『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報だけではわからないことも多いのでは?という批判に対する楠浦さんの答えが、その通りなので特許情報から得られることは徹底的に調べておくようにしている、という内容が非常に印象に残りました。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
楠浦さんの特許情報マーケティングを駆使して営業された生々しい体験、その体験をされた楠浦さんが分析された他社の特許情報マーケティングを行ったであろう事例の紹介等、非常に濃い内容が聞けるため、特に新規事業に携わる人は必見です。
『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報からの顧客情報調査の有効性、徹底的に特許を調べてから、材料を作り込んだことなど
『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
電池の開発において、開発をリードしている担当者の専門性が時間軸で変化していた点
◆「課題解決思考(1)」のご感想
具体事例を取り上げ、ステップを踏んで学ぶことにより、これまで何となく分かっていた(つもり)の内容を改めて整理し、その手順の納得感が高まった。事例も2つあることで、理解が深まった。
特許出願を担当する研究員や特許担当部署にも、この手法は知っておいて損はない。研究所内での普及も考えていきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
具体的事例に対して、特許公報から読み解く流れを体験できたことで、理解が深まった
面白いアイデアが出てきたとき、それに関連する特許公報の読み込み方として、本手法は有効であると考えます。かなり時間と手間もかかりそうですが、急がば回れで、結果的にはこのやり方が最も効率的な手法の一つになりそうな気がします
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
当該領域の専門知識は無かったが、実際の特許公報を読みながらテキストに沿っての実践形式だったため、手順や考え方を理解することが出来た。ただし、全ての広報を全文読んでいる訳ではなく、(さずがに全文は必要ないかもしれないが)理解が不十分なまま設問に応える状態になる部分もあり、自身の力量自体が向上・身についているのか不安はある。次に自身の案件で実践するときにはテキストを片手に行う必要があるだろう。
事前受講を含めた5か月間、驚くほどの濃い時間になりました。
決して楽ではなくお題決めやエッジ情報探索に悩み抜いた期間でし
終わってみれば、
どのテキストにも「他の誰かに伝えたくなるような」情報があり、
情報探索の方法や、見つけた情報からどう進めるか等、
発明塾は自分自身の思いに本気になる良い機会であり、
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略