◆「本質から学ぶ特許概論」のご感想
「本質から学ぶ特許概論」というタイトル通りの教材でした。
特許の基本概念を知ることから始まりステップを踏みながら丁寧に理解できるよう進み最終的には特許の本質、奥深さを知ることが出来ました。
特許を用いて自社が拘るべきことは何か?他社のどのような動きに注意を払うか?を学ぶことが出来ました。
誰もが想像しやすい商品や誰もが知る企業の特許を通して講義が進むので身近な事例を通し自身でストーリーを想像しやすく、その企業のスタッフになったつもりで特許を考える疑似体験が出来ました。
特許はまさに言葉と言葉、知と知のぶつかり合いの世界なのだと知ることができました。
参考教材としての「発明者の為の特許用語マスター」もそれだけで価値のある教材ですので今後も使用致します。
特許情報を積極的に調査することにより戦略立案の基本情報として使えると発明塾の考え方を学ぶことによって是非組織で実施できるようになりたいと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
この講座のメリットは時間的・金銭的に効率が良いという事です。
その理由は、企業活動の目的である「事業を通じて社会に価値を提供し、利益を得る」という目的と、特許学習がリンクしていることです。また、そのために必要な知識や考え方、取り組み方が構造化され、迷うことなく学べる仕組みが整っています。
例えば、発明塾では、テキストや具体的な具体例が提供され、自分で考え、手を動かし効率的に知識を吸収できるようになっています。これにより、理解が深まりやすく、余計な時間とお金を省くことができます。
以上の点から、この講座は大変時間と金銭面において効率が良いという点でお薦めです。
◆書籍「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
『Patent Information For Victory』を拝読させていただきました。
以下、長くなってしまいますが、本書を読んだ理由と感想を書かせていただきます。
私は理工系の修士1年生で、将来は知財職に就こうと思っています。
その理由の一つに、特許に慣れることで個人的な投資に活かせるのではないかという考えがありました。
本書の発売を楽しみにしておりました。
実際に読んで、特許情報を投資に活かす方法を知ることができたとともに、特許をさらに好きになりました。
読む前は短期的な投資をイメージしていましたが、本書を通じて、特許分析の大きな目的が「イノベーションを生み出す組織能力があるかを評価すること」だという点に納得し、長期的な投資視点に変わりました。
これからさらに読み込んで、本書に散りばめられている投資への切り口や視点、分析手法を整理していきたいと思っています。
とにかく、他にない自分が求めていた内容が詰まった本でした。
素晴らしい本をありがとうございます。
◆書籍「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
特許 × 株式投資って本は今までなかったと思いますので新鮮でした。
また、「企業の過去から現在までの発明やイノベーションの歴史が書かれている。特許を読み解くことができれば、企業の知財活動の全貌や企業の実態をを把握できるようになり、その企業の「未来」が予測できるようになる。」も今までそういう発想が私にはなかったので新鮮でした。
日本政策投資銀行では、顧客企業の情報収集の一環として「特許価値分析サービス」を提供し、特許価値分析で得られた結果を起点とした経営・事業戦略コンサルティングを実施しているのに、つながりました。
◆書籍「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
私は化学メーカーで開発職をやってます。業務として、自社の技術が他者特許を侵害していないかチェックするのですが、この業務がとにかくつまらない。苦行でした。
この経験から自分にとって特許はつまらない読み物でした。
学術論文に比べて華やかさがないし、読むのが辛くなるような表現ばかりです。
一方で、他社の開発の様子を知ることの難しさも感じていたタイミングでちょうどこの本を読みました。
それ以来今まで何をやっていたんだと思うほど、特許を読むのが面白くなりました。
また、自分自身が特許を出す際にも、クレーム範囲の取り方などについて、考え方が変わりました。
本当に読んで良かったです。
◆書籍「Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~」のご感想
本書では「特許情報による株式投資の成功方程式」を謳っているが、そこで使われている"特許情報の活かし方"は株式投資だけではないというのが感想である。
特許情報から、成長しそう(業界で勝てそう)な企業の目星が付くということは、自社や自身の企画が勝てそうかを議論できるということでもあるし、勝てる企画は何を押さえているかという学びにも繋がる。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略