「発明塾」塾長の楠浦です。
今日も、2025年4月に開講する「新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾 公開講座)」に関連する内容を、紹介していきます。
新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾公開講座)
https://www.techno-producer.com/news/business-supporter-course/
上記ページから、「詳細資料請求」「説明会動画の視聴」「お申込み」が、それぞれに可能です。
「新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾 公開講座)」では、支援者の方に発明塾の手法を学んでいただくだけでなく、「学び方」「指導法」まで学んでいただけたらよいな、と考えております。すで既にお申し込みの受付を開始しております。
先着10名様までの募集となりますので、ぜひ参加したい、という方は早めにお申し込みをお願いします。
前回は、
・真正性の高い問題(Authentic Problem)を通じた学習の重要性
・例題・練習問題では「仕事がデキる」ようにならないこと、その理由
・実践共同体と真正性の高い問題の組み合わせが重要
・実践共同体では、「できる」を感じながら全員がスキルアップできる
・熟達者の知識は、「挑戦」を通じて状況に埋め込まれた形で存在する
について、お話ししました。
今回は、また別の話題です。
突然ですが、「メタ認知」とか「メタ認知力」という言葉をご存じですか。
企業内発明塾や月額顧問で、たまに僕がこの言葉をつぶやくので、塾生さんやOBOGの一部の方は、聞いたことがあるかもしれません。
もともとは心理学や教育学の専門用語の一つですが、実は、学習能力の向上やスキルアップにこのメタ認知が大きく関係していることがわかっており、最近、幅広い層の方から注目されています。
「暗黙知」シリーズのはずなのに、いきなり「メタ認知」の話ってどういうこと?になる方も多いでしょう。
理由は後で説明します。
メタ認知とは、自分の思考や行動を客観的に把握し、調整する能力のことを指します。簡単に言えば、「自分がどのように考えているか(振舞っているか)について考える」ことです。
例えば、仕事において「このプレゼンの進め方は適切だったか?」と振り返ったり、スポーツにおいて「自分のフォームに改善点はないか?」と考えたりすることは、メタ認知の働きの一例です。
その他、試験勉強で「どう覚えると覚えやすいのか」を考えるのも、メタ認知ですね。
メタ認知には、メタ認知的知識とメタ認知的技能、つまり、知識の側面とスキルの側面の2つがあるのですが、ここでは2つをあわせて「メタ認知」の力、つまり「メタ認知力」として、その重要性と向上法を説明していきます。
メタ認知の力(メタ認知力)が高い人は、自分の思考や行動を適切に制御し、効率よく問題解決を行うことができます。
例えば仕事においては、業務の進捗状況を振り返り、進め方を柔軟に見直すことで、より良い成果を出すことができます。
スポーツにおいては、自分の試合や練習を振り返り、弱点を分析して改善することで、パフォーマンスを向上させることができます。
メタ認知は、感情のコントロール、冷静な判断力や共感力を高めることなどにもつながるため、個人の成長・成功だけでなく、対人関係の改善やチームビルディング、組織のパフォーマンス改善などにも役立つ、非常に重要な能力なんです。
ここまで話すと、勘の良い方は「これまで楠浦さんが暗黙知について話してきたけど、それと関係ありそうだな」と思われるでしょう。はい、その通りで、大いに関係があります。ここからが本題です。
暗黙知とは、言葉で明確に説明することが難しい、経験や直感に基づいた知識のことを指します。
例えば、熟練した営業担当者が顧客の微妙な表情や反応から最適なアプローチを見極める場面や、アスリートが長年の経験にもとづいて試合の流れを直感的に判断する場面などで、暗黙知が用いられています。
メタ認知は、この暗黙知を意識的に言語化し、体系的に整理するための重要な手段となります。
メタ認知力が高い人は、自分の思考プロセスを振り返りながら、暗黙知を形式知に変換することができます。
これにより、経験から得た知見を他者と共有しやすくなり、学習や指導の効果が高まります。
組織の知識管理においても、メタ認知を活用して暗黙知を形式知化することが、効率的な知識伝達につながります。
そして、実はこれってまさに、「熟達者」(プロ)になるにはどうすればよいか、の話なんですね。
熟達者はメタ認知力が高いとされていて、また、メタ認知力が高い人はスムーズに熟達できることが、わかっています。
メタ認知力を高めるためには、振り返り(省察)の習慣を持つことが重要です。
具体的な方法として、次のようなアプローチが考えられます。
これらを継続的に実践することで、メタ認知力は各自にアップします。
またその結果として、自分の思考や行動を適切に制御し、効率よく問題解決を行えるようになります。
メタ認知力は、仕事やスポーツの分野だけでなく、学校での勉強や資格試験から日常生活まで、幅広い範囲で必要とされる能力です。
なんらかの知識を習得するだけでなく、それらを用いて現実の問題に柔軟に対応する必要があるような場面において、非常に重要な役割を果たす、まさに「AI時代に伸ばすべきスキル」なんですよね。
自分の思考や行動を客観的に把握し、調整することで、効率的なスキルアップや、業務の効率的な遂行や、より良い成果の創出が可能になります。
また、メタ認知力を暗黙知と組み合わせることで、経験から得た知識をより明確に整理し、共有しやすくできます。「リーダー」にも必須のスキルですね。
日々の業務などでも意識的に振り返りや省察を行い、継続的にメタ認知力を高めていくこと、そしてメタ認知力の高め方を知る(メタ認知をメタ認知する)ことが、「AIに負けない」「リーダーとして一歩抜きんでる」鍵になると、僕は考えています。
「暗黙知」シリーズ、今後もぼちぼち配信していきますね。
僕は、「暗黙知研究家」なんです(笑)。
支援者育成には、「暗黙知」習得プロセスへの深い理解が、欠かせないんですよね。
多くの大学生の成長プロセスからデータが取れているので、「支援者向け」の講座(公開・企業内いずれも)では、そこから得られた知見を皆さんに提供していくことになります。
新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾公開講座)
https://www.techno-producer.com/news/business-supporter-course/
新規事業や発明・知財創出支援の「熟達者」(プロ)になる方法を模索されている方は、ぜひ受講くださいませ。
楠浦 拝
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』。特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略