テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

お客様の声

たくさんの方からレビューが届いています

素材メーカー(プライム市場上場)企画部門の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

具体事例を取り上げ、ステップを踏んで学ぶことにより、これまで何となく分かっていた(つもり)の内容を改めて整理し、その手順の納得感が高まった。事例も2つあることで、理解が深まった。
特許出願を担当する研究員や特許担当部署にも、この手法は知っておいて損はない。研究所内での普及も考えていきたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

具体的事例に対して、特許公報から読み解く流れを体験できたことで、理解が深まった
面白いアイデアが出てきたとき、それに関連する特許公報の読み込み方として、本手法は有効であると考えます。かなり時間と手間もかかりそうですが、急がば回れで、結果的にはこのやり方が最も効率的な手法の一つになりそうな気がします

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

当該領域の専門知識は無かったが、実際の特許公報を読みながらテキストに沿っての実践形式だったため、手順や考え方を理解することが出来た。ただし、全ての広報を全文読んでいる訳ではなく、(さずがに全文は必要ないかもしれないが)理解が不十分なまま設問に応える状態になる部分もあり、自身の力量自体が向上・身についているのか不安はある。次に自身の案件で実践するときにはテキストを片手に行う必要があるだろう。

材料メーカー研究者の方【「企業内発明塾」参加者の方】

事前受講を含めた5か月間、驚くほどの濃い時間になりました。
決して楽ではなくお題決めやエッジ情報探索に悩み抜いた期間でしたが、
終わってみれば、悩み抜いたと自信が持てていることに大きな成果があるなと感じます。

 どのテキストにも「他の誰かに伝えたくなるような」情報があり、
情報探索の方法や、見つけた情報からどう進めるか等、仕事の取り組み方に変化が生まれる内容でした。

発明塾は自分自身の思いに本気になる良い機会であり、今後の業務に本気で取り組みたいと思わされました。

機械メーカー開発職の方【e発明塾ご利用】

◆「発明提案書のための発明の把握法」のご感想

資料を見るだけでは流し読みしてしまう部分も自分の手で記述することできちんと理解することができた。章で学んだ内容を各章のまとめと全体のまとめから反復学習できたことも良かった。
自分のテーマでの特許出願の足掛かりとしたい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

本セミナーを受講しメリットとして感じた点は、自身の発明の何が従来技術と比べて新しいのか、解決した課題が広義的にはどのような内容になるのか、を把握するために、どのような手順で作業すれば良いのかを知ることができた点。

製造業(化学系)研究開発職の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

具体的な2つの実例を通じて学習できたので、より実践的に活用できると感じました。グループでディスカッションする際にロジックツリーを用いて網羅的に課題をまとめ、自社の強みを生かした解決手段に絞りこむことができるように、習熟度を高めていければと思いました。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

発明を創出する手順を実際の先行事例を用いて繰り返し学ぶことで理解しやすかった。押さえるべきポイントを絞って繰り返し記載されているので、復習もでき頭に定着しやすいと感じた。センスやひらめき、第六感だけに頼らず、できるだけ具体的にロジックで発明を創出できることがわかった。
新しい研究開発テーマの発掘に活かしたい。

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

特許情報の分析の具体的なやり方が示してあり、明日からでも活用できると思った。また特許をどういった観点で読みこむか、検証の仕方やポイントも例示されていてわかりやすかった。
新しい研究開発のテーマの発掘に活かしたい。

メーカー企画及び開発部門の方【e発明塾ご利用】

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

ヒアリングのための準備やヒアリングの進め方については、なかなか言語化されていないため、貴重な情報だと考える。
現在開発を考えている案件の企画立案に活かしたい。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

コア技術を用いて、会社の売上や利益に結びつけるためには、技術のみならず、どうしてもビジネスサイドの考え方が必要になる。
当該講座は「持っている技術を利用して、実際のビジネスに活かすための考え方」を知る上で有効だと考える。

1 14 15 16 71

塾長からの手紙

塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。

発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved