~ポストGAFAM時代をリードする中外製薬・花王の戦略を紹介』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
中外製薬の取り組み
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
NAND以外のNIL利用分野
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
リーズナブルで内容も分かりやすいので一度参加してみて欲しい
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
NILとEUVが競合するのではなく、共に発展していくことをご教示頂いたこと
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
短時間のセミナーですが、豊富な資料も頂くことが出来、密度の濃い情報を入手することが出来ます。
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
ナノインプリントとeuvの比較
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
課題を共有化しそれぞれの立場でオールジャパンで推進しましょう。
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
2つの技術を比較する形式であった点
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
ナノインプリントがメモリーで使われる可能性
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
型に石英を使っているという事実
『ナノインプリント・EUV比較分析セミナー ~キヤノンのナノインプリントはEUVの2nmプロセスをリプレースできるか? IRと特許情報から分析!~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
ナノインプリントとEUVの果たす役割
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
パテントマップがあっても特許の内容を理解しなければ、全貌を正しく把握し評価できない。
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
自社開発製品における強い知財の構築
3)当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
特許戦略の何たるかを知るためには必須のセミナーです。
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
今まで下準備せずにエッジ情報を探していたので、その見つけ方(分析)の仕方を知ることができたことが大きな収穫だった。
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
自社製品にコマツの新規/分割出願モデルを適応したいと感じた。
3)当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
社内の多くの知財部員が知ることで、知財部門の方針を定めることもできるセミナーであると感じた。
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
時系列で特許を整理して読み込んでいき、何がキーの発明だったかを推測する部分。各特許をスライド1枚で簡単にまとめられていた部分。
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
上層部や上司にパテントマップを作って見せては、「だから?」とよく言われていました。今回セミナーに参加して、マップだけでなく、時系列でまとめたりキーマンを見つけたりとすることで、相手側の戦略を分析することができると理解できたので、上層部や上司への報告はもちろんですが、分析した他社の戦略を自社で展開し、自社の知財戦略を提案できるよう活かしたい。
3)当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
Komatsuの戦略が参考になるのはもちろんですが、楠浦さんの分析手法を学べる点が非常に良く、どの分野においても今後の業務で活かせるセミナーになっています。
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
勝てば勝つほど勝つ仕組みを意識的にどう作っていくかという事
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
現在、新しい抗体の医療を実用化しようとしており、そのために必要な特許網をどう作っていくかに生かしたい。
3)当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
楠浦さんの熱が伝わるので、是非ライブで聞いてみてください
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
2.のKOMTRAXの歴史と最新動向について、在籍時の肌感覚を含めた説明が印象に残った。また3.キーマンでまず「太い」流れを見るという点が参考になった。
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
知財情報を開発に活かしていくための技術部門への働きかけ、知財からの情報発信・提案活動に生かしたい。
3)当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
具体的な企業の取組み事例から、開発者、知財担当者ともに参考になる情報が得られるので、お勧めです。
◆『元祖「IoT」&ダントツ企業 コマツ の「KOMTRAX」特許戦略&事業戦略~IoT時代の知財戦略と新規事業戦略』セミナーのご感想
1)当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容をお教えください。
建機自体のデータ取得からスマコンに発展させるまでの歴史と、特許網を築くプロセスの読み解き方。
2)受講して得たことを、今後どのように生かそうと考えていますか?
スマコンへの発展のさせ方の参考事例として事業部門へ共有するほか、個々の特許を読み込み、自社ビジネスの知財網構築に活かす。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略