テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

畑田 康司

Koji Hatada

シニアリサーチャー

大阪大学大学院工学研究科 招へい教員
生物資源環境科学修士,農学生命科学修士

特許情報分析のエキスパートとして、企業分析と知財情報活用をサポート

農学系研究からエンジニアリング、そして特許分析へとキャリアを広げながら培った幅広い知見を活かし、様々な業界の特許情報分析の受託サービスを提供。
GAFA・マイクロソフトなどのビッグテック企業の最新動向にも精通。

「発明塾」の手法を活用して初心者向けの実践的な特許情報活用セミナーや勉強会、読書会を開催。
特許分析の基礎から応用まで、AI時代の特許情報活用術を分かりやすく解説します。

専門分野・得意領域

特許情報分析

企業の競争優位性を見極める特許分析
AIを活用した効率的な特許調査手法の開発

ビッグテック企業分析

Google・Apple・Meta・Amazon・Microsoft等
ビッグテック企業の特許戦略と技術動向の専門家

発明創出支援

「発明塾」の手法を活用した知財教育・発明創出支援
特許情報を活用した企業分析と新規技術動向の把握

担当サービス

知財活用サービスカタログ掲載サービス

特許ポートフォリオ強化
  • 分割出願を前提とした特許の出し方
新規事業の人材育成・スキルアップ
  • エッジ情報探索からの仮説構築演習
  • 研修プログラム「新規事業企画の追体験」
  • 企画書のストーリーの作り方
  • AI・無料ツールを活用したBtoB特許マーケティング
新規事業の実働支援
  • エッジ情報探索からの仮説構築支援
技術者の知財力アップ
  • 発明提案書の添削指導
知財活用サービスカタログ

個別対応サービス

特許情報分析・企業分析
  • 特許情報に基づく業界・企業分析
  • 特定技術領域の特許動向調査
初心者向け特許情報活用勉強会
  • AI活用 特許情報分析入門ワークショップ

経歴

2010年

東京大学大学院 農学生命科学研究科 修了

2010年

武蔵エンジニアリング株式会社 入社

2017年

医療機器系スタートアップ入社・事業立ち上げ

2019年

TechnoProducer株式会社 シニアリサーチャー就任

2022年

大阪大学大学院工学研究科 招へい教員(「知的財産権、知的財産権演習」担当)

2023年

「イノベーション四季報」を執筆

現在

「テーマ別 深掘りコラム」執筆、新商品企画、セミナー・研修を担当

農学系の大学・大学院で緑地・昆虫・植物ウイルスなど幅広い研究を行い、九州大学大学院・東京大学大学院でそれぞれ生物資源環境科学修士、農学生命科学修士を取得。

東京大学大学院所属時に「発明塾」に参加し、2件の発明が賞金獲得。卒業後、生産設備メーカーで機械設計・開発を行う。

コーティング装置の開発プロジェクトでは安定性改善に成功し、10倍近い年間売上台数の増加に貢献。

「発明塾」での特許調査、特許分析や発明創出の経験を生かし、社内の知財教育セミナー主催、発明提案を行う。

その後、台湾に2年間駐在と米国・マレーシア等への長期出張を経験し、海外顧客の生産現場に入り込んでの装置改善に取り組む。

2019年よりTechnoProducer株式会社 シニアリサーチャーに就任。
あらゆる業界の企業や新技術を徹底的に掘り下げたレポートの作成に定評があり、「テーマ別 深掘りコラム」と「イノベーション四季報」の執筆を担当。

GAFA、マイクロソフト、トヨタなどの先端技術領域における特許情報分析にも精通し、分野を問わずに使える発明塾の手法を駆使し、例えば以下のテーマで複数のレポートを出している。
IT / 半導体 / 脱炭素 / スマートホーム / メタバース / モビリティ / 医療 / ヘルスケア / フードテック / 航空宇宙 / スマートコンストラクション / 両利きの経営 / 知財戦略 / 知識創造理論 / アライアンス戦略

個人発明家として「未解決の社会課題を解決する発明」を創出し、実用化・事業化する活動にも取り組んでいる。半身麻痺の人でも弾けるギターなどで、企業のアイデアコンテストで受賞経験あり。
上記の経験を会社の仕事にも活かし、「起業家向け発明塾」では起業に向けた発明の創出と実用化・事業化を支援している。

出版物・執筆

特許情報分析・知財戦略の知見を著書および専門コラム・レポートとして体系的に発信

著書

新規事業・起業・投資の羅針盤-イノベーション四季報

最新の企業動向と技術トレンドを特許・論文から分析し、コンパクトに提供する情報誌 畑田 康司 (著)、楠浦 崇央 (監修)

2022年8月

【2022年夏号】GAFAMのイノベーション戦略

世界のイノベーションの潮流の代表例として、GAFAとマイクロソフト(GAFAM)のイノベーション戦略について独自の調査結果を元にレポート

2022年11月

【2022年秋号】フードテック解体新書

食品・飲料業界のイノベーションを読み解く「フードテック解体新書」

2023年2月

【2022年冬号】半導体ビジネスを生き抜く航海図

~ 半導体業界を生き抜くプロフェッショナルになるための航海図 ~

2023年5月

【2023年春号】がんと認知症が治る時代のトップ企業をつくる処方箋

~ 「がんと認知症が治る時代」のトップ企業をつくる処方箋 ~

2023年7月

【特別編】マイクロソフトの経営戦略

~ AI時代を予見した預言者の全貌 ~

2023年12月

【2023年夏・秋合併号】電動モビリティの最先端

電動モビリティの最先端 ~「陸・海・空」の電動化をリードする企業の戦略を徹底分析~

研究・実績

幅広い分野での研究実績と特許情報分析の専門性を活かした成果

2007年

タイリクヒメハナカメムシに与える花外蜜腺の影響

九州病害虫研究会報 第53巻

2009年

Radish mosaic virus (RaMV) カリフォルニア分離株のゲノム RNA 全塩基配列の解析

日本植物病理学会報 第75巻 第3号

2011年

植物を利用した環境モニタリングに関する発明, 乳幼児の味覚改善関連の発明で賞金獲得

農学系バックグラウンドを活かした社会課題解決型発明

2019年

学生・OB向け「発明塾」運営、高校生・大学生・OBOG(社会人)の発明創出支援
「オープン&クローズ戦略に関するケーススタディ」教材開発

知財戦略の実践的教育を通じた次世代イノベーターの育成

2020年

企業内発明塾における発明創出支援
「発明塾事例紹介セミナー」教材開発

企業の発明創出力向上のための体系的教育プログラム開発

2023年

片麻痺ギター™ で第10回ソレコンの「いいね!賞」受賞

身体障害者でも演奏可能な革新的ギター設計で社会課題解決に貢献

講演・セミナー

特許情報分析の専門家として、セミナー・勉強会を開催

2025年1月

1時間でスキルアップ!「AI・無料ツールで今すぐ始めるBtoB特許マーケティング」

自社開催・オンライン

2025年2月

特許分析ツール「Lens」オンライン勉強会

自社開催・オンライン

大学講義

大阪大学での知財戦略・技術マーケティングの教育実績

2022年~現在

大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」

「オープンクローズ戦略の講義および演習」担当。特許情報分析の実践的手法も指導。

特許情報分析・初心者向け勉強会のご相談も承ります

特許情報分析の受託から、セミナー・勉強会の開催まで、幅広くサポート。
相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved