※企業内発明塾参加者・「第5回討議」後のお声
・タイトルは一文一文短くはっきりと伝える。
・スポーツ新聞見出しを思い出して素早く掴むフレーズ。
・ページタイトルだけで企画の文脈が伝わること。
・ということは習熟すれば最初はA4、1ページで文脈を構成するところから始められる。
・つまりページタイトル一つ一つがそのページの主張であること。
・「流れ」を認識してもらう。技術の流れ、業界の流れ、流れを感じてもらい、乗りたいと思ってもらうこと
・1ページ目での掴みに対する 2ページ目以降の 聞き手側の聞きたいに対するページとなる。
・タイトルで聞き手の脳へ記憶を引き出す。
・濁さない、逃げがあると思われる。そこからつっこまれたらずるずる負けパターン。
印象深いのは
不安を文章でのごまかしで逃げないこと。
決裁者にとっての決断ツールとなる「企画書」
気を付けなければいけないのは
「決めてもらう」ための企画書で勝負しなければいけないのに「説明」で終わる企画書。
それって情報提供で終わる(情報提供が目的なら当然可)
ディシジョン決断してもらうための場なのに、提供だけならわざわざ時間かけて決裁者の時間を取る必要はない。
なんのための企画書ですか? 事業をやるか?やらないか?の企画書だよね?
YESがNOしかない。勝負から逃げている企画書は決める、決めてもらう企画書にはならない。
YESでもない、NOでもない所で中途半端にいる状態に慣れてはだめね。
私が何かを決める時にどうやって決めますか?選択肢を限定していくよね?YESを通過したものを選ぶよね?
もう一度自分が決めるとしてこの 分岐で決められる?これ良いな?と思考する。
少なくともNoではなく わからんが今のところYesだな「分かった検討してみろ、まあやってみろよ」
と言われることは Noでない以上 Yesということ。
本日楠浦さんの気合から感じとったことは 「決めてもらうという勝負」にもっと真摯に敏感になりましょう!そう学びました。
発明塾に参加したことで、多面的に事業立案を考える貴重な機会を得ました。普段はエネルギーに関する研究開発を担当していますが、この塾では日常業務を超えた視点で新しい発想を引き出すことができました。
特に印象に残ったのは、「アイデアをどう育てていくか」というプロセスです。日々の業務では、効率や実用性に傾注しがちで、柔軟な発想や新しい試みに挑戦する時間が限られることが多いですが、発明塾ではその制約を取り払い、ゼロから1を生み出す力を養うことができました。また、異なる職種の参加者とディスカッションを重ねることで、自分の視点では考えつかない斬新なアイデアに触れることができました。
今回の参加を糧に、発明塾で得た知識と経験は、積極的に実際の業務にも活かしていく所存です。この度は貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体的な手法を読むだけではなく、自分の手を動かして問いの答えを記入することにより理解が深まり、その結果内容がとても分かりやすかった。
知財の担当者に年金を支払い続けてもらえるような、誰が判断しても課題を独占的に解決できる特許を出願するのに、今回学習した内容を生かそうと考えている。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
Web資料における用語の定義が明確で、各手法の説明に的確な図を用いて説明してあるためとてもわかりやすかった。
現在携わっている研究テーマで突破発明をおこない特許を取得するために、学習した内容を生かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
1.図や表が適切に用いられていた。
2.ダントツ発明力指南の設問に自分の言葉で回答することにより、理解が深まった。
今まで、約10件の特許を出願したが、儲かる発明は1件もなかった。今回、学習させていただいたことを活用して、売れる!勝てる!儲かる!発明をして、会社に貢献したい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
弊社では毎月提案を提出する制度があります。「発明塾®」8週間集中パッケージを受講させていただいたおかげで、1月、2月に提出した提案が新たな発明の種になりそうです。
「発明塾®」8週間集中パッケージは発明の方法が具体的、かつ体系的に学べるので、特に研究開発に携わる若手の社員に推奨いたします。
4か月間、お世話になりありがとうございました。
4年ほど前から、役立つ情報解析結果を届ける知財人材を育成するために、試行錯誤してきました。王道のIPLに習っても、本当に開発に役に立っている?と疑問に思うことばかり。そんな中、発明塾に行きつきました。受講して、期待していた以上に、今までの常識を覆され感銘を受けました
まだ、道半ばですが、受講者も私も手応えを感じております。何より、受講者、支援者ともに楽しそうにしていると周りから言われるのが、今までの情報解析業務と大きな違いです。今後もこのマインドを知財部に、開発部に広げていきたいと思います。
※第4回自主討議代わりの月額顧問時のお声
楠浦さんからのアドバイスで刺さったところ
ふんわりに逃げてはダメ!
具体的に誰が買うの?なんで買うの?いつ買うの?どれくらい買うの?
ファクト、事実があることが理想。
具体的なマーケット情報がなければ誰も思考しない。
企画は算数です だれでもできる算数で考え、語ること。
でかい市場を追いかけるにしても目の前の一歩、二歩でも稼げることが大事。
経営者、社長がこれなら可否を検討できるという思考、視点をもつこと。
討議終了後、つくづくこう思いました。
「具体例が大事!ふんわりを卒業しないと決裁者の「ふーん、、、じゃあ次」から卒業できない。」
企画家は脚本家という点も非常に新鮮です。良い脚本に役者演者が集まるそれは社内の協力者や協力メーカーの方々。良い脚本に名監督がつく、それは社内の優秀なプロジェクトリーダー。良い脚本にスポンサーがつくそれは社内の決裁者。そしてそれらの仲間で作ったショーに市場、顧客という観客が集まる。
決裁者が「わかった、やってみろ!」と言う事が周囲の人から格好良く見える企画こそが名企画の証。
楠浦さんとのやりとりで感じることは
最初に熱意が必要。熱意がなければ新規は無理!
お次は熱意を相手に伝えるための超詳細なロジック。
最後はやっぱり熱意。でも相手に伝わる形にして熱意をぶつける。
自分の熱意を伝わる形にしなければならない。
相手に伝わらない熱意は結局無いと同然、厳しいけれどその差が素人とプロの差なのか?
楠浦さんとのやりとりで私は甘いなと痛感。
熱意を伝えてそこからが本当の新規事業取組のスタートなわけです。
「ふーん、、、じゃあ次」から「わかった、やってみろ!」へ変われるよう取組を進めます。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略