テーマ別 深掘りコラム 1分で読める!発明塾 塾長の部屋
会社概要 発明塾とは? メンバー
実績 お客様の声

実績

弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。

これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。

導入社数

プライム市場上場企業を中心に

524

(2024年4月時点)

創業

2008年3月より

17

取引実績

東証プライム市場上場企業の割合

90

※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。

お客様の声

材料メーカー(東証プライム市場上場)研究所の方・「企業内発明塾」支援者の方【企業内発明塾ご利用】

企業内発明塾、大変お世話になりました。

私は今回、支援者としての立場で企業内発明塾に参加し、
参加者の部下がのたうち回って苦しんでいるのを傍目で見ているのが主でしたが、
楠浦さんのコメントや示唆で息を吹き返すのもまた、傍目で見てきました。

当たり前ですが、苦しみのないところからは何も生まれないですね。
苦しむ「場所」として、発明塾は適切な環境だと思いました。
数人のチームで互助しながら、時に情報共有、時にアイディア提供を行い、
最後は企画書のレベルまで調査、仮説設定を行う、
そんなことを行う「場所」として、長年のご経験からの様々な配慮を感じました。

また、私自身のこれまでの(大したことない)経験と照らし合わせて、
「絶対にあとで困るところ」、「いつも躓くところ」を先にしっかりと押さえておく、
そんな調査方法がシステマティックに組み立てられていました。
これを我流でやってしまうと、「わかっちゃいるけど」でスルーしてしまうんですよね。
そういう意味で個人的にはひとつずつのトピックスが腑に落ちました。

もちろん今回作り上げた企画がうまく承認されればいいのですが、
そうであろうとなかろうと、価値のあるマインドセットが我々の中に残ったと思っています。
あとはそれが当社のカルチャーとして根付けば、と考えており、
そこは参加者/支援者関係なくやらなくてはいけないところです。

短い期間でしたがたくさんの学びの機会をいただきました。
感謝しています。ありがとうございました。

電機メーカー 事業部門の方(新規事業開発をご担当)の方【8週間集中パッケージをご利用】

■全体を通しての感想
楠浦さんの経験をベースに、試行錯誤を重ね、収れんされた手法がぎゅっと
凝縮された教材なので、どこを切り取っても「なるほど」、「今すぐマネしたい」
と思うところばかりという感じでした。綺麗なことが書いている事業開発の
書籍とはいい意味で違ってる教材という印象を持ちました。
一方で、私の実力の問題ですが、一気に流れ込んできた情報をうまく処理し
きれず、頭の中が混乱状態になってしまったので(何か出そうで出ないという
便秘の様な状態になってしまったので)、受講期間中にe発明塾で学んだことを
活かして、何かの成果に結びつけるということはできませんでした。今後、
自身の業務上のミッションに取り組んでいく中で、どうにか学んだことを
活用してきたいと思っています。

■e発明塾を受講しての気づき
課題解決思考(2)の学習時間が、課題解決思考(1)の2倍程度になっており、
各種セミナーなどを通して、様々な角度から思考する訓練はしている
ものの、やはり思考のクセみたいなものが邪魔をして、何かしらのとっかかりを
つかめないと、自分の中に新しい情報や考え方をおとしこむことができないの
だろうと感じました。
現時点では、何が原因でこういう状態になったのかまでは突き止めきれていない
のですが、こういう自身のクセや傾向を認識して、扱えるようにしておくと、
アイデアをよりうまく育成できるようになりそうだなと思いました。
コンテンツの量が多くて大変でしたが、いくつかの種類のコンテンツがあるから
こういう違いがわかるので、パッケージで受講してよかったなと思いました。

また、余談にはなりますが、私は入社以来、定期的に新事業の創出を掲げた部門
に関わってはいるのですが、1回も成果らしい成果を出せていないのは、こういう
思考の傾向も関係していそうだなと感じました。やるべきことをやれば、それに
見合ったアウトプットは出るはずなので、自分で自分の思考の罠にはまっている
ことは多々ありそうです。

■教材そのものについて
やるのに時間はかかりましたが、記入式の紙のテキストがあったことで、
理解が深まったような気がしました。仕事上の結果に結びつけられてないので
「理解した」というのもおこがましいのですが、ただスライドを進めていくだけ、
動画を見るだけといったeラーニングとは明らかに内容の浸透の仕方が違うこと
が実感できました。
また、発明塾事例セミナーという動画も、最初は量に圧倒されましたが、発明全体
の流れを直感的に知るには、効果的なツールだったので、一番、最初に視聴して
よかったなと思いました。これがなかったら、途中で挫折していたかもしれません。

私はまだ学んだことを消化不良気味ではあるのですが、ここまで人の思考の
プロセスを再現可能な形で教材としてまとめたものは他にないような気がするので、
興味がある人には「大変だけど、ぜひ1回やってみたらいいよ」とおすすめしたい
教材だと思いました。

1 79 80 81 168

セミナー実績

2025.02.28

筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)

2025.02.12

ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)

2024.11.13

京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)

2024.09.13

京都大学大学院「知的財産」講義(弊社代表 楠浦 崇央、『イノベーションのための特許情報の活用』の講師を担当)

2024.06.28

すごい知財EXPOセミナー「なぜ知財人材の育成が組織にとって重要なのか」(主催:株式会社知財塾、弊社代表 楠浦が講演に登壇)

刊行物

amazon起業家カテゴリーベストセラー1位獲得

弊社初となる書籍を出版しました!

新規事業や知財戦略の考え方と、実際に特許になる発明がどう生まれるかを詳しく解説しています。

詳しい内容はこちら 矢印

「技術レバレッジを最大化する戦略論 ~イネーブラーによるオープン・クローズド設計~」

日本MOT学会 第5回年次研究発表会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「オープン・クローズド設計による三位一体 (事業戦略・技術戦略・知財戦略) の戦略論」

研究・技術計画学会 第29回年次学術大会

岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)、冨松大介 (TechnoProducer株式会社)

「技術の変化点における技術・経営戦略−オープン・クローズド設計−」

研究・技術計画学会 第28回年次学術大会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)

「改善・提案活動の実践ノウハウ集 」

株式会社技術情報協会 2015年1月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報とロジックツリーを用いて、新規研究開発テーマの着想を得よう!」

研究開発リーダー2014年9月号

技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)、小塚遼(TechnoProducer株式会社)

「知財戦略とはなにか〜発明研究所のすすめ」

(独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門ナノテクノロジー戦略室機関紙「PEN」連載楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出す仕組み」

日本船舶海洋工学会 学会誌「KANRIN」2010年7月号(第31号)特集「生み出す仕組み」

秋好直樹(TechnoProducer株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「アイデアを生み出すには〜誰でもできる発明発想法を目指して」

研究開発リーダー2010年7月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「イノベーションのための特許情報の活用」

知財管理2010年3月号鶴見隆(東京農工大学)、近藤真吾(日産テクノ株式会社)、楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報分析による技術マーケティング法のご紹介」

研究開発リーダー2009年1月号 技術情報協会楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「ハニカム構造の応用と機能」

株式会社シーエムシー出版 2008年9月発行 [共著]楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

「特許情報を用いた技術マーケティング」

テクノロジーマネジメント2008年2月号 フュージョンアンドイノベーション楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

コラム:『 ビジネスのための知財講座 』

株式会社情報機構

ホームページ講師コラム楠浦崇央(TechnoProducer株式会社)

メディア・取材

5秒で登録完了!無料メール講座

ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。

・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略

無料購読へ
© TechnoProducer Corporation All right reserved