「発明塾」塾長の楠浦です。
企業内発明塾参加者/月額顧問サービス利用者/発明塾8週間集中パッケージ受講者のお声とともに、「発明塾で何をどう教えているか」を紹介しています。
・新規事業提案が進まない、提案が集まらない
・新規事業について、「ノーアイデア」の状態で進まない、進め方が分からない
・漠然としたアイデアはあるが、考えても同じところをグルグルするだけでまったく深まらず、堂々巡りで時間だけが過ぎていく、提案に繋が つながらない
・考えるアイデアは、すでに他社が手掛けているものばかりだ、どうすればよいか途方に暮れている
・新規事業や研究テーマを積極的に提案できる人材を育成したい
という方々に、ぜひご転送や回覧含め、ご紹介をお願いします。
全社をあげて取り組みたくなる「新規事業企画」を創出できる
【全業種対応】新規事業創出の実働支援サービス 企業内発明塾
https://www.techno-producer.com/kigyounai-hatsumeijuku/
企業内発明塾に参加された、「材料メーカー(東証プライム市場上場)企画部門の方」の
「表向きのキレイな言葉が並ぶコンサル的な手法に惑わされる暗中模索な状態からは、一歩抜け出せた」
「惜しげもなく全てを伝授して頂きました」
とのお声を取りあげ、発明塾の指導内容や考え方を紹介します。
==お声、ここより
我々が発明塾講座を受講した理由は、大粒テーマに繋がる「真の課題・質の良い課題」に辿り着く手法を学ぶことでした。
実際に受講してみて、その目的の第一段階は十分に達成できたなと感じています。
特に「技術の流れを読み、エッジ情報を探し、課題の先読みをする」という流れの重要性は講座を進めるほど腹落ちするようになりましたし、そのアプローチも分かりかけた気がします。
もちろん、「腹落ち・分かりかけた」と「できた・できる」は全然違いますが、表向きのキレイな言葉が並ぶコンサル的な手法に惑わされる暗中模索な状態からは、一歩抜け出せた気がしています。また、「課題こそ価値」「変化が起こるのを待つのではなく、変化が起きたら確実に勝つ戦略を立てる」等、これまで自分が漠然と感じていたことが、次々にストレートな言葉となって出てくることも、大変参考になりました。
他のセミナーやコンサルでも同様のことは聴くのですが、いずれも点の情報・理解でしかなく実務に活かすのは難しかったです。
それが、発明塾では線や面の情報として繋がっていく感覚を味わい、自分なりに腹落ち出来るところが多かったです。
腹落ちさえすれば、他者と会話する時も自信をもって会話できますし、逆に自分が思い描くところに向けての不足部分も炙り出され、更なる進化を続けられそうな気がしています。この先ですが、私は自らが開発推進者という立場ではないため、社内関係者にも伝授し腹落ちしてもらうことを第二段階として、自分の組織に合った、自分たちで自走できるプロセスの構築を目指していきたいと考えています。
楠浦さんのご助言に助けてもらう場面が多かったので、どこまでのレベルに達するか大いに不安はありますが、発明塾では決して複雑なことを言っている訳ではなく、抑えるべきポイントはシンプルだったとも感じています。
そこさえ外さないことを心掛けながら、次のステップに上がっていきたいと思います。今後も楠浦さんにご助言を求める機会もあると思いますので、よろしくお願いいたします。
惜しげもなく全てを伝授して頂きましたこと、改めて御礼申し上げます。(材料メーカー(東証プライム市場上場)企画部門の方・「企業内発明塾」参加者の方)
==ここまで
我々が発明塾講座を受講した理由は、大粒テーマに繋がる「真の課題・質の良い課題」に辿り着く手法を学ぶことでした。
実際に受講してみて、その目的の第一段階は十分に達成できたなと感じています。
特に「技術の流れを読み、エッジ情報を探し、課題の先読みをする」という流れの重要性は講座を進めるほど腹落ちするようになりましたし、そのアプローチも分かりかけた気がします。
もちろん、「腹落ち・分かりかけた」と「できた・できる」は全然違いますが、表向きのキレイな言葉が並ぶコンサル的な手法に惑わされる暗中模索な状態からは、一歩抜け出せた気がしています。
「大粒テーマに繋がる「真の課題・質の良い課題」に辿り着く手法」を求めて、企業内発明塾を開催された方ですね。
後でも出ますが、「発明の価値」(≒事業の価値)は課題で決まる、が発明塾の考え方です。
発明塾で、発明法を教えていると思われがちですが、ちょっと違いますね。
教えているというか、やっているのは「事業に繋がる課題の見つけ方」です。
課題には、顧客課題と技術課題があります。
社会課題もありますね。
これらが、うまく重なっている領域でないと、事業として大きく育ちません。
そこを見つけて新規事業企画に落とし込む作業をするのが、企業内発明塾です。
「第一段階は十分に達成できた」とのことです。
良かったですね。
「技術の流れを読み、エッジ情報を探し、課題の先読みをする」という流れの重要性を、強く推してらっしゃいます。
ありがとうございます。
これに尽きるんですよね。
課題がわかれば、だいたい解決できますからね。
「表向きのキレイな言葉が並ぶコンサル的な手法に惑わされる暗中模索な状態からは、一歩抜け出せた」というのが、なんとも痛快ですね!(笑)。
そういう方々が多いんでしょうか(笑)。
僕はよく、「泥臭いけど結果が出る方法を教える人」だと言われます。
これって、なんか変な言い方だなと、思います。
泥臭い方法以外で、結果が出る方法があったら教えて欲しいからです(笑)。
「泥臭いから結果が出る方法を教える人」の間違いでしょうね。
亀のように泥臭いですが、結果が出ます(笑)。
前世は亀だったんでしょうか(笑)。
ちなみに、前著「新規事業を量産する知財戦略」へのお声でも、以下のコメントが寄せられています。
「この本はひとことで言うと、手を動かして汗をかいた人が書いた本です。
知財関連に留まらず、戦略論や新規事業関連の本ってマクロ分析に留まっていることが多いような気もします。
この本には“決して美しくはないけど現実に物事を進めるには起こること”がちゃんと書かれています。」
キレイな言葉で、キレイごとだけ語っても、現場では役に立たないと僕は思います。
また、「課題こそ価値」「変化が起こるのを待つのではなく、変化が起きたら確実に勝つ戦略を立てる」等、これまで自分が漠然と感じていたことが、次々にストレートな言葉となって出てくることも、大変参考になりました。
他のセミナーやコンサルでも同様のことは聴くのですが、いずれも点の情報・理解でしかなく実務に活かすのは難しかったです。
それが、発明塾では線や面の情報として繋がっていく感覚を味わい、自分なりに腹落ち出来るところが多かったです。
腹落ちさえすれば、他者と会話する時も自信をもって会話できますし、逆に自分が思い描くところに向けての不足部分も炙り出され、更なる進化を続けられそうな気がしています。
「漠然と感じていたことが、次々にストレートな言葉となって出てくる」ところがよかったそうです。
これは、僕自身が大小さまざまな事業、多分野にわたる事業を、始まりから終わり(閉じるところ)まで経験していることも、大きいかもしれませんね。
実例の裏付けがそれなりにあるので、言い切れるんですよね。
もちろん、支援する中で気づいたことも多数あるため、企業内発明塾490名超(+起業家向け/月額顧問)での支援も、役に立っています。
「他のセミナーやコンサルでも同様のことは聴くのですが、いずれも点の情報・理解でしかなく実務に活かすのは難しかった」とのことで、これはやむを得ないと思います。
「言葉になっている」ものは、「形式知」なのですが、それを運用するには、「言葉にならない」部分である「暗黙知」が必要だからです。
ただ、暗黙知は、多くの人は言葉にできないため、「聞いて身につける」ことは不可能です。
僕は「言語化能力がすごいですね」と言われますが、意図的に「暗黙知」となっているかもしれない部分を言葉にし、教材に落とし込んでいます。
それが、企業内発明塾の「データベース」に多数入っているのですが、それを見た方が「これだけの形式知があると、それを使いこなす暗黙知が必要だ」とおっしゃっていて、まぁそうだろうなという感じです(笑)。
堂々巡りです。
4月に開講する「支援者向け発明塾公開講座(新規事業サポーター養成講座)」では、楠浦が持つ「暗黙知」、つまり、膨大な形式知(データベース内の教材)を使いこなすスキルやノウハウを皆さんにお教えします。
新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾公開講座)を、開講いたします
https://www.techno-producer.com/news/business-supporter-course/
この先ですが、私は自らが開発推進者という立場ではないため、社内関係者にも伝授し腹落ちしてもらうことを第二段階として、自分の組織に合った、自分たちで自走できるプロセスの構築を目指していきたいと考えています。
楠浦さんのご助言に助けてもらう場面が多かったので、どこまでのレベルに達するか大いに不安はありますが、発明塾では決して複雑なことを言っている訳ではなく、抑えるべきポイントはシンプルだったとも感じています。
そこさえ外さないことを心掛けながら、次のステップに上がっていきたいと思います。
今後も楠浦さんにご助言を求める機会もあると思いますので、よろしくお願いいたします。
惜しげもなく全てを伝授して頂きましたこと、改めて御礼申し上げます。
「発明塾では決して複雑なことを言っている訳ではなく、抑えるべきポイントはシンプル」だった、とのこと。
これも、非常に重要ですね。
僕がコマツ時代に指導を受けた上司の一人(上司が3名いた 笑)からいただいた資料には、「へそは一つ」と書かれています。
いまでもこの資料を、デスクの前に貼り付けています(笑)。
複雑なことは、結局実行できないんですよね。
それは僕のようなプロがやればいいことなので、皆さんには、「これだけ」というものを伝えています。
結果を出すのに必要な、最小限のことを理解していただいて、全力で一緒にやる。
それが「企業内発明塾」です。
実は昔は、前半後半に分けたりして、もっといろいろ教えてたんですけど、それだと時間が足りなくて、よい結果が出ないんですよね。
皆さん、やはり忙しいんです。
そして、よい結果が出ないと、全員困ります。
僕は、「結果が出てないじゃないか」と、企業内発明塾を開催した企業の役員の方に呼び出されたことがあります。
新幹線で一日がかりです(笑)。その時は、約半日詰められました(笑)。
「結果出てないけど、どないなっとるねん!」ということですよね、要するに。
それ以来、「絶対に結果を出す場にする」と決めています。
呼び出されたらわかります(笑)。
別に皆さん、新規事業のプロになるわけではありません。
結果が欲しいわけです。
微に入り細に入り、楠浦のノウハウをすべて教える必要はないんです。
一回目で成功すれば、そのまま出世して安泰(笑)。
僕は、みなさんがそうなることを、いつも目指しています。
それで十分でしょ(笑)。
あと、「結果が出てない方法」を、微に入り細に入り教えられても迷惑ですよね(笑)。
なので、まず「目の前で結果を出して、それを(時間があれば)解説する」ということにしています。
手品と種明かし、という感じですね(笑)。
いきなり種明かしされても、それでホントにうまくいくの? 、ってみんな思いますよね。
そんなおかしなことは、僕はしません(笑)。
目の前で結果を出して、それを説明する。
学生向け発明塾の時は、これを徹底していたのですが、「企業内発明塾」を始めたときに、最初は「教えてくれ」という声が圧倒的に多かったので、「教える」から入ったのですが、これはホントに間違いでした。
その結果が、「顧客企業の役員の方に呼び出しを食らって、結果出てないけどどうなってるねん、と、半日詰められる」事件になったわけですね(笑)。
反省しました。
教わった方は、「すごく勉強になりました」「満足してます」「感謝してます」「これを仕事に活かします」と仰るのですが、それとこれとは別なんですよね。
それ以来僕は、「勉強になりました」「仕事に活かします」という言葉は信用しないことにしています(笑)。冗談です。
でも、「(教えた後を含め)結果が出なければ僕のせいで、結果が出たら参加者の手柄」というのが、まぁ、当たり前ですよね(笑)。
その役員の方が正しいと、僕は思ってます。
プロの世界とは、そんなもんです。
どれだけ教えても(教わっても)、結果が出なければ価値はゼロ。
社長目線、役員目線では、当然のことです。
4月開講の「支援者向け発明塾公開講座(新規事業サポーター養成講座)」では、この辺のバランスをうまくとって、結果にこだわりすぎず「学びたい方が学べるように設計された」公開講座になっています。
誰も結果は求めません(笑)。
皆様の企業の役員さんに詰められることもありませんので、僕も安心して教えられます。
新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾公開講座)を、開講いたします
https://www.techno-producer.com/news/business-supporter-course/
いやー、あれはめちゃくちゃ心臓に悪かったですね。
呼び出し連絡が来てから、実際の役員面談まで一週間ぐらいありましたが、本当に毎日寝られませんでした(笑)。
社内のメンバーはよく知っていますが、どこかの企業の発明塾が中盤に差し掛かると、僕は非常にピリピリします。
毎日朝礼で、「たぶん結果は出ると思うけど、XXXで予断を許さない状況」などと、メンバーに常に報告しています。
「結果が出た」「役員プレゼンオッケーだった」「予算が取れた」「顧客にヒアリングしたら仮説通りだった」となると、全員がホッとしますね。
ものすごい緊張感なんです。トラウマでしょうか(笑)。
少なくとも僕は、失敗から学べる人間のようで、それだけが救いですね(笑)。
実は、ある分野の社会人教育の研究では、「失敗から学べる人は非常に少ない」という結果が出ているんですよね、、、
皆さんそんなに、タフではありませんからね。
失敗したら嫌になってあきらめるか、失敗を振り返ったフリをして流してしまう(振り返ったことで良しとして満足するが、改善も再挑戦もしない)、が大半なのだそうです(笑)。
その分野の現場をよく知る人に聞いても、同じこと言ってました。
まぁ、そうでしょうね(笑)。
人間だもの。
楠浦 拝
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』。特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略