弊社はこれまで、様々な業界トップ企業の新規事業や知財戦略を支えてきました。
これまで歩んできた17年の中で、蓄積した知見は「企業内発明塾」「e発明塾」となり、さらに日々進化を遂げています。
導入社数
プライム市場上場企業を中心に
573社
(2025年4月時点)
創業
2008年3月より
17年
取引実績
東証プライム市場上場企業の割合
90%
※具体的な導入社名につきましては、機密情報を含むため、公表を差し控えております。
支援者として参加しました。
支援者の役割は、参加者から「こんな情報が欲しい!」と依頼された時、情報をタイムリーに提供することだと思って発明塾をスタートしました。
しかし、ワークショップ1回目の楠浦さんから、
「思ったこと、気付いたことは、どんどんコメントしてみんなで共有しましょう!」
とのお話で、当初の考えはなくなり、「じゃーお構いなくやらしてもらいます(笑)」となりました。
そこから、「このコメントをすると参加者の考えを惑わすかな?」、「テーマから少し脱線していないかな?」と思うこともどんどんコメントしていきました。
そうすると、自分の中の参加意識も高まり、なにより、コメントを拾ってもらい、話が前に進んでいくことに喜びを感じました。
このように、みんなのコメントを受け入れ、否定せず、広げていき、どうすれば話を前に進めれるか考える、発明塾の雰囲気はとても心地が良かったです。
結果、どんどんコメントすることは正解でした。
人はそれぞれ考えが違うため、コメントをした当人も気付かなかった考えにたどり着き、話が前に進むことが多々あったためです。
まさに、「みんなで育てる!」でした。
終わってみると、当社でこれまで思いもつかなかった新規テーマを見つけることができました。
ありがとうございました。
発明塾に参加したメンバーの調査の腕がメキメキ上達して、いろいろな情報を集めてくることができるようになるのを目の当たりにしました。
最初の思い付きからそう遠くないところでまとまったものから、途中から全く違う道へ進んだものまでありましたが、楠浦先生のご指導の下、それぞれが自分たちの調査結果に基づいて短期間に「発明」にたどり着けました。
この達成感や一体感の経験は、今後も参加者の大きな力になってくれるものと思います。
本当にありがとうございました。
2025.06.23
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社シニアリサーチャー畑田 康司、オープンクローズ戦略の講義および演習を担当)
2025.06.16
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.06.02
大阪大学大学院 講義「知的財産権、知的財産権演習」(弊社パートナー 秋好 直樹、先行技術調査の講義および演習を担当)
2025.04.07
2025.03.25
2025.03.10
2025.02.28
筑波大医薬・医療機器開発プログラムの受講生アルムナイ(Tri-Stars)勉強会「イノベーションのための 特許情報の活用 ~「ゼロイチ」に役立つ特許・知財~」(弊社代表 楠浦が講演)
2025.02.27
2025.02.26
2025.02.20
2025.02.14
2025.02.12
ビクトリー通信会員限定イベント 特許分析ツールLens勉強会(オンライン開催)
2025.01.28
2024.12.14
第13回知財若手の会『「知財」から企業の未来を見抜く ~企業の将来性を見極める分析・投資スキルの磨き方~』(知財若手の会主催、弊社代表 楠浦・弊社シニアリサーチャー 畑田が講演)
2024.11.13
京都大学「機械製作実習」講義 ものづくりセミナー(弊社代表 楠浦 崇央、『未来を「預言」して自ら実現しよう!~発明で未来を拓く「知財戦略」』の講師を担当)
日本MOT学会 第5回年次研究発表会
岩本隆 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、楠浦崇央 (TechnoProducer株式会社)、橋本純一 (TechnoProducer株式会社)
2024.02
2022.03
2021.12
2012.02
「第3回京都ハピネス研究会-大学都市とイノベーション」 KBS 京都
2008.10
「ワールド・ビジネス・サテライト-特集 知の争奪戦」 テレビ東京
2008.06
「知財の利回り」東洋経済新報社(岸 宣仁 著)
ここでしか読めない発明塾のノウハウの一部や最新情報を、無料で週2〜3回配信しております。
・あの会社はどうして不況にも強いのか?
・今、注目すべき狙い目の技術情報
・アイデア・発明を、「スジの良い」企画に仕上げる方法
・急成長企業のビジネスモデルと知財戦略