テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

お客様の声

たくさんの方からレビューが届いています

部品メーカー企画部門の方【e発明塾ご利用】

◆「特許基礎」のご感想

WEBテキストで知識を収集し、ダントツ発明力指南の設問を解くことが効率的な学習方法だと感じます。
この方法は、知識の詰め込みだけでなく、自らが考え、書くことで効果的な学習サイクルにはまるからです。これにより、学習が気持ちよく、効果的に進むからです。

具体的には、以下のステップで学習が進みます
1. WEBテキストで知識を得る。
2. 指南書内で問いに対して答え、考えをまとめる。
3. 指南書に自身の答え、考えを記入する。
4. 書いた内容をWEBテキストで確認し、理解を深める。
このサイクルにより、効率的かつ気持ちよく学習を進めることができるため、WEBテキストと指南書を活用する方法が大変効果的でした。

特許については、一朝一夕で知識を身に付けることは難しいと感じています。今回受講させていただいた基礎的な部分をしっかりと復習し、さらに学習を進めていくことで、弊社の新規事業や新商品開発業務に役立てていきたいと考えています。

<受講全体のメリットとして感じた点、受講を検討されている方に向けたメッセージ>

技術系でない私にとって、特許には無関心でした。
しかし、発明塾と楠浦さんのおかげで、特許が新規事業や新商品の創出に役立つと感じるようになりました。
無知からのスタートだったため、基礎を学ぶ必要があると考え、この講座を受講しました。
「特許基礎」を受講することで、他の講座の理解も深まりました。
この講座を受講して本当に良かったですし、これをスタートに再び他の講座の復習をしたいと思います。

ヘルスケア関連商品メーカー知財部門の方【セミナーご利用】

『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報だけではわからないことも多いのでは?という批判に対する楠浦さんの答えが、その通りなので特許情報から得られることは徹底的に調べておくようにしている、という内容が非常に印象に残りました。

◆当セミナーの利用を検討されている方へ向けたメッセージ
楠浦さんの特許情報マーケティングを駆使して営業された生々しい体験、その体験をされた楠浦さんが分析された他社の特許情報マーケティングを行ったであろう事例の紹介等、非常に濃い内容が聞けるため、特に新規事業に携わる人は必見です。

受講者の方【セミナーご利用】

『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
特許情報からの顧客情報調査の有効性、徹底的に特許を調べてから、材料を作り込んだことなど

 

機械メーカー開発部門の方【セミナーご利用】

『事業転換のための新規事業マーケティング™ ~既存市場がなくなっても生き残れる事業の生み出し方を富士フイルム・出光興産の事例から解説!』受講

◆当セミナーの参考になった内容、印象に残った内容
電池の開発において、開発をリードしている担当者の専門性が時間軸で変化していた点

素材メーカー(プライム市場上場)企画部門の方【8週間パッケージご利用】

◆「課題解決思考(1)」のご感想

具体事例を取り上げ、ステップを踏んで学ぶことにより、これまで何となく分かっていた(つもり)の内容を改めて整理し、その手順の納得感が高まった。事例も2つあることで、理解が深まった。
特許出願を担当する研究員や特許担当部署にも、この手法は知っておいて損はない。研究所内での普及も考えていきたい。

◆「課題解決思考(2)」のご感想

具体的事例に対して、特許公報から読み解く流れを体験できたことで、理解が深まった
面白いアイデアが出てきたとき、それに関連する特許公報の読み込み方として、本手法は有効であると考えます。かなり時間と手間もかかりそうですが、急がば回れで、結果的にはこのやり方が最も効率的な手法の一つになりそうな気がします

◆「開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用」のご感想

当該領域の専門知識は無かったが、実際の特許公報を読みながらテキストに沿っての実践形式だったため、手順や考え方を理解することが出来た。ただし、全ての広報を全文読んでいる訳ではなく、(さずがに全文は必要ないかもしれないが)理解が不十分なまま設問に応える状態になる部分もあり、自身の力量自体が向上・身についているのか不安はある。次に自身の案件で実践するときにはテキストを片手に行う必要があるだろう。

1 13 14 15 71

塾長からの手紙

塾長の楠浦崇央が企業内発明塾のOB・OGへ向けて、弊社メルマガ「e発明塾通信」でお届けしている「参加者のお声」と「塾長からのコメント」をまとめたものです。

発明塾の成果や雰囲気を実感していただければ幸いです。

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved