テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声
支援者は“育つ”~新規事業支援に必要なメタ認知と振り返りの力

支援者は“育つ”~新規事業支援に必要なメタ認知と振り返りの力

【要約】

  • 支援者育成の重要性を再認識。公開講座での実践を通じ、支援者も意図的に育つと確認。
  • 支援とは提案者の成長を促す行為。“行間を読む力”と“関わりの作法”が求められる。
  • 支援力には哲学と技術がある。過去の経験よりも観察力や省察が支援力を高める鍵。
  • 支援社は場に同席するだけでは育たない。丁寧な振り返りが支援者の成長スピードを決める。
  • 省察とメタ認知でスキル向上を促す。記録・対話・観察を通じて支援と学びの質を高める仕組みが大事。

 

「発明塾」塾長の楠浦です。
今回は、2025年4月に開講し討議を行った「新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾)」の第4回ワークショップから第5回ワークショップの間の振り返りです。

新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾)
https://www.techno-producer.com/news/business-supporter-course/
(上記は公開講座のご案内ですが、企業内開催も承ります)

これまでの振り返りは以下のコラムをご覧ください。
第1回振り返り:新規事業支援者の心得とは? 成功する提案を導く支援の本質と実践法
第2回振り返り:新規事業「支援者」と「指導者」の違い~たった1回の指導でここまで変わる! 成果を出す支援者育成の本質
第3回振り返り:決断力を育てる新規事業支援~「頭がちぎれるほど考えたか?」で成果を変える
第4回振り返り:“チラシ思考”で動かす新規事業企画~支援者が築くエコノミック・モートと決断支援の技術

第4回ワークショップから第5回ワークショップの間」って、どういうことやねん!と思った方もいるでしょうね(笑)。
実はこのコラムを書いたのは、7月4日の「新規事業サポーター養成講座(支援者向け発明塾)第5回ワークショップの直前でした。
一週間、提案者役の参加者の作業を、他の参加者(支援者)がどう支援するか、じっくり見ていました。
やはり、さすがに4回、というか4週間もやってくると、かなり行き届いた支援ができるようになってきましたね。

6名の支援者が、確実に育ってます。
企業内発明塾は、「企業内」ですから、その企業の方だけで行うクローズドなものですが、今回は公開講座ですので、様々な企業や組織の方が参加されています。
これも、なかなか面白いですね。

ということで、「支援者は育てるもの」というお話です。

「支援者」とは?「支援者育成」とは?

「新規事業サポーター養成講座(公開講座)」は、「支援者育成」に特化した、発明塾として初めての講座です。
弊社の「企業内発明塾」は、「実働支援サービス」だとご説明しています。
つまり僕は、皆さんの新規事業の企画立案を支援しているわけですね。

多くの場合、開催企業からも「支援者」の方が参加されます。
つまり、「提案者数名」(1~4名)と、「支援者数名」と、僕で開催するわけです。
「支援者」の方は、企画部門・知財部門の方など、自身が提案するわけではなく、その提案を促進する部署や立場の方が多いですね。

僕は通常、支援者として参加される方に「支援法」を教えたりはしません
僕がどういう考え方や手法を使って、支援しているかを解説することもありません。
参加者が主人公ですから、そんな時間はないのです。
(僕は、提案者の思考回路をかなり細かく読んで支援しますので、その種明かしをすると、提案者がやりづらくなる部分もあります)

しかし、今回は「支援者育成」の講座ですから、支援者が主役です。
「支援」という目線で楠浦が何を考え、実行しているか
目の前の実際の状況(例:提案者の行き詰まり)に、実際に僕が対応し、それを解説する。
皆さんもそれを、すぐにその場で実践し、企画を育てていく。

ここまで丁寧に、「僕が毎日何をしているか」解説するのは、「学生向け発明塾」以来です。
(学生向け発明塾は2022年に活動を中止しており、現在学生はおりません)

支援者は「育つ」「育てる」もの

支援とは、「やってくれと言われたことをこなすこと」だけではないんですよね。
それは必要最低限の作業でしかありません。

発明塾として支援者に期待したい支援とは、提案者の

  • まだ見えていないニーズを先回りし、
  • 迷いからの脱却、躓きからの“復帰”を支え、
  • 自然な成長を促し、自分の企画と能力への自信を深め、確信犯になってもらう

といった、“行間を読む力”や“関わりの作法”が求められる行為です。

つまり、発明塾の支援には、支援の「技術」と「哲学」があるんですね。

また、「過去に事業経験がある=支援がうまい」とは限りません。
経験は一つの経験。
大事な財産だけどそれにとらわれてはいけない。

自分がうまくいったやり方をそのまま押しつけていると提案者の可能性を狭めることもありますよね。
実際、僕はそう言う状況をたびたび目撃しています。
支援者を「自然発生に任せる」のではなく、「育てる」必要があると、僕は考えています。

「支援」は、見ていてもわからない

やってみて、改めて分かったこと。
ただ同席するだけ、では育たない(成長が遅い)
見ているだけでも、育たない

支援者育成専用のカリキュラムが必要だということが、確認できました。
今回の参加者の方々の成長が、とにかく著しいんですよね。
もう、ある程度任せられそうだな、という方もいらっしゃいます(笑)。

では、成長の速さは、どこで決まるか
まだこれは、サンプル数が足りないので僕の仮説ですが、「振り返り」の精緻さだろうと考えています。
これは、「企業内発明塾」の提案者でも同じ傾向があるので、おそらく正しい仮説でしょう。

実は、過去の参加者の振り返りは、すべて記録し保存してあります。
それらと比較すると、「この人はどれぐらい伸びそうだな」ということが、だいたい把握できるんですよね。
僕の記憶ではなく、過去データを見て、僕は参加者の習熟度についてあたりをつけています。

同席しているだけでは、「僕がやっていること」「僕が考えていること」が見えているかどうか、僕にはわかりません。
振り返りを見ると、「この人は見えてたんだな」ということがわかるわけですね。
そして、「解像度高く、見る」ためにも、常に見えているものを書き出していく
記録することで、観察できるようになるんですよね。

これは、ここまで何度かお話しした、暗黙知の話や、野中郁次郎先生の「知識創造モデル(SECI:セキモデル)」とも関連する話です。

支援者を育成する「省察とメタ認知」カリキュラム

「支援者は、ただ関わらせるだけでは育たない。専用のカリキュラムを準備すれば、確実に育つ」

今回の「新規事業サポーター養成講座(公開講座)」で、僕はこれを実感しました。

支援者育成には、以下のような学びの仕組みが不可欠だと、僕は現在考えています:

  • 支援者として身に付けるべき観点や技術(スキル・テクニック)の明示
  • それを段階的に学ぶ場の設計
  • 内省(ふりかえり)やフィードバックの機会の組み込み
  • さらなる実践、即時実践の機会 

「支援」もまた専門スキルとして“学ぶべきもの”であるということですね。
なんとなく手伝えばよい、ということではないんです。
それが逆に、「阻害要因」になるリスクを理解して、「関わり方」の専門家になってほしい、ということ。

特に支援者に身に着けていただきたいスキル、向上させていただきたいスキルが、「メタ認知」力ですね。
支援者が本質的に成長するためには、

「いま自分は何をしていて、それが相手にどう役立っているのか」

を意識的に捉えるメタ認知的な視点が欠かせません。

発明塾では、このメタ認知の力を養うために、

  • 振り返りレポートの提出
  • 他者の実践の観察と共有
  • 壁打ち・対話を通じた言語化

といった仕掛けが組み込まれています。

メタ認知とは何か、なぜ重要か、どうすれば向上するのか、などについてのテキストも、今回新たに作成しています。
メタ認知を意識して、何かをトレーニングする機会は、多くの方にはあまりないでしょうね。

このように、支援の「意味」「意図」を常に言語化し、共有し、学びあい、技術を毎秒向上させていく仕組みが、「新規事業サポーター養成講座(公開講座)」にはあるんです。

僕がなぜ、そのタイミングで、その情報を出したのか。
あるいは、その発言をしたのか。
その効果は何だったのか。
ほんとにそれでよかったのか。

これらを、一つひとつ分析し、言語化し、共有し、皆さんが実践できるようにしていくわけです。
まぁ、ここまでやれば、誰でも成長しますわね(笑)。
これは、学生版で高い効果があった方法なのですが、社会人での効果は確認できていませんでした。
今回、確認できました。
今のところ、非常に効果的です。

ただ、まだ実績は「6名」ですので、今後のデータも注視したいと思います。
(学生版では150名程度の実績があり、それなりのデータが整っていて、効果があることは確認できています)
皆さんの参加をお待ちしています。

このように、支援者は、偶然や経験任せではなく、「意図的に育てる」ことができる
というか、そうしないと育たない、というお話でした。
今回の参加者の皆さんは、ほんとに成長しましたね。

これって、見方を変えると「部下を育てる」ことになるでしょうし、「若手を支援できるベテランを育てる」ことにもつながるでしょうね。
実際、今回の参加者の方には、「部長さん」がいらっしゃいます。
「部下の育成」「ベテラン支援者育成」に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
企業内でクローズド形式での開催も、可能です。

公開講座は3か月間、終わってみればあっという間です。
僕が皆さんにここまで指導できるのは、多くの方の場合、一生に一度。
貴重な機会、一期一会ですね。

 

楠浦 拝

 

★本記事と関連した弊社サービス

①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。

➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。

「e発明塾通信」お申込みはこちら

★弊社書籍の紹介

①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

『新規事業を量産する知財戦略』書籍画像

※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。

Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用

➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!

「Patent Information For Victory」書籍画像
関連記事
カテゴリ一覧
企業内発明塾バナー

最新記事

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved