テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
「変わりたい」を導く~動機づけ面接の力(2)

「変わりたい」を導く~動機づけ面接の力(2)

「発明塾」塾長の楠浦です。
今回も、2025年1月7日に配信を開始した、「動機づけ面接」についての以下動画を解説します。
第2回です。
個人としても仕事でも非常に使える手法であり考え方なので、丁寧に紹介していきます。

「個」と「組織」を変える動機づけ面接(1)~強み(動機)を育て、行動変容へ~
https://www.youtube.com/watch?v=Qcake2grulU

「動機づけ面接」の考え方が、「発明塾」の考え方との共通点がとても多い、という話は前回しました。
「強みを活かす」「育てる」という考え方は、普遍性が高いんですよね。
これは、「発明塾の強み」でしょうね(笑)。

では、本題へ。

1.ズバリ、動機づけ面接(MI)とは?~医療現場で実証された行動変容の効果

前回、私たちはみんな「変わりたい」気持ちと「今のままでいたい」気持ちの間で揺れ動いているものですよね、というお話をしました。
ここから、具体的に動機づけ面接(MI)とは、どのようなものか、紹介していきますね。

ズバリ「動機づけ面接」とは、人が自らの力で「行動変容」を達成できるよう支援するための、面接法なんですね。
その主な目的は、クライアント(相手)の内発的な動機を引き出し、変化への意欲を育むことにあります。

実は動機づけ面接はもともと、アルコールや薬物依存症といった、依存症治療の現場で発展してきた手法なんですね。
だから、「なかなか変わることができない」という困難な状況にある人についても、その効果が実証されている、すごい手法なんです。
そして現在は、動機づけ面接の応用範囲は広がっており、医療の現場だけでなく、教育やビジネスの現場でも活用できると考えられています。

2.肝は「両価性」の理解と受容~相手の考え方を変える必要はない

動機づけ面接の基本的な考え方として最も重要なのが、「相反する気持ち(両価性)」という概念です。
これは、人が
変化を望む一方で、変化への抵抗感や不安も抱えている状態を指すものなんですね。
たとえば、ダイエットをしたいと思っている一方で、美味しいものを食べたいという気持ちも同時にある、といった状況です。あるあるですね(笑)。
このような「変わりたいけど変わりたくない」という葛藤を認め、受け入れることが、動機づけ面接の第一歩なんです。
クライアントが
既に持っている強みや資源、ちょっとした努力や気持ちに着目し、それを活用することで、自発的な変化を促していく
わかりやすく言うと「変わりたいけど・・・」の部分に注目するわけですね。
これが、動機づけ面接の肝です。

よく比較されるのが認知行動療法(CBT)と呼ばれる手法です。
認知行動療法(CBT)では「認知を変えれば行動が変わる」と考え、物事のとらえ方を変えましょう、というアプローチをとります。
「先生に怒られた」という事実に対して「嫌われてるんじゃないか」と考えて凹むのではなく、「期待されてるんだ」と捉えましょう、みたいな考え方ですね。
これも効果的な場合があるのですが、動機づけ面接は、「考え方を変えましょう」というアプローチではないんです。

3.正解や理想を押し付けない~相手の変わる力を信じる/変われば何でもよい

動機づけ面接は、「それではダメだ」とか「こうするべきだ」のように外部から何か(正解)を押し付けるのではなく、個人の内側に潜んでいる「変わりたい」という気持ちを引き出すことに焦点を当てた手法なんですね。
言い換えれば、その人が本来持っている力、変化への力を信じ、強みや資源として活用し、それを育てていくアプローチです。「発明塾」の考え方と、びっくりするぐらい、まったく同じですよね(笑)。

僕が指導を受けた磯村先生は、「その人なりの考え方で、結果的に変わればよい」という考え方だ、と仰っていたのですが、これも発明塾とまったく同じアプローチです。
誰かほかの人が考えた正解や理想像を押し付けないのが、動機づけ面接なんです。面白いでしょ(笑)。
でも、動機づけ面接を学んでいない方、実践していない方は、それで人は変わるんだろうか?という不安もあるでしょう。
次回は、動機づけ面接が具体的にどのように実践されるのか解説していきますね。

ご質問やご感想など、お気軽にお寄せください。ご質問については、できる限りメルマガで回答して皆様に広く共有していきます。
行動変容を実現する具体的な手法としての「動機づけ面接」、要チェックですよ!

 

楠浦 拝

 

★本記事と関連した弊社サービス

①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。

 

➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら

 

★弊社書籍の紹介

①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!

「Patent Information For Victory」書籍画像

 

関連記事
カテゴリ一覧
企業内発明塾バナー

最新記事

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved