「発明塾」塾長の楠浦です。
今回も、2025年1月7日に配信を開始した、「動機づけ面接」についての以下動画を解説します。
第3回です。
個人としても仕事でも非常に使える手法であり考え方なので、丁寧に紹介していきます。
「個」と「組織」を変える動機づけ面接(1)~強み(動機)を育て、行動変容へ~
https://www.youtube.com/watch?v=Qcake2grulU
今回は、動機づけ面接(MI)の具体的な特徴と実践の肝について、お話しますね。
ここまで、動機づけ面接は「発明塾」の手法と共通点が多いと度々申し上げていますが、本当に相性が良いと思います。
「企業内発明塾」OBOGの方は、ぜひ取り入れていただきたいです。
では、早速本題へ。
ここまで、動機づけ面接が、「変わりたいけど変わりたくない」という気持ちの揺れ動きの中に潜む、個人の内発的な動機を引き出すことに焦点を当てた手法であることについて、例を挙げて詳しく解説しました。
では、動機づけ面接を実践する上で、具体的にどのような点に注意すれば良いのか、少しお話しますね。
まず、動機づけ面接で最も注意すべきこととして、「つい口出ししたくなる気持ち」を抑えることが、よく挙げられます。
これは専門用語で「正したい反射」と呼ばれるのですが、相手の言葉に対して、つい反射的に「それは違う」「こうすべきだ」と指摘したくなりますよね。
そういう気持ちを、意識的に抑えるということです。難しいんですけどね(笑)。
例えば、誰かが「ダイエットしたいけど、なかなか運動する時間がないんだよね」と言ったとしましょう。
多くの人はおそらく、「それなら、朝30分早く起きて運動すればいいじゃないか」みたいなアドバイスを、したくなるんじゃないでしょうか。
でも、動機づけ面接では、このようなアドバイスをぐっとこらえ、まずは相手の話を聞くというか、論理を肯定することを重視します。
「ダイエットしたいと思っているけど、なかなか運動する時間はないんですね」という感じです。
動機づけ面接では、相手の内発的な動機を引き出すことを最も重視しています。
そのために重要となるのが、「変化を促す言葉(チェンジトーク)」を引き出すことなんですね。
これは、クライアント自身が「変わりたい」という気持ちを言葉にするのを促すものです。
これに尽きると言ってもよいかもしれませんが、アドバイスしてしまうと、その「変化を促す言葉」が出てこなくなるんですよね。
具体的な方法については、また改めて詳しく解説します。(次の動画になると思います)
動機づけ面接は、クライアントにとって効果的であるだけでなく、面接を提供する側のストレス軽減にも役立ちます。
従来のカウンセリング手法よりも、面談者の精神的な負担を減らし、かつ短時間で効果を上げられる点が、実はもう一つの大きな特徴なんですよね。
例えば、依存症治療の現場では、患者さんがなかなか心を開いてくれない、変化への抵抗が強いといった状況も少なくありません。
こういう場合、治療にあたる医療従事者の方のストレスも、非常に高まります。悪循環ですね。
動機づけ面接は、このような難しい状況でも、面談者のストレスを軽減しながら、患者さんの変化を促すことができる方法として、注目されています。
相手の「変わりたい」を自然に引き出す手法なので、お互いの負担が少ないんですよね。
実践するたびに、理想的な「行動変容」の手法だと感じます。
さらに、動機づけ面接(MI)の手法は、自問自答を通じた自身の動機づけにも応用可能です。
僕は、これを「セルフMI」と呼んでいます。
例えば、「やらなければならない(やりたい)ことがあるけれど、なかなかやる気が出ない」という時、動機づけ面接の考え方を使って「やりたい気持ち」を深掘りするような自問自答をするんですよね。
このように、動機づけ面接は他者だけでなく、自分自身にも有効なアプローチなんです。
面白そうでしょ(笑)。ぜひ、試していただきたいです。
次回は、ここまでの振り返りと、参考文献の紹介をします。
現在配信中の動画については、最後の解説になります。
次の動画を配信したら、また続きをやりますね。
ご質問やご感想など、お気軽にお寄せください。ご質問については、できる限りメルマガで回答して皆様に広く共有していきます。
行動変容を、関係者全員がストレスなく、効率よく実現する具体的な手法「動機づけ面接」、要チェックですよ!
楠浦 拝
★本記事と関連した弊社サービス
①企業内発明塾®
「既存事業の強みを生かした新規事業の創出」を支援するサービスです。技術マーケティングのプロである楠浦の直接支援により、BtoC、BtoBを問わず、あなたの会社の強みを生かした新規事業の企画を生み出せます。
例えば「ガソリン車の部品技術の新用途を医療・介護分野で創出」・「スマートフォン向けの材料の新用途を食品分野で創出」など、次々に成果が出ています。
➁無料メールマガジン「e発明塾通信」
材料、医療、エネルギー、保険など幅広い業界の企業が取り組む、スジの良い新規事業をわかりやすく解説しています。
「各企業がどんな未来に向かって進んでいるか」を具体例で理解できるので、新規事業のアイデアを出したい技術者の方だけでなく、優れた企業を見極めたい投資家の方にもご利用いただいております。週2回配信で最新情報をお届けしています。ぜひご活用ください。
★弊社書籍の紹介
①弊社の新規事業創出に関するノウハウ・考え方を解説した書籍『新規事業を量産する知財戦略』を絶賛発売中です!新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。
※KindleはPCやスマートフォンでも閲覧可能です。ツールをお持ちでない方は以下、ご参照ください。
Windows用 Mac用 iPhone, iPad用 Android用
➁特許情報を活用して企業の真の価値と将来性を見抜く新しい投資アプローチを提案する『Patent Information For Victory』。特許が投資に役立つ理由を、専門知識がなくても理解できるようわかりやすく解説します。特設ページで「Chapter.1」まで全文無料公開中です!
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略