【要約】
「発明塾」塾長の楠浦です。
今回は、2024年9月に出版した拙著「Patent Information For Victory ~『知財』から、企業の“未来”を手に入れる!~」へのお声をもとに、「知財戦略」について、書籍の内容や過去セミナーでの僕の発言をまとめておきたいと思います。
Patent Information For Victory ~「知財」から、企業の“未来”を手に入れる!~(特設ページ)
https://www.techno-producer.com/patent-information-for-victory/
まず、お声をご紹介しますね。
==お声、ここより
弊社でも知財戦略というワードは耳タコぐらいに一日に何度も飛び交っていますが、戦略って一体なんだろと思っていました。
p567に記載されている「アイデア」「発明」「知財」「技術」「人材」「組織」が七位一体となって中長期的に儲かる仕組みを考えることだと、理解しました。
それでもまだふわっとした理解ですが。==お声、ここまで
「知財戦略」という言葉が一日何度も飛び交っている、ということは知財部門の方でしょうね。短い文章ですが、端的で本質をついたコメントだと感じました。
僕の方から、少し補足解説しておきたい内容が出てきましたので、今回と次回の2回に分けて、お話します。
「知財戦略って、そもそもなんだろう?」
特許をたくさん出すこと?出願のスピード?──
このような問いにぶつかったことがある方は、企業の規模や業種を問わず多いでしょうね。
僕自身も、技術ベンチャーの立ち上げ、投資ファンドへの発明提案、企業の新規事業や知財活動の支援といった実践のなかで、この問いに何度もぶつかりました。
今、僕がたどり着いている答えの一つが、知財戦略とは「儲かる仕組み」を設計する“経営戦略”そのものなんじゃないかな、ということです。
過去のセミナーでは、「知を財にして武器にする」のが知財戦略ではないか?とお話ししていますが、その発展形ですね。
企業が持つ知的資産を「戦略的に活かす」には、出願や権利取得の議論だけでは終わらないし、終われない。だから皆さん「知財戦略」という言葉を用いて、どうすればいいか考えている。
これが、今の知的財産部門の方々の「生のお声」なんだと、僕は考えています。
こうした問いに答えるための「設計図」が、知財戦略なんじゃないかと、僕は考えています。
「知」を生み出し、価値に変え、お金に換えるための設計図、あるいは、見取り図みたいなイメージです。
お声をいただいた拙著の p567 には、以下のように書いています。
少し長いですが、お声の前提になる部分ですので全文引用します。
活動の分析と評価、投資先として適切かどうかの目利きを行うようになり、弊社の活動もだいぶ幅が広 がってきました。近年では、特許をどう読んで投資に役立てるか、投資家の方にセミナーでお話をする機会も多くなりました。
こうしてみると実は、あまり強く意識はしませんでしたが、 TechnoProducer 株式会社を設立してから の、僕のライフワークというか大きなテーマの一つが、「アイデア」「発明」「知財」「技術」「人材」「組織」だったわけですね。 そこに、最近「投資」が加わって、Intellectual Venturesとの「ハードワーク」で張った伏線が回収されつつある。 そういう感じかもしれませんね。
僕はいつも、「技術とお金の交差点にイノベーションが生まれる」と技術者の方にお話ししています。 どんなに良い技術があっても、お金がないと進まない。 お金をどう動かしていくか。お金を動かせる 「仲間」をどう増やすか。
これが、本書を出した「僕の狙い」の一つです。
知財戦略は、「アイデア」「発明」「知財(権)」「技術」「人材」「組織」という6つの要素に加え、「投資」を含めた「七位一体」で、中長期的に儲かる仕組みを考えることだ。これが、お声をいただいた方のご理解ですね。
僕も、だいたいそういうことだろうと思っています。お声をいただくって、素晴らしいですね。とっても勉強になります。
ぜひ、書籍の末尾にある特設ページのQRコードから、お声をお寄せくださいませ。
せっかくですので、「七位一体」というフレームワークで、知財戦略について少し考えてみましょう。
頭の体操みたいなものですね。僕は、その場でいただいたお題について即興で考える、というのは嫌いではありません。
いろんな場に呼んでいただき、そればかりやってますので、好き嫌いというよりは「慣れてしまった」という感じですかね。
7つを真面目に一つずつ取りあげると細かくなるので、まず、ざっくりと4つぐらいに分けて議論します。
今回はここまでです。
続きは次回。
お楽しみに!
楠浦 拝
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』。特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略