本記事は、当社が開催した発明塾®動画セミナー ナノインプリント・EUV比較分析~セミナーのエッセンスをお届けするものです。
セミナーの重要な知見を、どなたでも気軽に学べる形でまとめています。
半導体って、なんだか複雑で難しそうなイメージありませんか?
「最先端技術だから、きっと理解できない」「専門用語ばかりで頭が痛くなる」「結局、どうやって作ってるのか全然わからない」
そんな風に思っている方も多いでしょう。でも実は、半導体は昔ながらの「写真の現像」と基本的には同じ原理で作られているんです! フィルム写真では、フィルムに光を当てて、現像液で画像を浮かび上がらせていました。半導体もこの「光で焼いて、液で溶かす」という流れで作られています。
今回は、弊社代表の楠浦が語った半導体製造の面白い仕組みを、身近な写真現像の例えを交えながらご紹介します。
半導体製造は複雑に見えますが、実は昔ながらの写真現像と基本的に同じ「光で焼いて、液で溶かす」という原理で作られています。最先端のEUV技術でも、この基本原理は変わりません。
本記事では以下の内容を解説します。
それでは、写真現像から始まった技術がどのように最先端の半導体製造に発展したのか、詳しく見ていきましょう。
半導体を作る基本技術は「フォトリソグラフィ」と呼ばれています。これは「光を使って絵や模様を描く技術」という意味。写真現像と同じ原理を応用した技術です!
楠浦はこの仕組みについて「写真と一緒ですね」と説明していました。具体的にはどういうことでしょうか?
写真現像では、フィルムに光を当てて画像の情報を記録しますよね。半導体製造でも全く同じことをしています。
まず「マスク」という型を用意します。これは回路の設計図が刻まれた板のことです。このマスクに光を当てて、その影をウェハー(半導体の材料となる薄い円盤)の表面に焼き付けます。
まさに「光で焼く」技術! 写真と違うのは、焼き付けるのが風景ではなく、電子回路のパターンだということだけです。
写真現像では、現像液につけて画像を浮かび上がらせます。半導体製造でも、光が当たった部分(または当たらなかった部分)を化学薬品で溶かして、回路パターンを作り上げます。
楠浦が語っていたように、この基本的な仕組み自体はそれほど複雑ではありません。光で焼いて、化学薬品で現像する。写真現像と本当に似ているんです!
写真現像では等倍(同じサイズ)で現像しますが、半導体では「縮小投影」という特別な技術が使われています。
楠浦は縮小投影の仕組みについてこう説明しています。「光学技術に純粋に依存するものであれば縮小投影が使えます」
一般的な半導体製造では、レンズの技術を使って、大きな設計図を小さく縮小して正確に転写しています。これが通常の写真現像との大きな違いです。
楠浦の説明によると、現在の技術では4倍も縮小しているんです!
なぜこんなに縮小するのか?答えは「小さなチップを作るため」です。
スマートフォンやパソコンに入る小さなチップに、できるだけ多くの回路を詰め込みたい。そのために、大きな設計図を作ってから、それを小さく縮小してチップに写し込んでいるんです。
縮小することで、設計時の小さなブレやゆがみも一緒に小さくなるので、より正確なパターンも作れるという副次的な効果もあります。
この縮小投影技術により、人間の手では到底作れないような細かい回路パターンを実現しているんですね。
ここまでが一般的な半導体製造の話でした。しかし最先端の2ナノプロセス(最も細かい回路)を作るには、「EUV(極端紫外線)」という特殊な光を使います。
EUVの波長は13.5ナノメートル。楠浦曰く「波長だと皆さんは意味がピンとこないかも。つまりエックス線ですね、ほぼね」
普通の光ではなく、ほぼX線のような光を使っているんです!
X線というと「体を通り抜ける」イメージがありますが、実際は物質によって吸収されることも多く、EUVはほぼX線のような光であるため、ほとんどの物質に強く吸収されてしまいます。特に一般的な光学材料(ガラスなど)や空気中の成分に吸収されるため、普通のレンズが使えません。
楠浦も「結構扱いが難しい」と説明しており、全く新しい技術が必要になったんです。
そのため従来のレンズの代わりに「反射鏡を使って反射させながら収束させる」という仕組みを使います。
楠浦の説明によると「もうミラーが何枚もあって、さらにこのミラー自体も光でまた歪んだりもするので、結構大変ですね」
つまり:
さらに装置の大きさも驚きです。楠浦は「なんかもうばかでかいコンテナですね」と表現しており、もはやコンテナ級の大きさになっています!
これほど複雑なシステムが必要になっているのが、最先端のEUV技術なんです。
半導体製造の基本は「写真現像」と同じ! 光でパターンを焼いて、化学薬品で現像するという原理は今も変わりません。
ただし、小さなチップを作るために「縮小投影」という技術が加わり、最先端では「EUV」という特殊な光を使った複雑なシステムになっています。
写真現像と同じ原理を使った半導体製造技術が、ここまで進歩したなんて驚きですよね。技術の進歩って本当に面白いものですね。
※本記事はAI技術を活用して作成しています。内容の正確性に努めておりますが、表現や解釈に独自性がある場合がございます。
よろしければ3分程度の簡単なアンケートにお答えください。
ご回答いただいた方には関連セミナー資料(PDF抜粋版)をプレゼントいたします。
アンケートに回答して特典を受け取る皆様のご意見は、今後のより良いコンテンツ作りに活かしてまいります。
2025.09.24 スマホ大容量化を支える技術|半導体積層と未来のナノインプリント
2025.09.12 AI急成長で電力消費50%増! データセンター省電力化を支える半導体技術とは
2025.09.03 ナノインプリントでメモリーは安くなる? フラッシュメモリー応用に注目
2025.08.20 光でウェハーのズレを直す|半導体の「1ナノ」位置合わせのしくみ
2025.08.14 半導体製造の最先端プロセスを5分で理解! 写真現像と同じ『光で焼く』技術
2025.08.01 競合特許の分析方法~審査経過情報で本当の狙いを見抜くコツ
2025.07.25 特許調査を効率化!大手企業特許網を突破する発明者分析法
2025.07.17 アイデアが出ない問題は制約思考で解決!400件特許突破の実体験
2025.07.11 パラメーター特許の謎を解け!複雑な数式に隠された戦略の解読実例
2025.07.02 競合企業の狙いを見抜く!特許戦略を分割出願から読む技術
2025.06.18 部品メーカーが業界の中心になる:リファレンスデザイン戦略
2025.06.13 特許ポートフォリオ戦略で市場を制する!5件セットで圧倒的優位を築く方法
2025.06.11 10年後を見据えた先読み発明戦略をマイクロソフトに学ぶ
2025.06.02 材料メーカー日立化成が世界シェア70%を獲得した「川下特許戦略」
2025.05.22 イネーブラー戦略とは?クアルコムに学ぶ知財を活用した市場創造法
2025.05.02 情報過多時代の思考法「極端思考」:楠浦流・効率的な情報探索テクニック
2025.04.23 情報収集の罠から脱出する「15分ルール」―楠浦式仮説検索法
2025.04.11 全固体電池が変える2030年の自動車産業地図 - トヨタと出光の戦略から読み解く業界再編
2025.04.03 技術経営の核心―特許情報から見る「筋の良い」研究開発テーマの発掘法
2025.03.27 研究開発のテーマが見つからない?ロジックツリーで効率的に新テーマを創出する方法
2025.03.26 花王のREBORN戦略に見る未来―"大量生産・大量消費"からの脱却とデータ活用の新時代
2025.03.21 花王に学ぶ「パラメーター特許×分割出願」戦略 - 競合他社を圧倒する知財網の構築法
2025.03.18 自動車産業の覇権争いが始まった - ソフトウェア定義型モビリティ時代の事業戦略
2025.03.14 特許情報から読み解く自動車部品大手の生存戦略〜デンソー・ボッシュに学ぶ事業転換の実例
2025.03.11 トヨタと出光の全固体電池戦略から学ぶ技術革新と事業転換の成功モデル
2025.03.10 富士フイルムと出光興産に学ぶ、技術転用による新規事業成功の秘訣
2025.03.06 技術マーケティングの真髄―特許情報を活用した新規事業開発の実践手法
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略