◆「課題解決思考(1)」のご感想
特許情報を例に、課題と解決手段の考え方は普段やっていることに近かったため分かりやすかった。
新規RDテーマの提案に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
実施例が実際に記載されていた点が分かりやすかった。
新規RDテーマの立案に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
具体例を挙げて説明している点。実際の特許公報を使って説明している点が分かりやすかった。
新規RDテーマ考案の際の分析に活かしたい。
◆書籍「新規事業を量産する知財戦略: 未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」のご感想
弊社知的財産部の先輩に紹介してもらいました。当時、15年在籍した開発部門から本社の事業企画部門に移動になり、その先輩は私に普段から期待をかけてくださっていたので、紹介してもらいました
元々本はほとんど読まないタイプですがせっかく推薦頂いた書籍、何か意味があるかもしれないと思い、興味本位で購入しました。
68件の特許を取得する中で、あまり意味がない特許を出願、権利化してきた反省はありましたが、後半は開発対象の素材だけでなくビジネスモデルを意識した特許を出願、権利化でき、これからというときに、部署異動を命ぜられ、消化不良の日々を過ごしている中、楠浦さんの書籍を通して「自分がやっていたことは間違っていなかったんだ」と救われた気持ちになりました。
特許に軸足をおいた内容ではありますが「発明はビジネスモデル付きのアイデア」という点は新規事業創出には欠かせない考え方で、自分はもちろん、同僚にもこの考え方をベースにアドバイスというか議論しております
◆「課題解決思考(1)」のご感想
発明考案のプロセスがある意味パッケージ化されており、そこにパワーを使わず、肝心の内容の考察に集中し易いようになっているところが分かりやすかった。
新しいテーマの設定に活かしたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
事例を用いながら説明されているので、考え方の流れを具体的にイメージし易かった。
新しいテーマの設定に活かしたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
特許の実例を示しながらの説明であったため、イメージし易かった。
新規テーマの探索に活かしたい。
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
自動車業界におけるカーボンクレジットの額(テスラの収益額)、マイクロソフトの脱炭素技術の評価への取組
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
セミナーを受けた直後は、正直消化しきれず腑に落ちていない部分もあったのですが、後に資料を見返した際、わかりやすく構成されている点と参考情報(元資料などのリンク情報)も充実しているので自身で深掘ることができ、非常に充実したセミナーと感じました。そのような点でもおすすめします。
『儲かる脱炭素ビジネスはどうつくる?~ カーボンクレジット活用による収益化に成功する海外・国内企業の収益化戦略を特許・IRから分析! ~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
脱炭素に向けた取り組みは、カーボンクレジットと結び付けて考えないと出口が見えにくくなることが理解でき、考え方の参考になりました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
自分の固定観念とは異なる視座を与えてもらえるので、興味のあるor業務と近い(よく知っている)分野のセミナーこそ受講する価値があると思いました。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略