「特許調査」「強い特許」や「知財戦略」は、「自身の業務にあまり関係ない」と思っていませんか?
実は、研究開発や新製品を担当する技術者の方が、特許や知財について「知って得すること」が、こんなにたくさんあります。
これからの「AI時代」に、最先端の技術を使いこなし、新たなアイデアを生み出せる
「競争力のある技術者」として生き残っていくには、
特許・知財の知識は必須であり、
特許情報の活用や知財戦略の立案・提案は「できて当たり前」になりつつあります。
実際に発明を生み出した経験がある技術者だからこそ作れる実践的な教材で、実戦で磨かれたノウハウを余すところなくご提供しております。
17年間、大手メーカーを中心に幅広い業界の顧客企業とのやり取りで得た経験やデータに基づいた、最新の知見を学ぶことができます。
数百件の発明を「育てて」きた経験から生まれた、行き詰まりを乗り越えて成果が確実に出せる新規事業と研究開発のマネジメント方法を学べます。
〜「強み」を活かし、「非凡な」「頭一つ抜きんでた」アイデアを出すフレームワーク〜
〜「情報分析」「用途探索」「技術マーケテイング(研究開発の出口戦略)」フレームワーク〜
おすすめの学習フロー
〜開発戦略「オープンイノベーション」の活用スキル〜
おすすめの学習フロー
〜テーマ探索において「絶対に実現したい」アイデアにたどり着くスキル〜
おすすめの学習フロー
弊社では、新規事業・研究開発テーマ創出の支援と、発明・知財の教育講座(eラーニング・動画)の2つのサービスを提供しています。
主に、大手メーカーを中心に「知財部門」「新規事業部門」「技術部門」の方に、ご利用いただいております。全てのサービスを完全オンラインで提供が可能です。ご都合に合わせ、オンラインと訪問を組み合わせるなど、皆様のミッションに最適なプランをご提案することも可能です。
弊社はこれまで、様々な業界のトップ企業の、新規事業や知財戦略を支えてきました。
研究開発において確実に成果を出せる方法論を10年以上にわたり「発明塾🄬」で大学生・大学院生に指導するなどして、創業以来17年で蓄積した知見は、「企業内発明塾」や「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
◆「イノベーション四季報」のご感想
ニュースや出来事に対する解像度が上がりました
イノベーション四季報を読んだ後、たまたまAmazonがアイロボット社(ルンバの会社)買収のニュース記事を読む機会があり「なるほど、そうか」と思うことができました。
以前までの知識であれば、ルンバの会社を買収したと聞いたら、アマゾンは掃除業界に参入するということ?と思っているところです。
そして、それなら「ダイソンと競い合うつもりなのかな?」「それともアマゾンでよく売れているアンカーのロボット掃除機に対抗するため」とさらにあらぬ方向へ考えを巡らせていたように思います。
しかし今は、イノベーション四季報やコラムを読んでAmazonのビジネスモデルや何を目指しているのかを大まかに把握していたことと、Amazonのスマートホームとアストロの話を知っています。
そのため、Amazonが各家庭の地図や家での顧客の情報を把握したいのではないか、そのためにアイロボット社を買収したのではないかと考えることができました。
またAmazonの資金繰りについても、キャッシュフローを最大化する戦略を取っていることも知ることができていました。そのため、業界大手のアイロボット社を買収できるようなキャッシュリッチな状態を維持できてるんだろうということも、すぐに理解できました。
今回のことは、同じニュースを聞いても知識があるとないとでは全く見える世界が違うなと印象的に感じるできごとでした。ニュースや出来事に対する解像度が上がる感覚です。
ちなみにこの話はニュースは妻と一緒に見ていたので、「実はこういうことなんだよ」と嬉々として説明し、妻に「そんなことわかるんだねー!」と言ってもらえたのも嬉しかったです(笑)
正直私は、技術や最先端のことについての知識は人並み以下しかありませんが、この冊子は自分のような一般の人にもわかりやすく書かれていると思います。 ちょうど良い深さの知識を自分の中に取り込む上で、タイムパフォーマンス・コストパフォーマンスともに良いなと感じました。
楠浦さん、e発明塾及び企業内発明塾でのご指導ありがとうございました。
管理者として参加しつつ、支援者の役割もさせていただきました。
本当にいろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
自分自身が新規事業開発中心に30年近くを今の企業の中で過ごすなかで、
「事業開発って何?」「技術開発とは何が違う?」という疑問をもっていました。
プロジェクトマネジメントだったり、リーダー研修だったり、MOTだったり
いろいろと学びはしたものの、実践方法がわかりませんでした。
楠浦さんとお会いしたのは2008年ですので、かれこれ14年。
企業内発明塾を実践し、ようやく違いが分かった気がします。
根本はWillで、何をもって社会に貢献したいと「確信」しているかだなと感じています。
経験上、引っ張るリーダーがいれば道は開けますが、
その人がいなくなるとまぁ崩壊することを何度も経験しました。
後に残るのはXX円投資したのに無駄になってしまったという酷評ばかり。
気が付けば、手をあげる人はいなくなり、道を示せる人もいなくなりました。
企業内発明塾の事例として、VRの医療展開をお聞きしかなり食指が動きましたが、
10万ですら動かせない役職で上を説得することもできませんでした。
それが5年前くらいでしょうか。
昨年、楠浦さんの本を読ませていただき、やはりこの方法(発明塾)は試すべきではないかという思いが募ったことで、
(ほかにも本当にいろいろなことが重なりました)
ようやく実践できました。
Willといっても、1部上場企業に入ってきている社員ですから、
「こんな製品つくったらちょっとは儲かるんじゃないかなぁ...」
というくらいの人がいるかいないかという感じの組織です。
これだと誰かを引っ張って道を切り開くなんて無理なわけです。
発明塾に参加して、
現状確認>仮説課題の立案>ソリューションの仮説立案>ファーストユーザーの仮説立案>各仮説の検証=現状確認>仮説課題の立案>...
というような感じのサイクル(実際はそんなに綺麗なサイクルではありませんが)を回して、
Willを醸成し「これやったら儲かるじゃん!!」といった「確信」に変わることがやはり大事ですし、
その変化の様子を見ることができました。
まだ仮説状態の事柄が多いので、「これやったら儲かるんじゃないか!?」くらいですけど、
思惑通り、モチベーションが上がっているのを感じます。
このような人材とアイテムを毎年3つくらいずつ作ってテーマ化する仕組みが
定着できると良いと思っております。
弊社代表 楠浦が大手企業に設計者・技術者として在籍していた20年ほど前は、「特許や知財は自分には関係ない」と考えていました。
回覧されている特許公報にも、ほとんど目を通していませんでした。
しかし、ベンチャー企業SCIVAXを設立して新規事業開発に取り組んだ際、特許情報がいかに有用か、身をもって知りました。
会社設立当初は、いわゆる「競合企業」の特許しか読んでいなかったのですが、顧客開拓に行き詰って途方に暮れていたある時、知財責任者(CIPO)であった同僚が、ある提案をくれました。
「楠浦さん、競合ではなく、顧客候補の情報が特許情報から見れると思います。見てみますか?」
技術の価値を最大化するには、競合ばかり気にしていても仕方がない、「用途」「市場」「顧客」についての情報が必要だ、それが特許情報から取れるなら、ぜひやってみたい。そう、即答しました。
大変情けないことに、大手企業在籍時には特許にまったく無関心であったため、まともに研修も受けていませんでした。
後悔しても、どうしようもありません。
独学で勉強しながら、毎日特許を読み込みました。その数、約2000件。
当時、特許情報から市場や顧客候補を見つけて事業化した、という先行事例はありません。すべてが手探りで、特許情報分析の手法も、特許について勉強しながら、ゼロから独自開発しました。
特許情報は市場探索、研究開発だけでなく、資金調達にも大いに役立ち、特許情報の分析結果と、それに基づいた顧客候補へのヒアリング結果をまとめ、投資家に話をすると、驚くほど前向きな反応が返ってきました。
こうして資金調達に無事成功し、最終的に、新たな事業を「2つ」立ち上げることに成功。事業の一部は、その後、大手企業にイグジット(EXIT)されました。
この一連の経験で、特許と知財に対する考え方が180度変わり、知財を活用した研究開発をゼロから考え直すために、弊社は設立されました。
これまで17年間 、多数の顧客と共に、特許を読み、発明を創出してきました。
その過程で蓄積したノウハウは教材へ随時反映し、技術者・研究者の「知財教育」「発明教育」「研究テーマ創出」に貢献しています。
A.ご自身のスキルアップのために、個人でお申し込みいただくことが可能です。
フリーランスの方のお申し込みも増えております。また、企業にお勤めの方は、自部門の経費として処理する以外に、知財部門の教育予算や、社内の教育訓練補助制度を利用して受講いただける可能性もあります。
詳細は、社内の経理部・知財部・教育部門の担当者の方とご相談ください。
A.可能です。
過去、多くの方に、社内の教育予算や教育訓練補助制度を利用して受講いただいた実績がございます。
社内での取り扱いについて経理部や知財部のご担当者様にご相談の上、お問い合わせください。
A.本サイトのお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
またe発明塾のご案内ページや、企業内発明塾のご案内ページもございますので、そちらもぜひご覧ください。
A.企業内発明塾は企業単位で、その企業内の方々のみで開催しております。
貴社でも既に開催している可能性がありますので、弊社、あるいは貴社の「知財部」「新規事業開発部」「企画部」など、主催している可能性がある部門の方へお問い合わせください。
また、これまで技術者の方が社内で申請され、開催に至った例も多数あります。詳細は「企業内発明塾説明会」でご紹介しております。
A.知財部を始め、技術者の方や企画部の方が、ご自身のスキルアップや新規事業企画創出のため、企業内発明塾の開催を希望される例が増えております。
こうした際の社内調整の進め方なども、これまでの実績に基づいた豊富なノウハウを保有しております。ぜひ一度ご相談ください。
A.e発明塾は eラーニング(オンライン講座)です。
また、実働支援型の企業内発明塾も100%リモート開催の実績があり、参加者から素晴らしい成果が出ています。
弊社は創業以来17年間、全社員がフルリモート勤務によるサービス提供を行ってきた実績があり、すべてのサービスを非接触で完結するオンライン対応の実績とノウハウがあります。
もちろん、成果発表を含む役員プレゼンへの同席など、ご要望に応じて訪問での対応も可能です。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略