◆「課題解決思考(1)」のご感想
学ぶことの目的をはっきりさせて開始して、段階的に理解させ、図による体系化した説明もわかりやすかった。コラムも参考になった。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
重要なキーワードは複数回出て頭に入っていく(残る)。また解説もわかりやすく読むと「なるほど」と理解でき、図なども使ってわかりやすかった。
新しい研究開発テーマの創出や特許分析、発明の発掘に生かしたい
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
eラーニングで受講後に、冊子での復習で要点の明確になった。教材自体も事例や図などをまとまっていて理解すしやすいと思った。
先日の社内のテーマ提案会に発明塾で検討した新規事業企画を上げ、弊社事業部長に取り組み可否を決裁頂きました。
結果は、3件とも無事OKでした。
誠に有難うございます。
各テーマの指摘事項は以下のような感じです。
①テーマA
・イチから考えるのではなく、他企業の買収も考えて検討を進めよ。
・壮大なテーマであり、事業部に限らず研究所の活用及び他社委託研究も含めて検討を進めよ。
②テーマB
・どことどのようにアライアンスを組むかが重要。
・社内のパイプを活用してやれるかの検証を進めて欲しい。
・クラウドアファンディング等を用いるのも視野に入れて欲しい。
③テーマC
(提案内容に対する関心度が非常に高く、ニーズがあると確信しました 笑)
・すぐに出来そうなテーマなので、具体的に進めて欲しい。
・ニーズがあるかの検証を早めて欲しい。
雑多に書かせて頂きましたが、どのテーマも“面白い”という言葉と具体的な意見、指示、テーマ継続の承諾は得ました。
今後必要な費用も提案していますが、それを含め勝ち取れました。
発明塾は非常に良い経験になりました。大きな学びでした。
各テーマはこれでスタートラインだと思いますので、引き続き頑張っていきたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
たとえ未知の分野であっても、真摯に情報を集めて分析し、考え抜けば新しい事業のアイデアを生み出せると分かったのは新たな体験でした。
初めは分からないことだらけでしたが、挫けずに最後まで走り抜けられたのは楠浦様の適切なサポートあってのことと実感しています。
発明塾の手法は小手先のものではなく、エッジ情報からその先を予測する発明創出の本質を突いたものだと思います。
既存の技術を超えるのは簡単なことではありませんが、それから逃げずに向き合って考え抜くこと
それが結局は強みをもった事業を創出する近道なのだと思いました。
今回実戦で得た知識や経験を社内に広め、新事業の種が次々と生まれる環境に変えてゆければと考えています。
ありがとうございました。
転職して半年、製品のこともあまり理解しておらず、
ましてや、今まで特許も出したこともなければ、読む機会もほぼ無かった私が、
果たして無事に新規の提案ができるのかと不安を抱えながら参加させていただきました。
受け終わった今、社内提案書の修正はあるものの、無事に形にすることができ、
また、新規開発をするためのスキル・考え方を学ぶ事ができました。
これらは、一人で成し遂げることなど到底できるはずもなく、
毎回の討議についていくだけも大変でしたが、
一緒に参加した方々や楠浦さんのご協力が無ければ、到達できなかったと思います。
逆に言えば、学びたいという意欲があればどなたでも参加できる、
すごいワークショップだと感じています。
発明塾を通して学んだスキル・考え方は、今後の業務において活かすと共に、
自分の土台になっていくと考えています。
3カ月という短い期間でしたが大変お世話になりました。
新規事業や新製品の検討という業務課題は、非常にあいまいな表現で、
“では何をすればいいのか”がなかなかイメージできない方が多いと思います。私もそうでした。
私は既存事業(すでにある程度レールに乗っかっている事業)に携わってきたので、
新規事業化へのステップにおける後半はイメージが付くのですが、前半、特に最初の1歩を
どのように進めていくのか、という点において悩んでましたし、他の研修は受けるのですが、
あまり実のあるモノではありませんでした。
発明塾はまさにその1歩を伴走いただきながら“自分とチームの力”で突破するための実践の場(まさに“塾”ですね)でした。
また、発明塾は自分でやらなきゃ成立しません。お金を捨てるようなものです。
しかし、自分でやれば、想像以上の糧になります。
新規事業や新製品だけでなく、“何かを新しく始める”ことにおいて、発明塾で学んだ知見や手法は
心強い武器になると思います。
塾って受験で合格するためにやっているのですごくしんどいですが、
振り返ってみると楽しい思い出になっていたりします。発明塾はまさに“塾”だと思いました。
今回は発明塾を通して貴重な経験と知見を得ることが出来、大変満足しています。ありがとうございました。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略