本記事は、当社が開催した発明塾®動画セミナー
1時間でスキルアップ!「AI・無料ツールで今すぐ始めるBtoB特許マーケティング」のエッセンスをお届けするものです。
セミナーの重要な知見を、どなたでも気軽に学べる形でまとめています。
競合分析や新規提案のために特許を調べたいけど…
「技術的な内容が複雑すぎて、顧客にどう提案すればいいか分からない」
「せっかく良い技術を見つけても、営業トークに落とし込めない」
「特許から営業のヒントを見つけるのに何時間もかかる」
そんな技術営業の悩みを一発で解決してくれるのが「NotebookLM」(Googleが提供するAI文書解析ツール)です!
実際に弊社メンバーも「難解な技術内容も顧客課題も一発で把握できる」と実感している、まさに技術営業を加速させるツールと解読テクニックです。
この記事の内容
GoogleのNotebookLMを使うことで、複雑な特許文書から営業に必要な情報を効率的に抽出できます。ソースに忠実な回答を生成する特性により、技術内容の正確な把握と顧客提案への変換が可能になります。
本記事では以下の内容を解説します。
これらの方法を習得することで、特許文書の読解にかかる時間を大幅に短縮し、競合分析や新規提案の質を向上させることができます。
なぜNotebookLMが特許調査に向いているのか?その秘密は「忠実性」にあります!
もっとわかりやすくいいかえると「推測で答えを出す部分が少ない」ということ!
NotebookLMを使う理由は、ChatGPTなどのほかのAIに比べて推測で答えを出す部分が少なく、ソースにかなり忠実な回答を出力してくれるからです。
1件の文献を読み込む場合にはNotebookLMがとても使いやすくなっています。
ChatGPTのような一般的なAIチャットツールは、知識を組み合わせて推測で回答することがあります。でもNotebookLMは違います。アップロードした特許文書の内容にしっかりと根拠を持って、忠実に回答してくれるんです。
特許のような正確性が命の文書を読み解くには、この「ソースに忠実な回答」こそが最重要。
だからこそNotebookLMが特許調査には最適なツールなんです。
さあ、いよいよ実際の使い方です!実は思っているより簡単なんですよ。
NotebookLMの画面を開くと「情報ソース解析するための情報のソースをアップロードする画面」が表示されます。ここで効率をあげるワンポイント!
PDFファイルをアップロードするだけでなく、「ウェブサイト」という項目があるんです。つまり、Google PatentsのURLさえ分かっていればOK!そのURLをコピペするだけで解析を開始することができます。
特許文書をダウンロードして、ファイルをアップロードする手間すら不要。
これだけでも作業効率が大幅にアップしますよね!
解析が完了したら、いよいよ質問タイム!
でも、どんな質問をすればいいのでしょうか?
実際の成功例を見てみましょう。防犯用途のわさびに関する特許調査では、こんな質問をしています。「わさびについて記載された箇所を抜粋して」
この質問で得られた回答がすごいんです!
「臭気発生警報装置における臭気薬剤として、ミント臭およびワサビ臭を有する薬剤をベースに製造される」
という具体的な記述が一発で抽出されました。
これにより、警報用のにおい物質としてわさびの香りが使われていることが瞬時に判明!膨大な特許文書のなかから、知りたい情報にピンポイントでたどり着けたんです。
技術情報を手に入れたら、今度はそれを営業に使える形に変換する必要があります。ここが一番重要なステップです!
実際の事例を見てみましょう。わさびの防犯用途の調査では、技術的な発見を次のように営業活用へつなげています。
「この例では、ワサビの香り成分の刺激が強いけど安全性が高いという特徴を生かして、警報装置を開発していました。例えば、自社技術として、刺激はあるけど安全性が高いワサビ成分を作れる技術を持っていれば、開発者に薬剤の原料供給を提案できるかもしれません」
これが営業活用の基本パターンです!
NotebookLMを使えば、特許調査が「営業武器」に変わります!
「色々質問を投げかけるだけで、知りたい情報がある程度把握できる」状況が実現し、何時間もかかっていた特許解読がたったの数分で完了。しかも正確性が高く、営業に直結する情報まで手に入ります。
競合の技術特徴を数分で把握できれば差別化提案が可能になり、顧客業界の特許から課題を抽出できれば的確な提案ができるようになります。技術情報を顧客メリットに翻訳できれば、説得力のある営業トークが生まれます。
これまで特許文書を敬遠していた技術営業担当者でも、今日からすぐに活用できる画期的な方法です。
あなたも今すぐNotebookLMで、気になる特許のURLを入力してみてください。きっと新しい営業のヒントが見つかるはずです!
※本記事はAI技術を活用して作成しています。内容の正確性に努めておりますが、表現や解釈に独自性がある場合がございます。
本記事の元となったセミナー資料から
本記事のテーマに関するデータや図表を含む資料PDFをメールでお届けします。
メールアドレスを入力するだけ(所要30秒)
今すぐ無料で受け取る※ご意見・ご感想もお聞かせいただけると幸いです
2025.10.03 特許調査を営業に活かす!NotebookLMで技術情報を顧客提案に変える方法
2025.09.24 スマホ大容量化を支える技術|半導体積層と未来のナノインプリント
2025.09.12 AI急成長で電力消費50%増! データセンター省電力化を支える半導体技術とは
2025.09.03 ナノインプリントでメモリーは安くなる? フラッシュメモリー応用に注目
2025.08.20 光でウェハーのズレを直す|半導体の「1ナノ」位置合わせのしくみ
2025.08.14 半導体製造の最先端プロセスを5分で理解! 写真現像と同じ『光で焼く』技術
2025.08.01 競合特許の分析方法~審査経過情報で本当の狙いを見抜くコツ
2025.07.25 特許調査を効率化!大手企業特許網を突破する発明者分析法
2025.07.17 アイデアが出ない問題は制約思考で解決!400件特許突破の実体験
2025.07.11 パラメーター特許の謎を解け!複雑な数式に隠された戦略の解読実例
2025.07.02 競合企業の狙いを見抜く!特許戦略を分割出願から読む技術
2025.06.18 部品メーカーが業界の中心になる:リファレンスデザイン戦略
2025.06.13 特許ポートフォリオ戦略で市場を制する!5件セットで圧倒的優位を築く方法
2025.06.11 10年後を見据えた先読み発明戦略をマイクロソフトに学ぶ
2025.06.02 材料メーカー日立化成が世界シェア70%を獲得した「川下特許戦略」
2025.05.22 イネーブラー戦略とは?クアルコムに学ぶ知財を活用した市場創造法
2025.05.02 情報過多時代の思考法「極端思考」:楠浦流・効率的な情報探索テクニック
2025.04.23 情報収集の罠から脱出する「15分ルール」―楠浦式仮説検索法
2025.04.11 全固体電池が変える2030年の自動車産業地図 - トヨタと出光の戦略から読み解く業界再編
2025.04.03 技術経営の核心―特許情報から見る「筋の良い」研究開発テーマの発掘法
2025.03.27 研究開発のテーマが見つからない?ロジックツリーで効率的に新テーマを創出する方法
2025.03.26 花王のREBORN戦略に見る未来―"大量生産・大量消費"からの脱却とデータ活用の新時代
2025.03.21 花王に学ぶ「パラメーター特許×分割出願」戦略 - 競合他社を圧倒する知財網の構築法
2025.03.18 自動車産業の覇権争いが始まった - ソフトウェア定義型モビリティ時代の事業戦略
2025.03.14 特許情報から読み解く自動車部品大手の生存戦略〜デンソー・ボッシュに学ぶ事業転換の実例
2025.03.11 トヨタと出光の全固体電池戦略から学ぶ技術革新と事業転換の成功モデル
2025.03.10 富士フイルムと出光興産に学ぶ、技術転用による新規事業成功の秘訣
2025.03.06 技術マーケティングの真髄―特許情報を活用した新規事業開発の実践手法
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略