『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
デンソーはあくまで自動車、ボッシュは他の領域まで展開をしている比較が興味深いです。
◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
特許起点に動向を分析でき、他の分析(論文、記事など)と組み合わせるとより深い分析が可能になると思います。
『電動化・自動運転普及に向けてデンソー・ボッシュはどう事業を変革するか? ~成長戦略を特許・IRから比較分析~』受講
◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
BOSCH, DENSOの特許出願傾向の比較が印象に残りました。
◆「特許情報の検索と活用(初級)」のご感想
難しい言葉を用いず、初心者でも理解しやすい表現や具体例を示していただいたため、重要な項目は繰り返し説明いただいたことで理解が深まりやすかった。
巻末のワークシートを用いながら現在担当しているテーマについての先行技術調査を行うことで学習内容の実践をし、自身のスキルとして定着させようと思います。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
知財部門に配属されて間もない方や、技術部門で知財に苦手意識がある方にお勧めしたいです。
特許文献の読み方・検索の仕方など、初心者が躓きやすく苦手意識を持ちやすい部分にスポットが当てられています。
動画ではなく書き込み式のテキストであるため、受け身の姿勢ではなく能動的に学習できたと感じます。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
都度アイデアを出すことと向き合うため、今自分がどのような作業をしているかわかりやすい。
すぐにでも生かしたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
今回の受講内容は課題から特許のアイデアを考えるということでしたが、他の特許から自分が抱えている課題の解決策を探る手段を知りたいと思いました。
◆「課題解決思考(1)」のご感想
目的を達成するまでを複数のプロセスに分割し、各プロセスに対して詳細な説明が記載されていた点がよかった。
発明のアイデアが得られた時に、そのアイデアを最大限広げることで、権利範囲が広く、実用性の高い特許の出願に繋げたい。具体的には、今回学習した内容を活用することで多くの人が困っているような「課題」をうまく見つけ出し、適切な「解決手段」を権利化することで、自社製品の市場シェア拡大だけでなく特許自体のライセンス収益化をも目指していきたい。
◆「課題解決思考(2)」のご感想
テキストでひとつひとつのプロセスに対して説明がなされており、今後受講者が自らのテーマで進める際に思考をトレースできるようになっているため、分かりやすかった。
私自身や研究者が「発明のアイデア」をつくった時に、そのアイデアを「育て」、先行技術を「突破」できる発明の創出に繋げたい。具体的には本件講習で学んだように、まずはそのアイデアに関する先行技術調査、続いてその課題と解決手段の特定を行い、そこからの先読みと仮説検索を繰り返していく。そうして生まれた発明により、新商品開発や自社の収益に繋げ、さらには人類の生活をよりよくしていきたい。
◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想
その章の内容をどのように進めていくかについて初めに提示されていた点と、各項目について受講者がトレースできるように詳細に説明されていた点が良かった。
自社で新たに有用な技術を発明した時や、既存技術を大きく発展させた時、どの分野をターゲットとして、どの企業の誰に売り込みにいくべきか決定することは、その技術を活用できるかどうかの分水嶺となっている。当社の事業拡大に貢献するため、本セミナーで学習したことを活かしていきたい。
<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>
突破発明を創出する方法や、開発テーマを企画・立案する方法について体系的に学ぶことができます。
決して安くない金額ですが、それ以上に価値のある内容だと感じました。
受講予定の方は、理解を深めるために受講前に書籍「新規事業を量産する知財戦略」を読んでみることをお勧めします。
また、受講を迷っている方や、予算の取り方を考えている方にも書籍はお勧めです。
塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。
発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略