テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

ナノインプリントでメモリーは安くなる? フラッシュメモリー応用に注目

本記事は、当社が開催した発明塾®動画セミナー ナノインプリント・EUV比較分析~セミナーのエッセンスをお届けするものです。
セミナーの重要な知見を、どなたでも気軽に学べる形でまとめています。

スマホのストレージ、足りなくて困ったことありませんか。
「容量がすぐいっぱいになる」
「写真を消すか迷う」
「クラウドだと通信が重い」
――そんなモヤモヤ、ありますよね。

その悩みを変えるかもしれない技術を、弊社代表の楠浦は語っています。
名前は「ナノインプリント」。
キヤノンが開発しているナノインプリント装置の方式です。

仕組みはとてもシンプルで、型を押し付けて、紫外線の光で固めて、パカっとはがす方式
ナノインプリントには熱で固めるなど他のやり方もありますが、ここで紹介しているのは光で固める方式です。
そして、この方法がフラッシュメモリーを安く作る切り札になる可能性があるんです。

要約:ナノインプリントでフラッシュメモリーは安くなる

ナノインプリントは、型を押し付けて光で固めるというシンプルな方法で半導体をつくる新しい技術です。
フラッシュメモリーのコスト削減に期待が高まっていて、いま注目されています。

本記事では以下の内容を解説します。

  • なぜメモリーが高いのか
  • ナノインプリントの仕組み
  • フラッシュメモリーへの応用状況
  • これからの生活にどんな変化があるか

ではここから、ひとつずつ見ていきましょう。

なぜメモリーは高いまま? 背景にある製造コスト

高性能化と微細化の限界

スマホやパソコンの進化は止まりません。
写真や動画は高画質になり、アプリはどんどん複雑になります。
それに合わせて半導体の回路は細かくつくられてきました。

でも、従来の「光リソグラフィ」(光をレンズやミラーで絞り、型の模様をシリコン基板に焼き付ける方法)にも限界があります。
もっと小さな線を描こうとすると特別な装置が必要で、そのぶんコストがぐんと上がってしまうのです。

フラッシュメモリーに特有の課題

さらにフラッシュメモリーには独自の事情があります。
大容量を実現するために、回路を立体的に積み重ねる「3D構造」が主流になっています。
ところが、この複雑さが製造コストを押し上げるのです。

楠浦は「このプロセスコストが結構効いてくる」と話していました。
だからこそ、新しい方法が必要になっているのです。

ナノインプリントとは? 押して固めて写す新しい作り方

押し付けて→光で固めて→パカっとはがす

ナノインプリントのやり方はとても直感的です。
ウェハーに樹脂をぬり、石英の型を上から押し付ける。
そこにUV光(紫外線)を当てて固め、最後にパカっとはがす。
これだけで、型どおりの微細なパターンがきれいに写し取られるんです。

スムースで高精度な形を作れる理由

「押し付けるので形がスムースに出せる。ギザギザが少ないから精度が高い」
――楠浦はそう強調していました。

つまり、安くて正確に同じ形を繰り返し作れる。
これこそがナノインプリントの大きな強みなのです。

フラッシュメモリー応用の現状と始まり

最初の用途はNANDフラッシュ

「キヤノンのナノインプリント装置の最初の用途はNANDフラッシュメモリーで、これはほぼ確定です」
楠浦ははっきり話しました。
身近なメモリーこそ、この技術のスタート地点になっているのです。

2017年に始まった装置導入

2017年には実際に装置が工場に導入されました。
そこから本格的な検証が始まり、「ようやく動き出した段階」といえます。

いまは立ち上がり段階

ただし、いきなり世界中で量産が始まるわけではありません。
まだ試験や初期導入のフェーズです。
ここから少しずつ広がっていくと期待されています。

ナノインプリントが広げる未来と生活への影響

コスト削減でストレージが身近に

ナノインプリントでプロセスコストを抑えられれば、フラッシュメモリーの値段を下げやすくなります。
その結果、スマホやパソコンにもっと大容量のストレージを積める可能性が広がります。

IoTやサーバーにも広がる可能性

楠浦は「IoTやサーバー需要が伸びるにつれて、ナノインプリントの市場も必ず開けていく」と展望を語りました。
この技術は、スマホだけでなく社会全体のデータ活用を後押しするかもしれないのです。

まとめ: いま動き出したナノインプリントに注目

ナノインプリントは、"押し付けて→光で固めて→パカっとはがす"というシンプルな発想から生まれた技術です。
フラッシュメモリーへの応用が始まり、2017年には装置導入も行われました。

応用が進みつつあり、これからが本番。
この方法が広がれば、半導体のコスト削減と大容量化を後押しし、私たちの生活をもっと便利にするでしょう。

未来を想像すると、ちょっとワクワクしてきませんか。

※本記事はAI技術を活用して作成しています。内容の正確性に努めておりますが、表現や解釈に独自性がある場合がございます。

読者アンケートにご協力ください

よろしければ3分程度の簡単なアンケートにお答えください。

ご回答いただいた方には関連セミナー資料(PDF抜粋版)をプレゼントいたします。

アンケートに回答して特典を受け取る

皆様のご意見は、今後のより良いコンテンツ作りに活かしてまいります。

【その6】わかりやすいセミナーエッセンス 記事一覧

2025.09.03 ナノインプリントでメモリーは安くなる? フラッシュメモリー応用に注目

2025.08.20 光でウェハーのズレを直す|半導体の「1ナノ」位置合わせのしくみ

2025.08.14 半導体製造の最先端プロセスを5分で理解! 写真現像と同じ『光で焼く』技術

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved