【満員御礼】定員に達したため、お申込みの受付を終了いたしました
※本セミナーの内容は後日、動画セミナーとして提供する予定です。販売開始は無料メールマガジン「e発明塾通信」にて告知いたします。
▼ 動画セミナー販売開始のお知らせが受けとれるメルマガ登録はこちら
2022年7月8日(金)15:00~17:00に、弊社主催「花王のヘルスケア食品知財&新事業戦略」セミナーをオンラインで開催いたします。
<弁理士の方へ>
当社は、日本弁理士会の継続研修を行う外部機関として認定されています。
この研修は、日本弁理士会の継続研修としての認定を受けています。
この研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として2単位が認められます。
✓「物質」から「用途探索」、そして、「その先の課題」の権利化など、化学/食品系企業に参考になるであろう、研究開発と知財開発の「着眼」、および「特許の出し方」を紹介。「花王」のヘルスケア食品分野における事業戦略・技術開発戦略・知財戦略を知りたい方におススメです。
✓ 花王の「ヘルスケア食品」「減塩食品」関連の技術・知財動向とキーマンの分析結果を紹介します。特許情報分析データは「減塩食品」関連の出願が開始から最盛期までの2000年~2014年を中心に、一部について最新動向をアップデートしたものを紹介。花王のヘルスケア食品の事業戦略・技術開発戦略を知りたい方はもちろん、「ヘルスケア食品」の「特許取得の着眼点」を知りたい方におススメの内容です
✓ 特に食品や化学で有効とされる「パラメータ特許」と、「分割出願」による特許網の構築についての、花王の巧みな手法について、「減塩調味料」などの例で請求項の作り込み方や、分割時の対応を紹介。「強い特許」を「粘り強く」取得したい方におススメの内容です。
✓ 「減塩」「太らない」にとどまらない、花王が目指す「パーソナライズドヘルスケア」の理想像について、最新の動向を紹介。ヘルスケア関連の新規事業や知財開発を目指す方におススメの内容です。
✓ 投資家の方
花王が知財に長けた企業であることを知っていただき、それを踏まえた花王の最新特許・技術・新事業動向の「読み解き方」をご紹介します。ここで紹介した情報は、すぐに古くなりますが、手法は一生使えます。豊かな人生のためにお役立てください。
✓ 経営者、および、経営・新規事業・技術企画部門の方
「特許情報活用」と「知財戦略」、「ヘルスケア」分野での新規事業の進め方、「モノ」から「コト」への新規事業戦略、「自社のコア技術」を軸にした新規事業戦略やアライアンスを活用した新規事業の進め方の参考として、ご活用下さい。
✓ 技術者の方
特許情報からどうヒントを得るか、特許をどう使うか、「技術」「事業」の両面で参考にして、日々の業務やテーマ提案などに活用ください。「知財戦略」つまり「戦略的に知財を活用して、事業で勝つ」方法を知りたい方、「技術で勝って事業で負ける」になりたくない方にも、役立つでしょう。
✓ 知財部の方へ
食品・化学、あるいは、メディカル・ヘルスケア関連企業の方は、花王の動向が参考になります。また、「戦略的知財活動」に今後取り組みたいすべての企業の知財部の方に、「花王の知財戦略」はヒントになります。「花王」の特許戦略は、米化学大手「3M」の戦略と非常に似通っていますので、「3M」を意識されている企業の知財部の方にも役立つでしょう。
※今回のセミナーの趣旨に鑑み、直前まで最新情報を反映させるため、配布資料はPDFにて配布いたします。
TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO 楠浦崇央(くすうらたかひさ)
【略歴】
1997年 京都大学工学部機械工学科卒業、京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻 修了
1997年 川崎重工業株式会社 大型オートバイのエンジン設計開発(新製品開発)を担当
2002年 小松製作所の風力発電関連の新規事業開発を担当
2004年 ナノテクスタートアップ「SCIVAX 株式会社」 設立
「オートバイ」設計から「風力発電」「ナノテク・バイオ」と常に異分野で開発・事業化を主導。
CTO 兼ナノインプリント事業責任者を務め、特許情報分析を活用して、自ら企画・顧客開拓・資金調達・事業の立ち上げを行った。企画し立ち上げた事業は総額20億円以上の資金調達に成功し、後に、一部は大手化学メーカーに買収された。
この際、事業の企画立案から立ち上げのプロセスを通じて、BtoBの技術マーケティングにおける特許情報の活用法を確立。
また、一般的には「システム系(組立産業)」と「材料系(シーズ型)」とで新規事業の進め方は異なるが、楠浦は川崎重工・コマツで機械設計を、SCIVAXでナノインプリントを用いた材料開発をCTOとして主導したため、どちらの分野でも実践経験がある。
2008年 TechnoProducer株式会社 設立
2008年 ビル・ゲイツが出資し、50億ドル超を運用する世界初の技術系投資ファンド「Intellectual Ventures」(現 Xinova)より「アジアのTop発明家8名」に選出
その後2012年までの5年間、発明家として常に世界Top10にランクされ、毎年表彰を受ける。
2010年 学生向けの発明研究所として「発明塾」を設立
10年で500回以上の討議を開催し、数百件の発明・企画を創出。
学生だけで投資ファンドより50以上のテーマで1000万円以上の賞金を獲得し、「発明塾」の手法が学生でも・どんな分野でも世界に通用する成果を出せることを実証。
2011年 「発明塾」を企業向けに提供開始
2014年 発明塾の方法論が学べるオンライン教材「e発明塾」提供開始
2016年 導入社数が100社を突破。東証一部上場企業を中心に受講者数が3600名超え
2019年 動画形式で提供する「発明塾動画セミナー」をリリース
教材は全て、自ら監修し、常にアップデート。
2021年 書籍「新規事業を量産する知財戦略 ~未来を預言するアイデアで市場を独占しよう!」出版
Amazonランキング 起業家にて、ベストセラー1位を獲得。
開催日時 | 2022年7月8日(金) 15:00開始 17:00終了予定 |
---|---|
開催形式 | Zoomを利用するオンライン開催です。 「PC」や「スマートフォン」を使って参加していただきます。 開催前日までにZoomの「ミーティングURL(ミーティング番号)」をお知らせする予定です。 |
受講費用 | 22,000円(税込) クレジットカード、コンビニ決済がご利用いただけます。 |
注意事項 | ※申込み期間は、セミナー開催日前日の正午までとなります。 ※コンサルタント業/講師業をされている方や教育業界関係者/教材開発業をされている方など、同業/競合の方のお申し込みはおことわりする場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
2022.07.06 | 【開催報告 追記】「第44回未来医学研究会大会『近未来の都市と医療』」で弊社代表 楠浦が講演します(7月2日@オンライン開催) |
---|---|
2022.07.05 | 「特許出願成功パッケージ」をリリースいたしました |
2022.07.04 | フォローアッププログラムの提供を開始しました【「発明塾®」 8週間集中パッケージ】 |
弊社ではサービスの内容や、皆様のご質問にお答えする無料説明会や 無料セミナーを定期的に実施しております。
全てオンラインに対応しておりますので、お気軽にご参加ください。
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略