テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

お客様の声

たくさんの方からレビューが届いています

化学メーカー知財部門の方【e発明塾ご利用】

◆「特許情報の検索と活用(初級)」のご感想

難しい言葉を用いず、初心者でも理解しやすい表現や具体例を示していただいたため、重要な項目は繰り返し説明いただいたことで理解が深まりやすかった。
巻末のワークシートを用いながら現在担当しているテーマについての先行技術調査を行うことで学習内容の実践をし、自身のスキルとして定着させようと思います。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

知財部門に配属されて間もない方や、技術部門で知財に苦手意識がある方にお勧めしたいです。
特許文献の読み方・検索の仕方など、初心者が躓きやすく苦手意識を持ちやすい部分にスポットが当てられています。
動画ではなく書き込み式のテキストであるため、受け身の姿勢ではなく能動的に学習できたと感じます。

研究開発担当の方【e発明塾ご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

都度アイデアを出すことと向き合うため、今自分がどのような作業をしているかわかりやすい。
すぐにでも生かしたい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

今回の受講内容は課題から特許のアイデアを考えるということでしたが、他の特許から自分が抱えている課題の解決策を探る手段を知りたいと思いました。

化学メーカー 知財担当部門【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

目的を達成するまでを複数のプロセスに分割し、各プロセスに対して詳細な説明が記載されていた点がよかった。

発明のアイデアが得られた時に、そのアイデアを最大限広げることで、権利範囲が広く、実用性の高い特許の出願に繋げたい。具体的には、今回学習した内容を活用することで多くの人が困っているような「課題」をうまく見つけ出し、適切な「解決手段」を権利化することで、自社製品の市場シェア拡大だけでなく特許自体のライセンス収益化をも目指していきたい。

 

◆「課題解決思考(2)」のご感想

テキストでひとつひとつのプロセスに対して説明がなされており、今後受講者が自らのテーマで進める際に思考をトレースできるようになっているため、分かりやすかった。

私自身や研究者が「発明のアイデア」をつくった時に、そのアイデアを「育て」、先行技術を「突破」できる発明の創出に繋げたい。具体的には本件講習で学んだように、まずはそのアイデアに関する先行技術調査、続いてその課題と解決手段の特定を行い、そこからの先読みと仮説検索を繰り返していく。そうして生まれた発明により、新商品開発や自社の収益に繋げ、さらには人類の生活をよりよくしていきたい。

 

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

その章の内容をどのように進めていくかについて初めに提示されていた点と、各項目について受講者がトレースできるように詳細に説明されていた点が良かった。

自社で新たに有用な技術を発明した時や、既存技術を大きく発展させた時、どの分野をターゲットとして、どの企業の誰に売り込みにいくべきか決定することは、その技術を活用できるかどうかの分水嶺となっている。当社の事業拡大に貢献するため、本セミナーで学習したことを活かしていきたい。

 

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

突破発明を創出する方法や、開発テーマを企画・立案する方法について体系的に学ぶことができます。
決して安くない金額ですが、それ以上に価値のある内容だと感じました。
受講予定の方は、理解を深めるために受講前に書籍「新規事業を量産する知財戦略」を読んでみることをお勧めします。
また、受講を迷っている方や、予算の取り方を考えている方にも書籍はお勧めです。

石油化学業界 研究職の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

繰り返し用途発明の考える手順を練習するため、わかりやすく覚えやすい。
先行例を読んでも、記載されている課題をそのまま読んで終わっている。その課題と解決方法、その他の課題を考えてみるなど、読んで終わりでなく、自身の業務に参考になるように生かしたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

特許の読み方のフォローがあってよかった。
新規テーマの発掘に活かしたい。

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

売れる、勝てる、儲かるに対して、それぞれ区別して説明され、混在せず学びやすかった。
まずは母集団からの分析を行い、新たな用途発見をしたい

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

3種類の発明(新規事業の作り方)方法が学べるため、
自分の事前に考えている発明案がどれに該当するか、またはどの手法で取り組んでみるかをしっかりと考えることができる。
また、行き詰った際に、違う方法で考え直してみるという選択肢が持てるので、悩んで止まってしまう時間を最小限にできると思います

医師の方【起業家向け発明塾 参加者の方】

医師をバックグラウンドとして起業した者です。

論文から新規事業の種を発見するのは得意だったので、起業家発明塾にはいる前は、

①特許文献からも新規事業アイデアを得れたら便利そう、
②既存事業の一部を特許化できないか、

の2点を期待して入塾しましたが、結果的には自分が最もやりたかった根源的な課題に近い、新規事業につながる特許の出願ができたのは期待以上の成果でした

また、DBや楠浦先生との面談で新規事業創出の本質や実践的な考え方に触れ、一生使える知識・経験を得れました。

特許をベースとした戦略だと、小さなスタートアップでも一気に大きなプレーヤーと交渉できる可能性があります。迷われている方は一度面談だけでもしてみると良いかもしれません

1 16 17 18 71

塾長からの手紙

塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。

発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved